骨格標本作るときは、堆肥作るみたいに土に入れてた微生物に分解させて作るパターンもあるんだってさ。
クジラの骨格標本作るので、近くの浜に埋めてたのが記憶に新しいよね。(笑)
まぁ、ここでは純粋に堆肥を作るために作るんで
『誰も埋まってない』🌚
けどね。😉
もともと、堆肥場なので分解は進むといえば進むんだけどね。
ヌカハウスから米ぬかもらってきたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/6696b98d292e21b02945d0b41e520ff6.jpg?1718342422)
米30キロの米ぬかってこんなもんやね。🤔
フワフワしてるけど、ここには米の油と栄養があるからこれが微生物にいいらしいんだ。🤔
そして、堆肥場にぶち込む。
既に発酵・分解が進んでてほんのりあたたかい。
外気温が高いからってことはないと思うんだけどネ。
発酵温度だと思う。🤔
このまま分解進めば秋頃には使えるかなぁと。
結構効くみたいだから、これを使いまわせるようになれば俺も1人前やと思うんだけど。🫠
竹パウダー使うとより発酵が進んで分解速度が上がるという噂もあるんだけどね。
竹はあれどパウダーにする術はなし
まぁ米ぬかで回していこうと思います。(笑)
ジャノ!ノシ
チャーターで粉砕機あるから、使えばいいって話なんだけど、エンジン音が苦手なんだ。
こんなのも買わないといけないからちょっとなぁ〜。
米ぬかでいいや。👍