前回のレッスンの帰り際、先生から
「どうですか、暗譜できそうですか」
とのお言葉。
そうそう、発表会で弾くんだし。
暗譜のことは頭にあったが、曲をものにする方向ばかり向いていて、
暗譜対策はまだ何もしていなかった。
そろそろ発表会のために弾く態勢を整えないとなあ。
早速自宅で、ブルッフの1楽章を暗譜で弾いてみた。
苦手な部分は仕方ないが、スローテンポの意外なところで詰まる。
同じようなメロディーを、異なったフィンガリングで弾くところとか。
まだ自分の中に浸透していないんだな。
苦手なところが弾けなくても、自分で認識しているから次のフレーズに
流していけるが、意外なところで詰まると、慌ててしまい弾き直そうと
したりする。
これを本番でやると当然、伴奏のピアノと合わずグチャグチョになる。
そんな状況を想像しただけでドキドキするわ。
まだまだいろんな課題があるなあ。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
「どうですか、暗譜できそうですか」
とのお言葉。
そうそう、発表会で弾くんだし。
暗譜のことは頭にあったが、曲をものにする方向ばかり向いていて、
暗譜対策はまだ何もしていなかった。
そろそろ発表会のために弾く態勢を整えないとなあ。
早速自宅で、ブルッフの1楽章を暗譜で弾いてみた。
苦手な部分は仕方ないが、スローテンポの意外なところで詰まる。
同じようなメロディーを、異なったフィンガリングで弾くところとか。
まだ自分の中に浸透していないんだな。
苦手なところが弾けなくても、自分で認識しているから次のフレーズに
流していけるが、意外なところで詰まると、慌ててしまい弾き直そうと
したりする。
これを本番でやると当然、伴奏のピアノと合わずグチャグチョになる。
そんな状況を想像しただけでドキドキするわ。
まだまだいろんな課題があるなあ。

人気ブログランキングへ