ハアザミ(アカンサス) 2013-07-06 02:00:00 | 小石川植物園 ハアザミ(葉薊)はキツネノゴマ科の鑑賞用植物で,一般にアカンサスとも言われます.原産は欧州南部,西南アジア,北アフリカです.原産地から1548年に英国へ,そして明治末期に来日した多年生の外来植物です.学名はAcanthus molils L.で,acanthusが棘,molils(柔らかい)の意味から,葉が柔らかく,時に属の中に棘のあるものもある植物の意.和名は葉の大きい薊のこと.花期は6月. 棘が有ります.
アカバナツユクサ 2013-07-05 02:00:00 | 小石川植物園 アカバナツユクサ(赤花露草)はツユクサ科の外来植物で大正末期に渡来しました.熱帯アメリカの原産で,直立性の多年生草本です.学名はTinantia fugax Scheidw.var.erecta Drumm.で,Tinantiaがベルギー植物学者Tinant氏,fugax(早落性の),erecta(直立の)のことから,茎が直立しており,落葉性の,Tinantに因む植物の意.和名は花色の赤色による.花期は8-10月. 花は可愛いです.
ロシアンセージ 2013-07-04 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 ロシアンセージはパキスタン,コーカサスが原産といわれ,原産地に自生する1m程度の低木です.その用途は花壇の縁取りなど鑑賞用て言われますが,詳細は不明です.花期7-9月. 花が綺麗です. 次回からは東大理学部付属植物園の小石川植物園の植物を紹介します.
ワタ 2013-07-03 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館 ワタ(綿)はアオイ科の繊維作物,油料作物です.綿の原料でよく知られていますが,綿実油から食用油,マーガリン,石鹸など広い用途があります,原産は熱帯アフリカと考えられ,現在では世界各地で栽培されてね1年生草本です.学名はGossypium arboreum L.で,gossypiumが膨らんだ果実の意味,arboreum(樹木の)のことから,樹木のようになり,果実が膨らんでいる植物の意.和名は諸説あるがはっりしていない.花期は8月.