gooブログはじめました!

伊吹山や上高地などの山の花を紹介します.

サラサウツギ

2013-07-21 02:00:00 | 小石川植物園

サラサウツギ(更紗空木)はウツギ科の園芸植物,薬用植物で,ウツギの変種です.日本に分布し,本州各地に自生する落葉性低木です.学名はDeutzia scabra Thunb.forma bicoler Makinoで,DeutziaがJ.van der Deutz氏,scabra(粗面の) bicoler(二色の)の意味から,花弁が二色で,葉面が粗く,ドイツ氏に因む植物の意.和名は花が更紗状になることによる.花期は5-6月.


綺麗です.

クチナシ

2013-07-20 02:00:00 | 小石川植物園

クチナシ(口無)はアスネ科の薬用,染料植物です.原産は日本南部,台湾,中国等に分布し,海岸や山地に自生する常緑低木です.学名はCardenia jasminoides Eills var. grahdiflora Nakaiで,Gardeniaが米人A.Garden氏,jasminoides(jasminum=オオバイ属に類する),grahdiflora(大花の)の意味から,花が大きく,オオバイ属に類し,Gardenに因む植物の意.和名は諸説あるが,果実の上部が塞がれている状態を口を閉ざされた⇒口無しとなった.花期は6-7月.



クガイソウ

2013-07-19 02:00:00 | 小石川植物園

クガイソウ(九蓋草)はゴマノハグサ科の花壇,切り花などに利用される園芸用植物です.北海道 ,本州,四国,九州,朝鮮半島,中国,樺太,シベリア等に分布し,山地,草原に自生する多年生草本です.学名はVeronicastrum siviricum(L.)Pennellで,Veronicastrumが聖者S.Verinicaに似ていること.siviricum (シベリアの)の意味から,シベリア原産で,聖者S.Verinicaに似ている植物の意.和名は花が沢山輪生することによる.花期は7-8月.


キョウチクトウ

2013-07-18 02:00:00 | 小石川植物園

キョウチクトウ(夾竹桃)はキョウチクトウ科の鑑賞用植物です.原産は地中海沿岸,東アジアで,沼地に自生する外来植物です.学名はNerium indicam Mill.で,neriumが多湿,indicam(原産はインドの)の意味から,インドの,多湿な所に自生する植物の意.和名は葉が竹のように狭く,花がモモに似ていることに由来する.花期は7-8月.


ハクチヨウゲ

2013-07-17 02:00:00 | 小石川植物園

ハクチヨウゲ(白丁花)はアカネ科の生垣や鑑賞用植物です.台湾,中国,インドシナ等に分布し,日本では栽培植物として利用される常緑小低木です.学名はSerissa japonica(Thunb.)Thunb.で,Serissaが東インド地方の名前,japonica(日本の)のことから,日本の,Serissaに由来する植物の意.和名は白花の丁子咲のこと.花期は7月.