あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

非正規労働者の新記録

2014-12-27 00:56:05 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



総務省が26日発表した11月の労働力調査で、非正規労働者が初めて2000万人を超えた。

雇用者全体(役員除く)に占める割合は38%に達する。

終身雇用の正社員という日本企業の雇用慣行がバブル崩壊以降見直されたことで、非正規は一貫して増加傾向にあり、処遇の改善が大きな課題だ。



 「まず雇用全体を増やし、その中で正規雇用が増えるようにしたい」。塩崎恭久厚生労働相は同日の記者会見で、正社員登用を希望する非正規労働者の支援に取り組む考えを強調した。

 政府が統計を取り始めた1984年の非正規労働者は約600万人、雇用者に占める割合は15%程度だった。



しかし、90年代以降に急増し、95年には1000万人を突破。背景には、長引く景気低迷で企業が正社員の採用を絞り、やむなく非正規の職に就いた人が増えたことがある。

 しかし、足元では、家事・育児を抱える女性の就労や、定年退職した男性の再雇用などが増加の主因に変わってきている。

厚労省幹部は、労働人口の減少に対応して政策的に女性や高齢者の就労を促していることを挙げ、「非正規が増えること自体は必ずしも悪いとは言えない」と指摘する。



 ただ、多くの企業で非正規は正社員に比べて賃金水準が低く抑えられ、キャリアアップの機会も限られる。

先の衆院選でも非正規の扱いが与野党の論戦のテーマになったように、処遇の底上げをどう図るかが社会的な課題となっている。

本日をもってカミング・アウト

2014-12-25 23:45:48 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



メリー・クリスマス♪
今日は秋葉原に行ってきました。
そしてローソンにも立ち寄ったのですが、ふといつもと違う違和感に。

その違和感は分り易く直ぐに気付けました。

店員が1人多いのだ!

それも女性の店員…。

どおりで考えるよりも早く違和感に気づくわけだ~。



しかし、だからと言ってわざわざそんなことをブログに書くことか?それとも可愛かったか?美人だったのか?と言われるとそうではない。

なんと顔に…社会的には容認されている事柄なので書き記していいものか躊躇われる。

別段ブサイクでもない。そう顔に、なのだ。

顔が、ではなく。



そもそも雇っているコンビニ側が規制していないのだから私がとやかく言う事ではないのは解っている。

だが敢えて言おう。

私だったら入り口入った瞬間に、回れ右して直ぐ様店を出ただろうと。



冷静に考えて、この数ヶ月この曜日には見かけなかったので、今日だけシフトに変更でもあったのだろうと推測。

この件について他人の私が深追いするのは止めておく。







さて、本題の前に軽いジョークをと思っていたらすっかり長くなってしまいました。

実は、つい最近になって、私個人のWEBサイトを作りました。

カミング・アウトとはこのこと。

あるSNSにて発表。反響が気になるところです。

アメーバについて

2014-12-24 11:54:37 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。


今日からアメーバを再開することにしました。
アメーバには既に前々から登録はしていたのですが、私のパソコンにウイルスが混入しまして暫くアクセスするどころか、使用その物を控えていました。

しかし、その封印を破りそろそろ解禁を破ってもいいかなと。
アメーバはSNSと言えばの中で名前が上がるほどメジャー。
そのサービスは幅広くゲームも出来ます。
ツッコム人が居ないので敢えて開き直りますが、解禁の理由はそこですw

ゲームの中でも釣りがポピュラーですが、それは前回プレイ済みなので今回はスルー。
やはりなんと言っても「麻雀」かなと考えています。

ただ敢えて難点を上げるとすれば単純に2つ。
1つ、プレイヤーが来なければいつまで経ってもプレイ出来ないこと。
2つ、相手が選べないから桁違いに強い人と何度も当たる可能性がやたら高い。

ちなみに私は初心者レベルの雑魚です(笑)
強くなるコツがあれば是非ご教授願いたい!!~

大阪市で体罰

2014-12-23 23:44:03 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。


朝日新聞で気になる記事を見つけたので、それについて着目したいと思います。

「桜宮高自殺2年:体罰いまだ根絶せず 大阪市、減少傾向も」
 大阪市立桜宮高校バスケットボール部の2年男子生徒(当時17歳)が、顧問の男性教諭(懲戒免職)から体罰を受け、自殺してから23日で2年になる。同市の学校現場での体罰は減少傾向にあるが、市教委は22日の教育委員会会議の冒頭に黙とうをささげ、大森不二雄教育委員長が「体罰・暴力行為を許さない学校づくりの徹底に取り組みたい」と誓った。

 同校では、暴力的な指導を防ぐため、外部や地域とつながりを持つ学校作りを進めている。昨年から生徒の企画で、地元の中学生を対象にしたスポーツ教室などのイベントを実施。今年度からは外部人材による「スポーツマネージャー」を配置し、外部講師を招いた教職員向け研修会を企画している。

 19日には、同校で追悼集会が開かれ、生徒や教職員、保護者ら約900人が参加した。角芳美校長は「来年度からは事件を知る生徒がいなくなる。事件を風化させないためにも追悼集会は続けていきたい」と話した。

 市教委によると、市立小・中学、高校などで体罰や暴力で処分された教職員は、12年度の324件(うち懲戒処分21件)に対し、13年度は105件(同9件)、今年度は8月末まで33件(同1件)と減少傾向にある。市教委は昨年9月、体罰・暴力行為を禁止する新たな指針を策定し、研修などを通じて各校に周知してきた。

 市教委の担当者は「減少傾向だが、まだゼロになっていない現実がある。しっかりと取り組みを続けていきたい」と話した。


驚いた事に、このご時世でまだ体罰が行われていたんですね!?
いっその事、一人一人が護身術を身につける?必要があるかも知れない・・・。

金正恩暗殺計画

2014-12-22 11:54:58 | 日記
前略、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。


今日は「金正恩暗殺計画」の映画を公開中止に追い込んだ「サイバー攻撃」に関する情報を綴ります。

中国のIT系メディア・cnBetaは18日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の暗殺を題材とした米映画「The Interview」(ザ・インタビュー)の公開を中止に追い込んだサイバー攻撃について、「プログラムがバグだらけだった」と報じた。

「もし、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)を攻撃したハッカーが本当に北朝鮮のインターネット部隊に所属するエリートによるものだったとしたら、彼らはきっと慌てて攻撃を仕掛けたに違いない」としたうえで、米ネットワーク機器大手のシスコシステムズのセキュリティ研究者が悪意あるコードのサンプルを分析した結果、コードはバグだらけであったことが明らかになったと明言。

そして、この悪意あるコード(プログラム)はソフトウェアにおける「即席爆弾」のようなものであり、他国の国家を代表するようなハッカーが開発した悪意あるプログラムと比較すると、天と地ほどの差があると説明。同社の技術責任者が「コードは非常に簡単で、ちっとも複雑ではなく、混乱させる要素もない」と語っている。

さらに、悪意あるコードは専門レベルではなく、巨額の費用を投じて開発したものではないことを研究者が発見したとする一方、「もちろん、データを破壊することを趣旨とした悪意あるプログラムにそれほどの複雑性は必要ないのだが」と評した。

また、前出の技術責任者が「SPEを攻撃したハッカーはそのコンピューターネットワークの構造を熟知していた」可能性があると指摘したことを紹介。今のところ、悪意あるプログラムをどのようにネットワーク内に組み込んだのかは明らかになっていないとしたうえで、「内部関係者が手助けした、あるいは何者かが内部に潜入していたかもしれない」と疑っているとも伝えた。