今日はレッスンだった。
ブルッフのコンチェルト1楽章を集中的に。
調弦等の準備が整うと先生は「どうですか、暗譜の方は」と。
練習では、内容はともかく『楽譜を見ずに通して弾く』ことは
出来てきたので、「大丈夫と思います」と答えた。
「じゃあ、とりあえず弾いてみてください」
と、譜面台からササッと楽譜をお手元に…。
あ、今日…?
と、一瞬ひるんだが、先生の前で緊張しつつ弾くと、どんなメチャ
メチャ具合になるか、試してみたい気持ちもあった。
レッスンで初めて暗譜で弾く時と、初回のピアノ合わせはメチャ
メチャになるのが私の定番だし。
呼吸を整えて弾き始めた。
ところどころミスはしたが、とりあえず止まらずに弾いた。
家での練習の7割くらいの出来かなと思ったが、録音していたのを
後で聞いたら、テンポは遅いがほぼ家で弾くのと変わらなかった。
(どちらにしても大した出来ではないということ)
先生は、「暗譜は完璧ですね。さすが」と言ってくださった。
だがしかし、その後1時間に渡ってありとあらゆるご指導が…。
色々あるが、一番は「ビブラートを音の終わりまでかける」こと。
前の先生からもずっと言われていた。
ずっと言われ続けないと忘れるなあ!
その他諸々、残りの時間で1つ1つ課題をクリアしていくしかない。
ところで、暗譜で弾く時、どこを見て弾いたら一番いいのだろう。
私は、動いている左手や弓が接する駒のあたりを見ているとダメ。
そのあたりを見ていると意味不明に「指が違う!」とか「なんか変!」
と思ってドキドキする。
今日のレッスンでは、どこを見ようと思いながら終始手元を見ていたが、
弾いている間ずっと、次は間違う、次は間違う、と思っていた。
集中力が足りないのだろうか。
そんなことを含めて次のレッスンまでに、なんとかもう一歩形に
したいところ。
↓よかったらポチッとしてください
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブルッフのコンチェルト1楽章を集中的に。
調弦等の準備が整うと先生は「どうですか、暗譜の方は」と。
練習では、内容はともかく『楽譜を見ずに通して弾く』ことは
出来てきたので、「大丈夫と思います」と答えた。
「じゃあ、とりあえず弾いてみてください」
と、譜面台からササッと楽譜をお手元に…。
あ、今日…?
と、一瞬ひるんだが、先生の前で緊張しつつ弾くと、どんなメチャ
メチャ具合になるか、試してみたい気持ちもあった。
レッスンで初めて暗譜で弾く時と、初回のピアノ合わせはメチャ
メチャになるのが私の定番だし。
呼吸を整えて弾き始めた。
ところどころミスはしたが、とりあえず止まらずに弾いた。
家での練習の7割くらいの出来かなと思ったが、録音していたのを
後で聞いたら、テンポは遅いがほぼ家で弾くのと変わらなかった。
(どちらにしても大した出来ではないということ)
先生は、「暗譜は完璧ですね。さすが」と言ってくださった。
だがしかし、その後1時間に渡ってありとあらゆるご指導が…。
色々あるが、一番は「ビブラートを音の終わりまでかける」こと。
前の先生からもずっと言われていた。
ずっと言われ続けないと忘れるなあ!
その他諸々、残りの時間で1つ1つ課題をクリアしていくしかない。
ところで、暗譜で弾く時、どこを見て弾いたら一番いいのだろう。
私は、動いている左手や弓が接する駒のあたりを見ているとダメ。
そのあたりを見ていると意味不明に「指が違う!」とか「なんか変!」
と思ってドキドキする。
今日のレッスンでは、どこを見ようと思いながら終始手元を見ていたが、
弾いている間ずっと、次は間違う、次は間違う、と思っていた。
集中力が足りないのだろうか。
そんなことを含めて次のレッスンまでに、なんとかもう一歩形に
したいところ。
↓よかったらポチッとしてください

人気ブログランキングへ