見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

山の記憶~谷の紅葉、冬枯れの尾根~


皆さん、こんにちは。


1126日、日曜日。 雨のち曇り。


金曜日に休みを取っての4連休も早や最終日。

前半と後半の気温差に怖気付いて、家でダラダラ過ごしています。😅


それにしても、ニュースで流れた北海道の吹雪の映像には驚きました。。。


東北、北海道にお住いの皆さま、

どうぞご安全にお過ごしください。


************************


谷の紅葉、冬枯れの尾根


1124日の金曜日、奥多摩のマイナーな尾根を辿って石尾根を超えて来ました。


標高600mの日原渓谷は鮮やかな紅葉が残っていましたが、標高1,200mを超えた尾根はすっかり冬枯れの景色です。。。



845分、

日原鍾乳洞バス停を降りるとこの景色♪




目にも鮮やかな谷の紅葉です。



紅葉🍁を愛でながら、、、




日原林道を奥へ、、、




今年の山の紅葉はそろそろ見納めです。。。




紅葉を愛でながら林道を歩いて小一時間。

ヤケト尾根の取り付きに着きました。


ヤケト尾根

日原川右岸から日蔭名栗山に伸びる尾根で、一般の登山道ではありません。


東京都水道局の巡視路を伝って一旦谷に下り、写真の左下に写っている吊り橋で対岸の尾根に取り付きます。


この日は珍しく、もう一人の単独行の男性が尾根に入っていました。


吊り橋を渡った対岸の斜面です。




尾根末端の踏み跡




高度感のあるトラバースが続きます。




紅葉に元気を貰います。




ハウチワカエデ




標高900m付近が紅葉の見納めでした。




落葉松林の斜面を進むと、、、




ブナの大木が点在する広い尾根筋に出ました。




落ち葉の絨毯




尾根は冬枯れが進んでいます。




冬枯れ越しの鷹ノ巣山




取り付きから3時間強で石尾根に出ました。


鷹ノ巣山に続く石尾根の稜線




富士山が写っているのが分かりますかね、、、




西の稜線は雲取山に続いています。




下山には赤指尾根の一般登山道を伝って、、、




奥多摩湖畔の峰谷橋バス停に下りました。



薄暗くなってしまって、湖畔の紅葉を楽しめなかったのが残念です。


下り道の途中に通った「峰の山上集落」の様子は、後日掲載したいと思います。



ヤマケイオンライン山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。

ヤケト尾根と赤指尾根 - ヤケト尾根、日蔭名栗山、赤指尾根 - 2023.11.24(金) - 山と溪谷オンライン

ヤケト尾根と赤指尾根 - ヤケト尾根、日蔭名栗山、赤指尾根 - 2023.11.24(金) - 山と溪谷オンライン

日原川右岸のヤケト尾根を辿って日蔭名栗山に上り、赤指尾根の一般登山道で峰集落に下りてみました。だだ広い尾根にブナの大木が ⇒ 詳しくは山と溪谷オンラインで!

山と溪谷オンライン


本日もご訪問頂きまして有難うございました。




コメント一覧

gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんばんは。

そろそろ紅葉の写真も見飽きた頃ですよね。

山の紅葉はもう終わり近いですが、都心の紅葉はこれからピークになる筈です。

今回の尾根はクマの運動場みたいな場所でしたが会わずに済みました。😊

もうエサの無くなった尾根にはいないと思います。
marurobo36
紅葉🍁 満載!!
と言いつつ、もうそろそろ、紅葉の季節も
終了でしょうか??
これくらいの時期 熊被害が一番多い季節じゃないですか??
気をつけて下さいませ~!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山の記憶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事