皆さん、こんにちは。
2月13日、火曜日。 快晴。
土曜日に山に出掛けた以外は、家でのんびり過ごした4連休でした。
ところで、、、
テレビではどのチャンネルもアリゾナキャンプの大谷選手と山本選手の話題で持ち切りですね!
流石に過熱報道が過ぎるのでは、と思ったりもしましたが、、、
続くニュースで政治家の見苦しい姿を見るにつけ、大谷君の一挙手一投足が日本にとって掛け替えのない元気の素だと思い知る次第です。😩
翔平が盛り上げ盛山盛り下げる (が)
TBS NEWS DIGより
さて、そんな大谷選手、、、
今日は約半年ぶりの屋外フリー打撃を行って、21スイング中10本が柵越えというニュース速報を目にしました。
Full countより
こりゃまた、
夜のテレビが楽しみです!😆
********************
春雪蹴って大岳山
関東に雪が降った最初の週末、雪の深さを気にしながら奥多摩に向かいました。
稜線の積雪量は想定通り、いやそれよりも少し多くて、深い処では膝が埋まる深さ。
学生時代のラッセルの記憶を思い起こしながらの楽しい春山歩きとなりました。
檜原村の大嶽神社にお参りしてから大岳山に向かいます。
大嶽神社奥宮参道一ノ鳥居
このルートは、大岳山山頂直下に鎮座する奥宮への参道として使われた径です。
尾根の途中からの富士山
富士山はこの後雲に隠れてしまいました。
登るにつれて雪が増えてきます。
馬頭刈尾根(まづかりおね)
大岳山から東に長く延びる尾根です。
稜線は30~50cmの積雪がありましたが、トレースがあるので助かりました。😅
山の神の祠もご覧の通り。
奥宮には寄らずに、大岳山南面を直登。
大岳山(1266.4m)
三頭山、御前山と並ぶ奥多摩三山の一座。
御岳のケーブルカーでアプローチ出来る、奥多摩屈指の人気の山です。
鋸山と鋸尾根を経由して下ります。
これだけの雪の上を歩くのは何十年振りでしょうか、、、
若い頃の、腰まで埋まった後立山や上越でのラッセルを懐かしく思い出しました。
今日はトレースがありますので、気軽な春山歩きです♪
春雪を蹴って馳せたる学生時代(が)
鋸尾根から六石山の眺め
山里の福寿草
最後に、登計(とけ)の集落で、福寿草を発見しました♪
今年初めての福寿草にニンマリ。☺️
陽を集め雪より眩し福寿草(が)
ヤマケイオンライン山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。