皆さん、こんばんは。
10月31日、火曜日。 薄曇り。
10月も早や最終日。。。
今晩がハロウィンの当日だそうですが、、、
渋谷の一帯はどうなることやら。
ところで、
今週後半は気温が26℃にもなるそうです。
霜月の夏日とは、、、
流石に只事ではありませんね。😧
因みに来週、11月8日は「立冬」です。
************************
先週土曜日の奥多摩歩きです。
午後から雨の予報でしたので、昼過ぎには下山できるショートコースを選んで歩きました。
惣岳山と岩茸石山
青梅市の西端、多摩川の北岸に位置する高水三山(惣岳山、岩茸石山、高水山)は、駅から歩いてアプローチできる、奥多摩でも人気のハイキングコースです。
今回はマイナー尾根を辿ってその内の二座、
惣岳山と岩茸石山を歩いて来ました。
軍畑の三つ巴
軍畑(いくさばた)の駅舎には、戦国期の青梅の豪族、三田氏の家紋があしらわれています。
三田氏は平将門の後胤を名乗って青梅の一帯を支配した戦国期の豪族で、永禄4年(1561)に越山(関東侵攻)した関東管領上杉謙信に与して北条氏と対峙しましたが、春と共に上杉軍が越後に退いた後は孤立無援となり、この近くのの山城(辛垣城)での戦いを最後に滅亡しました。
鎧塚
戦で討ち死にした兵士たちの武具を埋めたと伝わる鎧塚にお参りしてから山に入りました。
沢井尾根
軍畑から惣岳山に続く沢井尾根を歩きました。
*一般ルートではありません。
尾根の上部の皆伐地で展望が開け、これから向かう岩茸石山が見えます。
センブリの花
尾根筋でセンブリの花が見頃を迎えていました。
センブリ(千振)
別名:当薬、イシャダオシ(医者倒し)
「千回振出してもまだ苦い」と言われる程、苦い生薬として知られていますが、名前に似合わずとても可愛らしい花です。
因みに学名は、
Swertia japonica (Schult.) Makinoです。
これ程多くの株がある場所は初めてです♪
コウヤボウキ(高野箒)
キッコウハグマ(亀甲白熊)
開放花を見る事は稀です。
マムシグサ(蝮草)の実
毒を持っています。
ナギナタコウジュ(薙刀香需)
ヤクシソウ(薬師草)
惣岳山(756m)
山頂には青渭神社の奥宮が鎮座しています。
岩茸石山への上り径(高水山側から)
岩茸石山(793m)
北面に川苔山などの展望が開けます。
ここから名坂峠経由で大丹波集落に下りました。
下りて来た峰を振り返って。
マツカゼソウ(松風草)
アキチョウジ(秋丁字)
キバナアキギリ(黄花秋桐)
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)
別名、トゲソバ(棘蕎麦)
茎に細かな棘があって、尻を拭ったら大変です。
今では完全アウトのネーミングですね。。。😅
因みに韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれるそうです!
ヨメナ
奥多摩も確実に紅葉が進んでいます。
今週末は1,500m辺りの紅葉を求めて日原の奥に入って見ようと思います。☺️
ヤマケイオンライン山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。