R's/ Field Research 地域歴史・文化資源

地域の歴史・文化資源の再発見ブログです

全日本博物館学会での感想

2012-06-20 07:01:28 | 地域博物館

地域博物館への期待①


 今週の土日(6月16.17日)に明治大学で全日本博物館学会が開かれました。私は日曜日のみの参加でしたが、年々若い人たちが多くのレポートを発表するようになり、学会がここ数年非常に活性化してきていることは何よりと思います。残念ながら私は今まで博物館の運営側に立つことなく過ごして参りましたが、一人のユーザーあるいは博物館が好きで博物館に期待を寄せる一個人として議論の動向に関心を持ち続けております。


 さて、当日の様々なお題の中で私が関心を持った幾つかの話題をヒントに私も博物館について考えてみます。ここでは「パブリックヒストリー」と博物館について考えてみます。 「パブリックヒストリー」とは個人史を含む市民の歴史をコミュニティーの形成の歴史と併せて検討する領域と考えております。Publicは実態として日本では充分成熟しおらず、日本におけるパブリックヒストリーの展開という実践には若干違和感は覚えますが、博物館との関係で言えば、従来の言い方で言う地域博物館は地域史の拠点で有り、地域の所在する文化財や歴史・自然を通して地域の形成を考え、地域アイデンティティー確立の場とするような考え方とは違いがあるように思われます。パブリックヒストリーの考え方の延長には継続的な地域コミュニティーを作り上げていくための実践的な課題も内包しているように考えるからです。(現状の博物館がまちづくりの核となるかについては、一度留保しておきます。)日本では地域における教育活動を社会教育として位置づけ、就業支援や余暇や趣味の向上に力点が置かれていたと考えています。地域では何より公民館活動がその先端を担ってきたのですが、生涯学習という方針の下に再編成がなされて今日に至っていると言えます。実は公民館と地域社会の議論ではすでに30年ほど前から議論が戦わされてきたように記憶しています。1970年代から80年代にかけて、私の周辺では公民館をコミュニティーセンターと呼び換え、社会教育主事の業務は住民の自発的な活動をサポートするないしは場所を提供するためのサービス機能の仕事となり、公民館の存在は現在の生涯学習路線や自主学習グループへの場所貸しへと機能を変化させていったと言えるでしょう。最近、地域の拠っては自主自治の拠点(集落を越えた広域住民自治機能のセンター)としても機能しているようです。


 博物館の話題に戻ります。博物館活動にとってパブリックヒストリーの担い手は誰かと言うことになると、その中心はやはり市民と言うことになるのだと思います。数年前の事になります。長野県の北信に牟礼村という飯縄山の麓に展開する地域の博物館を訪れたときのことです。現在では町村合併で隣接する三水村と合併をして飯綱町となっていますが、「むれ歴史ふれあい館」と呼ばれる地域博物館に於いてある企画展を行っていました。企画展は地域の「区」と呼ばれる集落がおのおの展示の企画から制作までを担当し、学芸員がその展示内容についてサポートするという仕組みで行われており、その準備作業を目撃することが出来ました。館ではすでに数回にわたり継続しており、今回の担当地区はかつて農家の副業として行われていたマッチの製造についての展示をメインテーマとしていました。企画展示にあたって、ジオラマ風の制作状況の人形を伴う実代模型再現から、展示資料の取捨選択・解説などすべてが地区住民の手によって制作設置が行われたのです。私はこの展示を目の当たりにして一種の興奮を覚えました。展示はある種のコミュニケーション手段であると考えている私にとっては、伝達しようとする意思の強さを感じたからに他なりません。前年度は別の「区」が地域の伝統的特産品の一つである「信州鎌」の展示であったそうです。館の学芸員のお話によると、信州鎌についてはすでにいろいろ研究もされており、充分な成果もあるテーマではありますが、地区住民の手による展示は一般の研究者が開示できない別な重要な課題を提起したと言うことです。 詳しくはここでは述べませんが、研究の側面からもこうした展示の方向性は期待出来るのではと考えられます。私はこのような活動においても「展示で表象する史実・証言は、歴史家に証明された歴史ではないが、事実と思われることが学的に証明される時間を省略し、一般の人々の展示テーマに対する認識を問いかける働きがある。」(秋山かおり 全日本博物館学会第38回研究大会発表要旨集 所収2012・6/17) と考えています。

 
 パブリックヒストリーといった場合、私は「個人史も含んで」と記しました。定義に合致しないかもしれませんが、地域博物館が地域の総合的な記憶装置であるならば、その基礎要素である家族史の問題も視野に入るべきだろうと考えています。博物館のユーザー側から見れば、図書館にレファランスという機能があるように、地域博物館においては、個人としての市民が自らの歴史を叙述する為のレファランス(叙述支援)のような機能をもってしかるべき、であろうと考えるのです。たとえばいわゆる団塊の世代は社会現象としての核家族という実態を過ごしてきました。是はそれまでの成長過程の地域とは別の地域に居住・生活をしてきた経験の総和をもっており、その総和を誰にどのように伝達しうるかと言うことです。祖父母からの伝承や地縁経験は途切れざるをえません。当該世代以降私たちの多くは、核家族という生活スタイルを「理想」とし、自らの出生・生成の地域(ふるさと)とは別に生活域を設けて暮らしてきたわけですが、いわゆる平成40年問題(墓地業界で言う大量の墓地需要・子孫係累に墓守としての継承を望まない自己始末)の前で、自分史を地域史の延長で捉えることが困難になっています。地域や家族紐帯からの「解体」(姓氏の解体)を自ら望んだといえばそれまでです。「公」が地域の集合記憶装置であるならば、「私」は「自伝」すなわち今風に言えばプロフィールのタイムライン化を通した個人的な記憶(自伝)の中でとどめておくべきであると言うことになるのでしょうか。一般に「公」が「私」を取り込む場合は 「私」が「公」として認知される必要があります。従来で言えば「某氏記念館・偉人館・先人館」や「文学館」などがそれに該当すると思いますが、それは一般に望んで出来るというものではない事は事実です。ですから「自伝」は「個人の責任の範囲で勝手に叙述すればよい、ただあなたの履歴に関心のある人はごく僅かで有り、その僅かな身内ですら私の自伝に関心を向けることがないかもしれない」という言説があるならばそれは正しいとも考えます。それでもなおパブリックでないプライベートも存在しないのも事実であろうと考えています。


 午後のセッションでは、本年新設の平和祈念館の実践報告がありました。一般的にこの種の施設はその性格から言って先のアジア・太平洋戦争(十五年戦争)下での市民の労苦を知り、今日の繁栄の感謝と平和への希求を行う目的で設置されたと言えるでしょう。従って行政立では教育部局よりは厚生・総務市民部局などが主管となることが多いようです。私はこの種の施設の活動を歓迎する立場にはいます。これもまた可能性としてのパブリックヒストリーの現場であるからです。報告にあった滋賀県平和祈念館の今後の活動に期待しております。私は発表の後一つの質問をさせていただきました。それは私が直接、ある学芸員から聞いたことですが戦争下の遺品を持ち込まれても博物館としては受け入れることが出来ないという傾向についてです。すなわち「軍服」などのような軍装品など故人が「大切にしていた」物を、遺族が博物館に持ち込んでくると言うことを指しているらしいのです。遺族にしても処分に困ると言うこともあるかもしれませんが、少なくとも亡くなられた故人も含め、それらのものが「公的なもの」という認識を持っていると考えるから寄贈の申し入れをするのだと考えています。「軍歴」を示す軍隊手帳や関連する遺品などは故人にとってかけがえのないものと考えると同時に、公的に返納するという意識が働いているからなのだろうと思います。的確な質問ではなかったと後から反省はしたのですが、資料受け入れ原則の再度の説明と受け入れにあったては資料を吟味した個別対応というご回答で了とさせていただきました。パブリックヒストリーとしての地域戦争体験(それは加害や被害の区別無く)は「公」として避けられない課題だと思います。郷土部隊としての活動や戦時下の暮らしは家族の同時進行の歴史でもあったのだと思います。

(未完)
2012/6/19