オカメザサ 2013-02-25 02:00:00 | 牧野植物園 オカメザサはイネ科の植物で,別名ブンゴザサ,メゴザサです.園芸種で,学名はShibataea kumasasa(Zoll. ex Steud.)NaKaiで,Shibataeaが柴田桂太氏,kumasasa(クマザサの)の意味が,シクザサの一種で,柴田桂太に因む植物の意.和名は浅草の酉の市でこのササダケにオタフクの面を吊り下げたことによる.稀に夏に開花する.
ビロードムラサキ 2013-02-24 02:00:00 | 牧野植物園 ビロードムラサキ(ビロード紫)はクマツツラ科の落葉低木で,中国の中南部,東南アジアに分布し,日本では三重県,和歌山県,高知県,九州地方にの林中に自生する落葉低木です.学名はCallicarpa kochiana Makinoで,牧野博士が牧野植物園のあるここ五台山で見付けて,1914年に新種として発表した植物です.callicarpaが美しい果実の意味,kochiana(高知産の)のことから,高知産の,果実が美しい植物の意.和名は葉がビロード状で,花が小さく淡紫色の美しいことによる.果実は白色球形です.花期は7-8月.
シマサルスベリ 2013-02-23 02:00:00 | 牧野植物園 植物園の高木で,町を見下ろしています. シマサルスベリ(島猿滑)はミソハギ科の落葉高木で,屋久島,種子島,琉球列島,台湾,中国に分布し,山林中に自生する植物です.学名はLagerstroemia subcostata Koehne var.subcostataで,lagerstroemiaがスェーデン人M.von Lagerstroem氏,subcostata(やや主脈のある)の意味から,葉の主脈がやや目立ち,Lagerstroem氏に因む植物の意和名はサルスベリの仲間で,島々に自生することによる.花期は8月. すべすべした幹です.