1月の保育参観は、読谷村運動広場で親子で凧揚げを楽しみました。
風邪が強く、凧揚げ日よりでしたが、余りにもスイスイ上手く上がっていくので、
親子で工夫しながら凧揚げを楽しむには、少し物足りないかな?(わがまま?)と
感じました。しかし木の枝にかかってしまった凧を通りがかりの人が一緒に
とってくれるなど心温まる場面や凧揚げ名人のお爺さんが珍しいたこを見せてくれる等
うれしい事が沢山ありました。子ども達からは今日の感想や「たこあげの、おてほんはなんですか?」質問も出ました。
3年生の学芸会の種目は「合唱奏」です。
リコーダーや鍵盤ハーモニカやタンバリン・トライアングル・太鼓等の打楽器
ピアノやキーボードを使用して、心を一つに奏でるメドレー。
大きな声で元気よく歌う姿は現時点でも感動するものがあります。
保護者や地域のみなさまには、学芸会当日を楽しみに待っていて欲しいと思います。
1月13日(日)は1学年のPTA作業でした。
連休中日の悪天候にも関わらず参加して頂きありがとうございます。
予定していた作業ができず校舎内の清掃活動となりましたが、時間いっぱい活動して頂き
感謝申し上げます。
明後日13日(日)は泡瀬運動公園にて
サントリーカップ小学校タグラクビー選手権の県予選が開催されます。
部活ではなく、好きな児童が朝の短い時間に自主的に練習に取り組んできました。
昨日は読谷高校ラクビー部が参加し、実践的な練習を行いました。
練習の成果を発揮し、悔いのない試合をしてもらいたいと思います。
去年の12月から学芸会に向けて、練習に取り組んできた5年生ですが、1月になり練習の熱がさらに高まっております
合奏曲が2曲あり、それぞれ各パートの練習場所にて猛特訓を行っています
来週から全体で合わせていきます。これからどのように素敵なハーモニーを創りあげていくのか楽しみです。
保護者の皆様も本番まで期待して待っていて下さい
<>
フォロー中フォローするフォローする