こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「秋葉原」に行ってきました。
人が多いような少ないような…。
・今日のアニメ
「それが声優!」を視聴しました。
初デビューだからカバー曲で出たい、そのやる気と努力は良し!
・今日のアプリ
「yokee」を起動しました。
カラオケアプリのようでまだ一回しか使ってはいないです。
・本日のニュース
情報源は”マネーの達人”
「『半ケツ』と聞いて爆笑できない相続の切なさ」
相続に関するご相談は、平日・土日に関係なく、引っ切り無しにご連絡いただきます。
先日、自宅で小学生の子供達と団欒している最中に、お電話で来たご相談に私が対応していると、何やら、子供達がゲラゲラと爆笑…
しかも、次第にエスカレートし、二人ともおチリをチラりと見せながら、フリフリしているではありませんか。
そう、この相談、『半ケツ兄弟』に係る相談でしたが、子供達から見れば『半ケツ』とは『お尻がチラりと見えていること』であり、『半分兄弟』とは『お尻がチラりと見えている兄弟』のことであり、おチリをフリフリしていたようです。
我が家の子供達にはゲラゲラ笑える楽しい内容でしたが、相続においては全く笑えない内容となります。
そもそも『半ケツ兄弟』とは何かというと、『半血兄弟』のことであり、これは『全血兄弟』と比較して用いられる用語となります。
民法では、相続順位が決まっています。第1順位、第2順位、第3順位が決まっており、亡くなった者(被相続人)に、直系卑属(子・孫・曾孫等)がいる場合は、直系卑属が第1順位であり、直系卑属がいない場合は、直系尊属(両親・祖父母等)が第2順位となります。
さらに、直系尊属がいない場合は、兄弟姉妹が第3順位となります。もちろん、婚姻している配偶者は常に相続人となります。
被相続人に直系卑属も、直系尊属もいない場合、つまり、簡単に言えば、子も親もいない場合、相続人は第3順位の兄弟姉妹となりますが、ここで、とあるケースにおいては、少し面倒なこととなります。それが上記の家系図のように、離婚や死別により、一方の親が再婚等をしている場合、被相続人にとっては、相続人が、
・A)両親ともに同じ兄弟姉妹
・B)片親のみ同じ兄弟姉妹
と区別することができます。この場合、A)とB)の相続分は、2:1の割合となるわけです。そして、
・A)は『全血兄弟』と呼ばれ、法定相続分が2/3
・B)は『半血兄弟』と呼ばれ、法定相続分が1/3
となります。
日本における家族の在り方も最近では様々なので、A)とB)がお互いにその存在を知らないケースもあれば、一方でA)もB)もお互いの存在を知っているケースもありますが、いざ、自身が相続人であり、相続分がある…となった場合、B)としては、どう思うのか、また、A)として、どう思うのか…単に相続分だけでなく、自身のルーツをめぐる様々な想いも生じるでしょう。
笑うに笑えない『半ケツ』相続、ハニカミながら、ご理解いただけますと嬉しい限りです
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「秋葉原」に行ってきました。
人が多いような少ないような…。
・今日のアニメ
「それが声優!」を視聴しました。
初デビューだからカバー曲で出たい、そのやる気と努力は良し!
・今日のアプリ
「yokee」を起動しました。
カラオケアプリのようでまだ一回しか使ってはいないです。
・本日のニュース
情報源は”マネーの達人”
「『半ケツ』と聞いて爆笑できない相続の切なさ」
相続に関するご相談は、平日・土日に関係なく、引っ切り無しにご連絡いただきます。
先日、自宅で小学生の子供達と団欒している最中に、お電話で来たご相談に私が対応していると、何やら、子供達がゲラゲラと爆笑…
しかも、次第にエスカレートし、二人ともおチリをチラりと見せながら、フリフリしているではありませんか。
そう、この相談、『半ケツ兄弟』に係る相談でしたが、子供達から見れば『半ケツ』とは『お尻がチラりと見えていること』であり、『半分兄弟』とは『お尻がチラりと見えている兄弟』のことであり、おチリをフリフリしていたようです。
我が家の子供達にはゲラゲラ笑える楽しい内容でしたが、相続においては全く笑えない内容となります。
そもそも『半ケツ兄弟』とは何かというと、『半血兄弟』のことであり、これは『全血兄弟』と比較して用いられる用語となります。
民法では、相続順位が決まっています。第1順位、第2順位、第3順位が決まっており、亡くなった者(被相続人)に、直系卑属(子・孫・曾孫等)がいる場合は、直系卑属が第1順位であり、直系卑属がいない場合は、直系尊属(両親・祖父母等)が第2順位となります。
さらに、直系尊属がいない場合は、兄弟姉妹が第3順位となります。もちろん、婚姻している配偶者は常に相続人となります。
被相続人に直系卑属も、直系尊属もいない場合、つまり、簡単に言えば、子も親もいない場合、相続人は第3順位の兄弟姉妹となりますが、ここで、とあるケースにおいては、少し面倒なこととなります。それが上記の家系図のように、離婚や死別により、一方の親が再婚等をしている場合、被相続人にとっては、相続人が、
・A)両親ともに同じ兄弟姉妹
・B)片親のみ同じ兄弟姉妹
と区別することができます。この場合、A)とB)の相続分は、2:1の割合となるわけです。そして、
・A)は『全血兄弟』と呼ばれ、法定相続分が2/3
・B)は『半血兄弟』と呼ばれ、法定相続分が1/3
となります。
日本における家族の在り方も最近では様々なので、A)とB)がお互いにその存在を知らないケースもあれば、一方でA)もB)もお互いの存在を知っているケースもありますが、いざ、自身が相続人であり、相続分がある…となった場合、B)としては、どう思うのか、また、A)として、どう思うのか…単に相続分だけでなく、自身のルーツをめぐる様々な想いも生じるでしょう。
笑うに笑えない『半ケツ』相続、ハニカミながら、ご理解いただけますと嬉しい限りです