Go To Nature !!  ~ 江津☆自然 ~

島根県立少年自然の家スタッフブログ^-^

ウラジロで遊ぼう!

2020年05月02日 | スタッフの小話

 

はい、みなさん、こんにちは♪

昨日の投稿で、山菜の女王コシアブラの話をしました。

それと同じくらい有名な春の山菜、ワラビやゼンマイはご存じですか?

これらはシダ植物の種類の一つなのですが、自然の家にはこれらとよく間違われるシダ植物があります。

 


 

これです!

そうです、最近の「自然の小話」シリーズの最後に必ずのせているコレ♪

愛に満ちあふれている写真で、とっても評判がいいので、いい気になって毎回使っています♪(笑)

きっと、スマホの待ち受け画面にすると幸せ(な気持ち)になるはずです!

 

名前は「ウラジロ」といいます♪

 

 

というわけで、今日の「自然の小話」は

 

「ウラジロで遊ぼう!」

 

です♪

 

葉っぱの裏側が白っぽいので、ウラジロと呼ばれるようです。

お正月飾りにも使われる縁起のいい植物ですね♪

 

このウラジロ、春の新芽がこんな感じなんです。

2枚上の愛にあふれた写真が、成長していくとこんな感じで広がっていくんですね♪

これが、なんとなくワラビやゼンマイに似ているように見えるのですが、このウラジロは残念ながら食べられません(^_^;)

 

でも、このウラジロ、子どもたちにとても人気の植物なんですよ♪

今日はこのウラジロを使った遊びを二つご紹介しますね♪

 


①ウラジロかんむり[カブトムシバージョン]


そうです、ブログの最初の画像がまさに、これ♪

かっこいい冠のようになります♪

しかも、この時期のウラジロはカブトムシの角がついているみたい!

気持ちはジャングルの王者です!!

 

こんな風に、立派なウラジロを採ってきたら♪

 

頭のサイズに合わせて(少し大きめがいい)、葉っぱをクロスさせます。

 

クロスした葉の先端側を冠の輪っかに沿って巻き付けていけば、完成!(簡単!)

 

かぶってみると、こんな笑顔になりました♪(←※ちなみにモデルさんの小学校時代のあだ名は「ニコちゃん」)

 

ひょっとしてマスク代わりにならないかと試しましたが、いろんな意味でダメでした(^_^;)

 

はい、ということで、ウラジロかんむりの作り方でした♪

家の近くに生えてい方は、ぜひジャングルの王者になってみてください♪

 

 


②ウラジロバッタ


そうです、このウラジロ、バッタのようにピョーンと飛ぶんです♪

 

葉の下部分も長めに残して採ります。

 

適当な位置で葉の部分を切ります。

 

葉を全部取り除いたら、完成です♪

 

ポイントは、置いた時に中央がこんな感じに浮いた状態になるウラジロを選ぶことが大切!

 

さあ、ジャングルの王者(?)が挑戦します!

 

中央の浮いた部分をしっかりと下に押しつけて・・・。これを離すと・・・。

 

ピョーーーーン♪♪♪(↑ジャングルの王者も喜んでいます♪)

 

はい、ということで、大人も子どもも、楽しく遊べると思いますよ~(^_^)/

 


 

前回もお伝えしましたが、身近な自然にも魅力はいっぱい隠されています♪

忙しい毎日だと、なかなか身近な自然に目が向かないので、普段は気づきにくいのですが、じっくりと自然と向き合うと、そこには魅力がいっぱいあります♪

 

ただただ単純に楽しい遊びに発展するものもあれば、時には植物の一生懸命な生き様に大切なことを教えられる瞬間もあります。

よかったらぜひ、親子でじっくり身近な植物の観察をしてみてくださいね♪♪♪

 

それでは、また♪

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山菜の女王を知っていますか? | トップ | クロモジでお茶と楊枝を作っ... »
最新の画像もっと見る

スタッフの小話」カテゴリの最新記事