おもい出し日記

断熱と気密

先週の金曜日と今週の月曜日にご契約を交わし、これから工事をさせていただきます。
よろしくお願いします。

今は書類をつくっています。

地区計画の届け出、文化財の申請、特別名勝松島、確認申請、長期優良住宅のノミネート、長期優良住宅の認定、資金代行手続き。

忙しくさせてもらっています。



さて、また寒くなって冬に逆戻りしています。
この前は12℃ぐらいあったのですが…。

この寒い時に実感する、断熱と気密について書いてみます。

基本は気密と断熱をしっかりとる!これがセットです。
そのことによって省エネルギーで暖房や冷房ができます。

「いやいや自然が一番なんだ!自然のエネルギーを利用して暮らすのが一番だよね!」
と言う方もいるでしょう。その通りです。

自然素材系の住宅会社で多く取り入れているのが屋根面に集熱機能を持った設備を取付け、冬場日中の熱を床下の土間コンクリートに蓄熱し、夜放熱する…。
いいとは思います。

でもこのレベルであれば建物中央に吹き抜けを設け、日中の熱を壁や床面に蓄熱しておくこととあまり変わらないのでは?

自然のエネルギーは嬉しいです。
お金はかからないし。当社も利用しています。

でも、3日曇りの日が続いたらどうするのか?という問題もありますので…。
暖房はいずれも必要になってきます。


また、暖房器具の温度表示が20℃あるのに寒い!
そう思ったことはありませんか?

それは壁の温度が低いからです。壁温度が10℃とすると
(20+10)÷2=15℃、この15℃が実際の温度になります。

冬場長期間家を不在にし、久しぶりに暖房をつけても、なかなか温かくならない。温度表示は20℃なのに暖かくないのはそのせいです。
表面温度が上がらないために、体感温度が低下するからです。


そして、高気密高断熱の暖房は全室暖房が基準です。
長期間不在の場合を除き暖房は止めないほうがいいのです。

暖房を止めたりつけたりすると、高気密高断熱本来の暖かさを体感することができないばかりか、暖房を止め室温が下がると、窓や押し入れなどで結露が起きやすくなると言われています。

人がいる部屋だけを必要に応じて暖房する今までの住宅では、暖房している部屋に面している暖房していない壁の表面温度が低いため暖房温度を必要以上に上げなければ寒く感じました。

使わない部屋の室温を保つことで温度差がなくなり暖かさを感じられるのです。

また、違った暖房方法として床下にエアコンを設置し、深夜電力で基礎の土間コンを暖める方法もあります。


基本は気密と断熱をしっかりとることです。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事