ジョージのカワセミ日記です。

ジョージがcanon7D Mark2駆使してカワセミ撮りに挑戦している日々の活動記録です。

今日のM関 最高!ショットもgood!

2015-04-24 15:12:28 | 日記
見せてくれましたね。ピストン輸送が多かったので、飛び込みがうまく撮れてるのと、ホバもキャッチ。後半は餌なし状態で気が抜けてしまいましたが、それまでは狂喜乱舞状態です。

いつもの愚痴になってしまいますが、餌をもっと入れてやらないとかわいそう。11時にはもう餌なし状態ですからね。
ヒナもかなり大きくなっているので食欲旺盛見たいです。運ぶ回数かなり増えてますからね。
その期待に応えようとしてないんですから。もうどうしょうもない。土日も多分魚数匹、あとはエビですから、投入したメダカではお腹膨れないのかもう見向きもしません。ひととおりのピストン輸送が終わったら、また、外から餌運びなので暇もてあます状態になりそうです。そのつもりで来た方がいいかも。

明日はMからKの移動があるようです。日曜日では無くて明日だそうですが私は行けません。日曜日にまたMに行きます。本日のショット750枚で遂に10万回超えました。
次はこれです。

そしてもう一つ

まだあるんですがまた明日。測距乗り移り効果かなりありそう。

ヒナ順調に生育か。

2015-04-23 15:12:26 | 日記
今日もヒナのために小魚投入したんですが、数度運んだだけで、結構大きな魚を餌場からと、他所から運んだりして食べさせてる事からして順調に生育してる感じです。
やっと餌場の枝に頻繁に来るようになってきたのは、Oさんの小魚作戦のお陰です。あのままエビ中心の献立だったら、餌場からは遠ざかっていたかもしれません。連日700枚以上のシャッター押し出来るのはそれだけカワセミがきてる証です。本当に良かったです。

今日も羽をブルブルさせる二羽の飛来が4度もありました。明日あたり何かが起こるかもしれませんね。
2度目3度目4度目
今日の収穫は、連続写真撮ってると、どこかのコマでピントが甘くなることがあるんですが、その原因はどうも測距乗り移り特性の設定にあることに気がついたことです。今まで乗り移りを緩やかにしてたんですが、今日はそれをわずかなピント変化に対して迅速に対応するようにしてみました
ピントが甘くなりそうなシーンで速くしておくとリセットが速くできるのかな、写真見るとかなり
良さそう。当分これでやってみようかな。
下りと上りの連続です。

やっぱり餌だよ。 躍動してますカワセミ

2015-04-22 14:46:48 | 日記
我慢も限界。遂に小魚30匹購入して餌場に投入。まるで今までが嘘のようにヒナへのビストン輸送が始まりました。なんと久方ぶりの800枚越えのシャッター押しです。カウンターなどすっかり忘れるくらいの楽しさでしたね。
カワセミもなんか躍動的になって、二羽が羽をブルブル震わせて止まり木に。スワッ!2番子の交尾かなと。でも残念ながらそうはなりませんでしたがそれくらい楽しませてくれたんですよ。
明日朝からもう一度小魚投入を目論んでます。申し訳ないですね週末しか足運べない方には。
でもヒナへの餌運びは、だんだん大きな魚を持って行ってるんで、魚さえ入れてくれれば今でのような感じにはなっていくと思いますけど。それに期待ですね。

二羽が絡んだシーンです。羽をブルブルさせて呼んだのかな。
いったん離れますがすぐにまた来ました。
しばらくここにいてさらに激しく羽震わせてますでも何も起こりませんでした。
餌運びが多かったので止まり木に止まる瞬間シーン結構撮りました。
飛び込みシーンも
また明日にします。おしまい。まだ写真セレクトできてません。