発表会が近づいてきている。
前に通っていた教室は社会人の方が多くて、大人になってからバイオリンを
弾き始めた方ばかりだった。
発表会になると、楽屋で、
「本番で間違えたって罰せられるわけじゃないし!」
とか、
「手が震えて自動ビブラート!」
とか、励ましあったものだ。
人前で弾く緊張感て、なんだろう。
プロみたいな演奏などできないとわかっていて、聞いている方もそんなこと
期待していなくて、無事に弾き終えることをお互いが祈っている。
それなのに、なんで緊張するのかな。
最後に出た発表会から7年と少したっている。
いろんなことが気になってピリピリしていた20代と比べると、ずいぶん
図太くなったように思う。
この感覚、発表会本番でどんな風に影響するんだろう。
若い頃はものすごく緊張して何がなんだかわからない感じだったが。
まずは初回ピアノ合わせが前哨戦か。
前回のレッスンの時、先生に、
「本番て緊張しませんか?」
と聞いてみた。
「緊張はするけれど、あがらないという感じです」だそうな。
カッコイイ!
やっぱり、小さいうちからの訓練だろうなあ。
それから、「曲によりますね」とのこと。
なんかそういうのステキ…。
↓よかったらポチッとしてください
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
前に通っていた教室は社会人の方が多くて、大人になってからバイオリンを
弾き始めた方ばかりだった。
発表会になると、楽屋で、
「本番で間違えたって罰せられるわけじゃないし!」
とか、
「手が震えて自動ビブラート!」
とか、励ましあったものだ。
人前で弾く緊張感て、なんだろう。
プロみたいな演奏などできないとわかっていて、聞いている方もそんなこと
期待していなくて、無事に弾き終えることをお互いが祈っている。
それなのに、なんで緊張するのかな。
最後に出た発表会から7年と少したっている。
いろんなことが気になってピリピリしていた20代と比べると、ずいぶん
図太くなったように思う。
この感覚、発表会本番でどんな風に影響するんだろう。
若い頃はものすごく緊張して何がなんだかわからない感じだったが。
まずは初回ピアノ合わせが前哨戦か。
前回のレッスンの時、先生に、
「本番て緊張しませんか?」
と聞いてみた。
「緊張はするけれど、あがらないという感じです」だそうな。
カッコイイ!
やっぱり、小さいうちからの訓練だろうなあ。
それから、「曲によりますね」とのこと。
なんかそういうのステキ…。
↓よかったらポチッとしてください

人気ブログランキングへ