gooブログはじめました!

伊吹山や上高地などの山の花を紹介します.

シラン

2013-04-28 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館

シラン(紫蘭)はラン科の園芸植物で,本州以西から沖縄まで分布し,日当たりのよい湿った斜面に自生する多年生草本です.学名はBletilla striata(Thunb.)Rchb.f.で,BletillaがBletiaの縮小形で,Bletia属に似たの意味.因みにBletiaはスペイン人L.Blet氏のこと.striata(線条のある,縞のある)ことから,葉に線条があり,Bletia属に似た植物の意.和名は紫色の花を付けるランのこと.花期は5月.




カラダイオウ

2013-04-27 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館


カラダイオウ(唐大黄)はタデ科の栽培植物で,シベリア原産です.江戸時代日本に渡来して栽培された多年生草本です.学名はRheum rhabarbarum L.で,rheumがギリシャ名に由来し,ダイオウの根や根茎を意味する.
rhabarbarum(不明)から,ダイオウの根や根茎の意,和名は唐から来たダイオウの意.花期は4-5月.英名はrhubarb(ルバーブ)と言い,葉柄をサラダの材料としています.弱い薬効もあり,便秘薬です.