先日、車を運転中に窓から
「武蔵野うどん」と
染め抜いた「のぼり」を見て、
それ以来何となく
「食べてみたいなぁ」
と思っていた武蔵野うどん。
たまたま三鷹駅構内の
お蕎麦屋さんにあったので
食べてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/3138cbaeffd2a3a9aea57879f4ded06c.jpg)
きのこ汁うどん、だったかな?
冷たいうどんを
温かい汁につけて食べるのが基本で、
お店の人に言えば
温かいうどんとしても
出してくれるとか。
キノコも入っているし、
つけ汁ということもあるけれど、
やはり関東風の汁物は色が濃い!
・・・と思ったのが第一印象。(笑)
うどんは太めで、
生成り色と言うのか真っ白でない色。
讃岐うどんがつるつるっと
入って行く感じだとするなら、
武蔵野うどんはしっかり噛んで食べる
という表現になるかも。
機会があれば
他のお店でも武蔵野うどん
試してみたいです。
「武蔵野うどん」と
染め抜いた「のぼり」を見て、
それ以来何となく
「食べてみたいなぁ」
と思っていた武蔵野うどん。
たまたま三鷹駅構内の
お蕎麦屋さんにあったので
食べてみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/3138cbaeffd2a3a9aea57879f4ded06c.jpg)
きのこ汁うどん、だったかな?
冷たいうどんを
温かい汁につけて食べるのが基本で、
お店の人に言えば
温かいうどんとしても
出してくれるとか。
キノコも入っているし、
つけ汁ということもあるけれど、
やはり関東風の汁物は色が濃い!
・・・と思ったのが第一印象。(笑)
うどんは太めで、
生成り色と言うのか真っ白でない色。
讃岐うどんがつるつるっと
入って行く感じだとするなら、
武蔵野うどんはしっかり噛んで食べる
という表現になるかも。
機会があれば
他のお店でも武蔵野うどん
試してみたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます