見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~地味に咲く山野草~

皆さん、こんばんは。

2024918日、水曜日。 猛暑。


待ってました~!😃

祝🎉、 大谷選手48&48


5050の大記録が何時、どんな形で達成されるのか?

そして、記録が何処まで伸びるのか??


残りは11試合です。😊


********************

#山の記憶

先週末の奥多摩歩きの「花編」です。


地味に咲く山野草


残暑の中にも季節は進み、1週間前よりも山野草の花や実が増えて来ました。


華やかな春の花に比べて、地味で控え目な秋の山野草20種。

枚数多めですが、さくりとご覧下さい。



人里の花


クズ(葛)


秋の七草ですね。。。




オニドコロ(鬼野老)

ヤマイモの仲間で自然薯に似ていますが、有毒なのだそうです。


手前の丸い実はヘクソカズラだと思われます。




イタドリ(虎杖)・雄花




イタドリ(虎杖)・雌花の実




ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)

可愛い花ですが、茎に細かい棘があります。

これでお尻を拭うとは、、、


因みに、韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれるそうな。。。




アカメガシワ(赤芽柏)の実


胃潰瘍に効く生薬となるそうです。




アオツヅラフジ(青葛藤)の花




カラムシ(苧)


イラクサの仲間で、古代より、糸や布の原料として栽培されてきた歴史があるそうです。




ハキダメギク(掃溜菊)


愛らしい花なのですが、、、

牧野博士も罪な命名をしたものです。




ハギ(萩)




シオン(紫苑)




ナンテンハギ(南天萩)




ワレモコウ(吾亦紅)


源氏物語にも登場した花で、名前の由来には諸説あるそうです。




クコ(枸杞)



沢筋の花


キツネノマゴ(狐の孫)




ハグロソウ(葉黒草)


秋になると沢筋に沢山見られます。




マツカゼソウ(松風草)





ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)


今日の花の中で、ダントツの小ささです。




沢筋を辿って名坂峠へ、、、




尾根に咲く花


ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)




コウヤボウキ(高野箒)




〆は、、、彼岸花曼殊沙華)

この花が咲けば、名実共に秋ですね。


調べてみたら、本日紹介の山野草はイタドリと彼岸花以外は、全て日本の在来種でした。


見ていてホッとするのはその為でしょうか。😊


因みに、彼岸花は有史以前に大陸から伝来した帰化植物だそうで、、、

これも、ほぼ在来種の様なものですね。



本日もご訪問頂きまして有難うございました。



コメント一覧

gabaosan
@rikimarumama2007 さん、
おはようございます。

コメントを頂きありがとうございます。

酷暑のピークが過ぎて、山野草も元気に顔を出す様になりました。

地味なものばかりですが、素朴な美しさがありますよね。。。
rikimarumama2007
沢山の山野草楽しく拝見しました。
ありがとうございます
gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんにちは。

大谷君、今日は盗塁に失敗しちゃったみたいですね。。。

流石に三冠は無理でしょうが、打点もトップになって、是非二冠を獲って欲しいですね。

彼岸花は稲作の伝来と同じ頃に大陸から日本にやって来たのだそうですから、日本人にとっては在来種みたいなものですよね。
gabaosan
@takechiyo1949 竹千代さん、こんばんは。

毎週、顔触れが変わるのが実感できて、ブログに載せる写真を選ぶのに悩む程に咲く花の種類が増えてきました。
それにしても、奥多摩も未だ暑いです。。。

因みに、、、在来種と書いたイタドリですが、よく調べたら、これも帰化植物でした。
gabaosan
story tellerさん、こんばんは。

コメントを頂き有難うございます。
私も奥多摩の低山専門です。(笑)

高嶺の高山植物も良いですが、地味な里山の山野草も味がありますし、花の名前を覚えると山歩きの楽しさも増えますよね。

どうぞ、ご安全に山歩きを楽しんでください!
marurobo36
大谷君 ホームランキングは、ほぼ確定みたいですね。
打点王も何とか取ってもらいたいもんです。

彼岸花 という花は、いつ見ても妖しい綺麗さ。
他の花にはない何か特別な綺麗さ感じます。妖艶?? そんなのを感じます。
日本の花じゃなかったんですね。
takechiyo1949
gabaosanさん
こんばんは
勉強になりました
竹千代
storyteller
こんにちは。わたしも最近山(もっぱら低山ですが)の植物に興味を持つようになり、
こちらの記事はとても参考になります!
「ママコノシリヌグイ」はどうしてこんな名前がついたの?と
不思議なくらい、愛らしい花ですね。
「キツネノマゴ」も???という名前ですし。
「ヤマジノホトトギス」はとても魅力的な花ですね。見てみたいです。
これからも山の風景写真とレポート楽しみにしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事