携帯電話のスペア電池パックは持っているものの、(先日の旅でも活躍しました。)
僕はカメラとしても電話を使うので、
結構バッテリーの減りが早いです。
電池、本体のを含めて2個持って、
2泊3日の旅ではなんとか持ったって感じです。
ということは、
もし3泊4日の場合、
持たないかもしれません。
場合によって、
通話が多くなった場合、
さらに電池の減りは早いでしょう。
それに、僕は電波の弱い山奥に行く事が多いです。
電波の弱いところというのは、
電池の消耗が多いらしいです。
というわけで、ロングツーリングには、
なんらかの充電手段が有った方が安心です。
僕のカブは12V。
車用のシガーライターから取る充電器が使えそうです。
ちょうどジムニーで使ってたのが手元にあります。
ってわけで、取り付けてみることにしました。
でも市販のバイク用のシガーソケット(防水防塵)は結構高かったです。
なので、
以前うちにあったSUZUKIのエブリーの廃車から外してあったソケットがあったので、
それを付けることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/c37240fe680ca34dff0e50f123c07fc8.jpg)
さて、取り付け開始!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/69e428e7ed9cab865d68daa19695d322.jpg)
まずバッテリーを引っ張り出しました。(このカブでは初めて)
メンテナンスフリーバッテリーでした。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/856db18a944f498b2e6042f2634f4fde.jpg)
無事取り付け完了!
とりあえず、バッテリーチェッカーを差してみました。
ちゃんと電気は来ています。
目盛ランプは三つ。まあ、そこそこかな。
そしてメインイベント!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/3b4eb782d9961ae8d1669554d24c1ac0.jpg)
携帯電話の充電です。
ちゃんと赤ランプが灯りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
大成功!
このソケットは裸で、そのままではちょっと怖いので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a8/896f04e83ee0dc52c62f90dd1e91cde4.jpg)
ゴム板を巻いときました。
そう滅多に使わないので、
普段はバッテリー近くに収納しておく事にします。
*作業の注意!
プラス電極をボディーに当てないようにすること!(基本)
ショートしてキケンです。
(これを見て作業する場合、自己責任でお願いします。)
僕は子供の頃、
家庭用100V電気工事をして、
よくショートさせてしまったものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
くれぐれも慎重に。
100V電気工事は専門家に頼みましょう。
僕はカメラとしても電話を使うので、
結構バッテリーの減りが早いです。
電池、本体のを含めて2個持って、
2泊3日の旅ではなんとか持ったって感じです。
ということは、
もし3泊4日の場合、
持たないかもしれません。
場合によって、
通話が多くなった場合、
さらに電池の減りは早いでしょう。
それに、僕は電波の弱い山奥に行く事が多いです。
電波の弱いところというのは、
電池の消耗が多いらしいです。
というわけで、ロングツーリングには、
なんらかの充電手段が有った方が安心です。
僕のカブは12V。
車用のシガーライターから取る充電器が使えそうです。
ちょうどジムニーで使ってたのが手元にあります。
ってわけで、取り付けてみることにしました。
でも市販のバイク用のシガーソケット(防水防塵)は結構高かったです。
なので、
以前うちにあったSUZUKIのエブリーの廃車から外してあったソケットがあったので、
それを付けることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/c37240fe680ca34dff0e50f123c07fc8.jpg)
さて、取り付け開始!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/12/69e428e7ed9cab865d68daa19695d322.jpg)
まずバッテリーを引っ張り出しました。(このカブでは初めて)
メンテナンスフリーバッテリーでした。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/856db18a944f498b2e6042f2634f4fde.jpg)
無事取り付け完了!
とりあえず、バッテリーチェッカーを差してみました。
ちゃんと電気は来ています。
目盛ランプは三つ。まあ、そこそこかな。
そしてメインイベント!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/3b4eb782d9961ae8d1669554d24c1ac0.jpg)
携帯電話の充電です。
ちゃんと赤ランプが灯りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
大成功!
このソケットは裸で、そのままではちょっと怖いので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a8/896f04e83ee0dc52c62f90dd1e91cde4.jpg)
ゴム板を巻いときました。
そう滅多に使わないので、
普段はバッテリー近くに収納しておく事にします。
*作業の注意!
プラス電極をボディーに当てないようにすること!(基本)
ショートしてキケンです。
(これを見て作業する場合、自己責任でお願いします。)
僕は子供の頃、
家庭用100V電気工事をして、
よくショートさせてしまったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
くれぐれも慎重に。
100V電気工事は専門家に頼みましょう。
それにしてもがしらさんのカブはどんどん実用的になっていきますね!
けがしないでがんばってねw
これは凄く便利です。
こうゆう隠れた実用的カスタムは大好きです。
ん~、電気は苦手でよく解らないのですが、これはバッテリーから電源を取ってるんですか?
プラスとソケットの真中を接続して、マイナスとソケットの外側を接続しているんでしょうか?
途中ヒューズとか必用?
ん~、全然解らない。
やぱり充電時はエンジンをかけた方が良さそうですか?
電気解らない。おしえて・・・・。
100Vは、感電するとパツッと結構来ます。
12Vは大した事無いですけど、スパークプラグ近くの場合、何万V? になったりするから、感電すると結構きついです。
基本さえ分かっていれば大丈夫ですよ。ショートさせると何かが壊れる可能性は有りですが・・・。
カブは何かといじりやすいというか、いじり甲斐が有ります。少しづつ理想のカブに近付けていきます。
はい。気をつけます。ありがとうございます。
今の所、カブいじりで怪我したことはありません。
ジムニーいじってて、ジャッキアップしていたら、ジャッキの下に敷いていたブロックが砕けて、車が落ちてきて頭打った事は有りますが・・・(-_-;
車と同じ12Vということで、思い付きました。
100Vに変換したら、色々使えると思います。限度は有るでしょうけど。
これは便利だと思います。僕はタバコは吸いませんが、勿論シガーライターとしても使えます。(笑)
バッテリーから直接電源取ってます。
プラスとソケットの真中を接続して、マイナスとソケットの外側を接続して、います。
マイナスは手抜きで、ソケットに何か突っ込む事で固定されます。(^_^;
ヒューズは有った方が安心でしょうね。でも今回は付けていません。充電器に入ってるかな? と思いまして。
充電時は、エンジン掛けといた方が無難でしょうけど、止めてても充電は出来ます。バッテリー上がってもエンジンは掛けられますしね。
でも、充電途中でエンジンかけたりはしない方が良いみたいです。
僕も、こう見えても電気は不得意な方です。
がしらさんのおっしゃる通りバッテリーから直接12Vを取った方がいいですね。
エンジンをかけると、若干ですが
エンジン回転数とレギュレータの精度によって12Vより何Vかずれると思います。
これで電池切れの心配無く、ロングツーリング出来ます。(^-^)
>回転数とレギュレータの精度によって12Vより何Vかずれる
そう言う事ですか~。充電器の説明書に、「エンジンを掛ける時は高電圧がかかることがある」と書いてました。
瞬間的にズレが生じてしまうんですね。なるほど~。
メモリー飛んだりしたら大変ですからね~。一応マイクロSDにバックアップは取っています。