パパボン・ブログ

晴れ!ときどきお笑い、、
と、気が向いたらママボン連れて旅立ちます(^^v

ラクーンを車検に…早く帰ってこいヨ~

2017-05-10 13:49:32 | ラクーンで楽しい浮雲くらし

昨日(2017.5.9)午後一番で近くの街工場に持ち込みました。

①    早朝や雨時にセルモータを掛けるとキュルキュル音が10秒ほどする…たぶん、ファンベルトの緩みか?

②    坂道上った後アクセル放すと音がする(ツレさん)…たぶん、引きバネの劣化?

の二つを別に依頼した。

 

ところで、8ナンバーのキャンピングカーを車検に出すのは初めてです。

購入した時に聞いた話では、

「これ以上、重くしないでください今でもギリギリ(1470kg)?車検が通らないかもしれない?、調理器具が付いていない指摘があってポータブルコンロを買って付けておいた」

などなど、を聞かされていた。

 

外せるものはすべて外して軽量化した。使わないコンロも置いた。

町工場長さん、いわく。

「1回車検に通っていれば、よほどの改造をしない限りそのままでも大丈夫です、重さを図る量ることはありませんヨ」

と言われた。

 

不慣れな代車も乗りたくないので事前に二日分の食糧は買い込んである。

 

ひま、、、ラクーンでどこかに行きたい…

ツレさんは垣根や庭の外回りを綺麗にしていた。

私は昨日の洗車で両肩が重くて休養中!

(ラクーンは背が高い【250cm】ので屋根(ルーフ)を洗うのが大変)

ーーーーーーーーーおまけーーーーーーーーーーーーーーーー 

ラクーンの外部電源は専用ケーブルが有るのだが、購入時付いていなかった。

ネットでこれだろう?と思うのを注文してみた(2015年5月)

↓↓↓

http://www.rotas.co.jp/rotas/sw1.php?tab=detail2&id=821&rt_cd=GK001&fm=4

 

家にあった100vケーブル(15m)に半田付けしてみた。

ラクーンに繋いでみる、、、バッチリだ!!!!

 

ところで、車体側の部材が余った。

「まてよ!切り取った100vケーブルに繋いだら、、、100v延長ケーブルとして使えるのでは?」

うまくいったス、、、

  

どんな時に使う?

①    家の外電源でラクーン内を掃除機掛けたいとき…いちいちラクーンに繋げなくてもok!

②    電源付キャンプ場で電源元が離れていても15m以内そのまま引っ張ってきて外で家電が使える(実際北海道でポータブル電気コンロで焼肉しました)。

③    電源がない所でも車内インバータから引っ張って来て外で家電が使える(実績なし)。

 

電源コードを繋ぐとき、サイクルキャリアが降ろしてあると潜る形になり取り付けにくい。

そこで、差し込みどうしに青テープを巻き目印のマークを付けた。

これ、結構簡単に繋げられるようになった、、、改善提案6級か?(笑)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿