那須で開催されたWMA野外災害救急法・WFAベーシックコースに、インストラクター研修として参加してきました。今回が2回目の研修です。通常、WMAのコースは宿泊スタイルなのですが、今回は通学スタイル。2日間ではなく3日間。当然、通常とカリキュラムの進み具合も違います。 . . . 本文を読む
山岳マラソンの大会である、「OMM」に参加してきました!! と言っても走ったわけではありません。救護所のボランティアです。前回アップしたWMAインストラクター研修の一環として、自主研修の場として参加してきました。 . . . 本文を読む
私はかねてより、Wilderness Medical Association(WMA)の野外災害救急法の受講を重ねてきました。野外活動の指導をしている中で必須の知識・技術と考えてきたからです。2011年にWFAベーシックレベルを取得し、現在WFRプロフェッショナルレベルを取得するに至っています。そして、今年、WMAでインストラクターになりたい人を募集します、という記事を見つけ、応募したのです。
10月に1泊2日の面接合宿が行われ、なんとか合格できました。これから1年間の研修期間が始まるのです。 . . . 本文を読む
WMA(Wilderness Medical Associates)野外・災害救急法の国内初のWEMTコース(救急救命士向けコース)に、傷病者役のボランティアとして参加してきました。
今回は国内初の救命士向けコースだけあって、シミュレーションも難しい設定でした!
わたしの役は、イノシシ狩りに出て同僚に誤射されて右胸を撃たれた役。
呼吸困難、ボリュームショック、貫通しなかった銃弾による脊椎損傷、を . . . 本文を読む
タイトルだけ見ても、なんのこっちゃと思われる方がほとんどでしょうか。
野外災害救急法とは、WMA(Wilderness Medical Associates)が提唱している、世界標準の救急法。国内で普及している都市型救急法とは一線を画す、ウィルダネス状況下での救急法です。これまで、WFA(ベーシック)、WAFA(アドバンス)と資格をステップアップさせてきまして、いよいよ一般人が取得できるグレードとしては最高の「WFR(レスポンダー)」にチャレンジです。
3泊4日の講習会、始まり、始まりー。 . . . 本文を読む
WMA(Wilderness Medical Associates)の野外・災害救急法。世界30ヶ国で選ばれている救急法の国際ライセンス。都市部の救急法では対応できない状況。救急車が呼べない、呼んでも長時間かかってしまう状況。それは人里離れた山の中かもしれないし、病院や交通インフラが壊滅している災害現場かもしれない。WMAの野外・災害救急法は、どこまでも実践的です。 . . . 本文を読む
昨年取得したWFAライセンス。WFA(ウィルダネスファーストエイド)とは、WMA(ウィルダネスメディカルアソシエイツ)が発行している「野外・災害救急法」。北米ライセンスです。昨年、一番ベーシックな資格であるWFAのライセンスを取得したわけですが、WAFA(ウィルダネスアドバンスドファーストエイド)、WFR(ウィルダネスファーストレスポンダー)といった上級資格があります。なにしろ、内容が医学的な分野に入り込んでいて理解しなければならない分野が多岐にわたるうえ、その場その場の状況をいかに正確に評価するか、が一番のキモなので、実践を怠るとあっという間に錆び付いてしまいます。とはいうものの、なかなか講習会が頻繁に開催されるわけでもなく・・・。ならば、有志で自習トレをしよう!! というわけで、私が発起人となって、自主トレ同窓会を開催してしまいました。 . . . 本文を読む
WFAとはWilderness First Aidの略。WMA=Wilderness Medical Associates Internationalが野外・災害救急法として発行している国際ライセンスです。基礎コース=WFA、アドバンスコース=WAFA、プロフェッショナルコース=WFR、医療従事者向けコース=WALSなどのステージがあります。基本的にWilderness(ウィルダネス)状況下=救急車の到着まで、または医療機関に到着するまでに2時間以上かかるような状況下で行う救急法です。野外での傷病のみならず、災害現場などでもあてはまるため、野外・災害救急法と名付けられています。 . . . 本文を読む
野外救急法のブラッシュアップ企画に参加して、いろいろな方のファーストエイドパックを見せていただく機会がありました。そこで今回は、ファーストエイドパック(以下、FAパック)についてあれこれ・・・。 . . . 本文を読む
先月取得したWMA(Wilderness Medical Associates)のWFA(Wilderness First Aid)ライセンス。今回はそのブラッシュアップ企画に参加してきました。参加者は野外救急法国際北米ライセンスであるWFA・WAFA・WFRの有資格者です。それから、見学参加もありということで、参加者・見学者合わせて33名のブラッシュアップ企画となりました。 . . . 本文を読む
WFA(Wilderness First Aid)の資格を取得しました。なんのことだか・・・という方がほとんどだと思うので、少し説明をしますね。WFAとは、WMA(Wilderness Medical Associates)の野外救命救急コース。4種類のコースがあるのですが、基礎コースがこのWFA。 . . . 本文を読む