囲碁漂流の記

週末にリアル対局を愉しむアマ有段者が、さまざまな話題を提供します。初二段・上級向け即効上達法あり、懐古趣味の諸事雑観あり

基本から鍛え直そう

2023年10月31日 | ●○●○雑観の森

▲料理も、包丁の扱い方や正確な計量など、基本がちゃんとできないと、ちゃんと出来ません

=いつもの料理教室にて2023年10月某日、ハロウィーンアラカルトを作る

 

 

 

【久々の公式戦を終えて、我が身を振り返ってみよう】

 

 

基本の死活本をパラパラめくる

これは毎日じゃなくとも

週1か週2を習慣付けたいもの

 

わたしは御不浄に3冊置いています

一日数回、問題と正解を見ることになります

石の強弱に敏感になってきました

 

ほかにも

一日一回は、碁石を触る(=打ち方を美しく洗練させる効果)

盤の線の交点に正確に置く(=相手を惑わせない所作の徹底)

駄目詰め、手入れ、整地の習慣(=終局作法と大局観の習得)

反則をしたなら即負けを認める(=フェアプレー精神の徹底)

膝に手を置き、黙って考える(伝統的基本動作は上達の土台)

 

これらを雑にしていれば

いくら強くともダメです

賢明な皆さんは

もうお分かりですね

 

これらをないがしろにする碁会は

あまり善い碁会とはいえません

人は離れていき、いずれ衰退し

消滅の運命をたどるでしょう

 

マンネリと手抜きは

上達を妨げますし

礼儀・礼節を欠けば

会の雰囲気を昏くします

 

小さな事からコツコツと

何事も基本を大事に

当たり前を当たり前に

と、参りましょう

清々しい思いで

永く碁を楽しむために――

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。