あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

将来子供にバカにされる!? ママのITリテラシー問題:参考サイトはこちら

2015-09-28 11:34:31 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ」です。
最高気温26℃。
しかし私の家の室温は30℃




・今日の見聞
「向島百花園 」へ行く予定です。
なんでもこの時期ならではのイベントが行われるらしい。





・本日のニュース

情報源は”Woman.excite ママ”

「将来子供にバカにされる!? ママのITリテラシー問題」
学生時代からインターネットやパソコンのある生活環境の中で育ってきた世代のことを、「デジタルネイティブ世代」と呼ぶそうです。

今の子どもたちは、学生時代どころかそのもっと前、物心つく前からスマホやタブレットといったデジタル機器に触れているので、完全なるデジタルネイティブ世代といえます。

ところが、そのデジタルネイティブを育てている親世代のITリテラシーはどうでしょうか? 「パソコンは苦手で触れない」「テレビの録画もできない」という人も少なくないのでは? もしかしたら、このままでは、将来子どもにバカにされてしまうかもしれませんよ。

今回は、そんなママ世代の危ういITリテラシーを、実例を交えてご紹介します。

スマホのアプリ、自分でインストールできますか?

Aさんがスマホのアプリを使って、美容院を検索していたところ、それを見ていた友人のBさんが「それ、便利そうね。私もそろそろ髪を切りたいなぁ」と、話しかけてきました。そこでAさんは「このアプリを入れれば使えるよ」と、自分の使っているアプリを紹介したのですが…その後のBさんの反応にびっくりしたそう。

「あ~、私、アプリ? 自分で入れられないのよね。後でパパにやってもらうね。教えてくれてありがとう!」

アプリをインストールできない…? アプリのインストールは、スマホ操作の基本です。それができないということは、自分のスマホを自分で管理できないということ。セキュリティ面から考えても、危険な状況といえるでしょう。

使っているブラウザは「Yahoo!」?

小学校4年生の息子さんがいるCさんは、同じクラスのママ、Dさんに「パソコンの履歴を見る方法」を尋ねられました。どうやらDさん、息子さんがエッチなサイトを見ているのではないかと疑っているようです。

Cさんは、Dさんとの会話から「パソコンの履歴」というのが「Webブラウザの履歴」であると判断し、その方法を教えようとしました。履歴の確認方法は、ブラウザによって異なります。そこでCさんはDさんに、ブラウザの種類を尋ねました。すると、Dさんからこんな答えが返ってきて、Cさんは何と言おうか迷ったそうです。

「インターネットを見る時に使っているもの? Yahoo!よ!」

Cさんは一瞬、Yahoo!が新しいブラウザを出したのかと思ったものの、即座に「これはホームページの設定しているサイトのことを言っているんだな」と判断。そして、ここまでの会話におけるDさんのITリテラシーから、使っているブラウザを推測して、履歴の確認方法を教えたのだとか。

ルールづくりの前に、まずはママがITリテラシーを高めよう

最近では、子どもをスマホ依存やインターネットの有害サイトから守るために「ルールづくりをしよう」という流れが起きています。もちろん、そうした動きは大切ですし、家庭でのルールづくりは重要です。

ただし、ルールをつくるためには、そのことを十分に理解しておく必要があります。知識が不十分では、正しいルールづくりをすることができません。まずは、ルールをつくる側である親自身が、正しい知識を持っておくことが必要です。

そのためには、スマホの説明書を読み、操作方法を覚えたり、インターネットについて正しく理解することが大切です。

たとえば、以下に挙げたサイトでは、子ども向けにインターネットの正しい使い方が解説してあります。子ども向けとはいえ、大人でも十分に参考になる内容で、わかりやすく理解を深めるためには持って来いのコンテンツといえます。

・伸ばそう ICTメディアリテラシー|総務省

 http://www.soumu.go.jp/ict-media/

・インターネットってなんだろう? | みんなのネット教室 | NEC キッズ・テクノロジー・ワールド | NEC

 http://jpn.nec.com/kids/literacy/basic.html

・ガイド - キッズgoo

 http://kids.goo.ne.jp/guide/hajimete/index.html

 子ども向け検索の使い方、インターネット7つのルールなど、子どもとインターネットと、キッズgooについて紹介しています。

・インターネットのルールを学ぼう!(注目情報) こどもと社会をつなぐドア キッズドア

 http://www.kidsdoor.net/kids/info/index.html

「苦手」「わからない」でごまかすのではなく、まずはこれらを読み、インターネットの仕組みを理解した上で、子どもに教えたり、ルールづくりをしたりしてはいかがでしょう。その行動が、結果的に子どもたちを守ることにつながるはずです。

ローソンチケット、予定枚数の2倍受け付けるミス:問い合わせはこちら

2015-09-27 23:55:39 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
帰り間際お腹が痛くなった…原因はなんだったのか?





・今日のアニメ
「ワンピース」を視聴しました。
貫くべき筋と言うが、筋とはなんだろう?
筋は倫理に基づくためマニュアルなんて無いと思う。




・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
職場にモンストプレイヤーが居たことに発覚。
友達申請することで新しくランク158が仲間に加わった!




・本日のニュース

情報源は”朝日新聞デジタル ”

「ローソンチケット、予定枚数の2倍受け付けるミス」
 ローソンチケットを運営するローソンの子会社「ローソンHMVエンタテイメント」は27日、シンガー・ソングライター山下達郎さんのコンサートチケット販売で、自社が売れる枚数の約2倍を受け付けるミスがあったと発表した。実際には売ることができない812枚分を申し込んだ顧客には、謝罪した上で購入手続きを停止するほか、山下さんの別日程のチケットを優先的に割り当てるといった対応を検討している。

 ミスがあったのは、26日に発売した神奈川県民ホール(横浜市)で開かれる11月15、16日分のチケット販売。同社は約800枚を売る予定だったが、システム上の設定を誤って約1600枚にしていた。受け付けた数が多すぎることに気づいて発覚したという。受け付けの先着順で予定枚数までは販売する。問い合わせは専用フリーダイヤル(0120・046・919)。

「いきなり!ステーキ」に死角はないのか 「俺の」が着席に転向した意味を考える

2015-09-27 07:57:08 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇り時々雨」です。
曇り時々雨と言いつつ、朝から雨と降水確率40%なのに13時頃からずっと降水確率30%で曇りの矛盾。





・今日の見聞
「秋葉原」へ行く予定です。
昨日の今日だからまた失敗しちゃいそう…。





・本日のニュース

情報源は”東洋経済オンライン”

「「いきなり!ステーキ」に死角はないのか 「俺の」が着席に転向した意味を考える」



 「ペッパーランチ」「炭火ステーキくに」などで知られるペッパーフードサービスが展開する立ち食いステーキ専門の新業態「いきなり!ステーキ」が快進撃を続けている。9月10日の立川南口店(東京都立川市)オープンにより、2013年12月に銀座で1号店を出して2年も経たないうちに60店へ到達。ここ半年ではほぼ倍増で、1995年設立のペッパーフードが20年かけてつくってきた全国約400店ネットワークの15%程度を占めるほどに急成長した。

 ペッパーフードは、2013年12月期までの数年間にわたり50億円台で停滞してきた売上高を2014年12月期に87億円まで拡大させ、2015年12月期は150億円台を狙っている。まさに「いきなり!ステーキ」効果だ。

 「いきなり!ステーキ」は、本格ステーキを立ち食い形式で量り売りするというコンセプトが特長だ。お客の好みに応じて肉の種類や量、焼き加減(レア、ミディアムなど)などが選べ、シェフがその場で肉をカットして焼いてくれる。

 肉の原価率は70~80%、サラダやライス、飲み物などを加えた全体で同60%前後。外食業界の平均的な水準である30%程度の約2倍とギリギリまで上げてお得感を出す一方、お店の規模を小さくカウンターで立ったまま食べられるようにして収容人数と回転率を高め、収益を確保している。サイドメニューを絞り込みスタッフの作業効率を上げているのも店舗運営の利点といえるだろう。

 筆者は9月中旬の昼時、渋谷公園通りの「いきなり!ステーキ」を訪れてみた。12時半の時点で店外には6〜7人の行列。渋谷という土地柄、若い人が多いのは予想していたが、女性の割合が思った以上に多かった。女子大生のグループが店内にも2〜3組いた。


 オーダーしたのはランチ限定メニューのワイルドステーキ300g(1296円)。300gのステーキにサラダとスープ、ライスが付くというメニューだ。

 ファミリーレストランで提供されるステーキは200g前後が主流。300gというボリュームは相当なインパクトで、大人の男性でも十分お腹いっぱいになるほどだった。そして何より、ビジネスモデルの狙いどおりにお客がどんどん回転する。筆者の目の前にいた3人組の女子大生のグループも、おしゃべりをしながら食べ終えると、次はスイーツの店に行こうと盛り上がり、お店を出て行った。

 糖質制限ダイエットの志向など赤身肉への注目度が高まったという背景もあるだろうが、それだけではない。ペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長は、「『分厚いステーキをお腹いっぱい食べたい』という、老若男女誰しもが持っているこの欲求を満たすという、時代ニーズを先取りしたことが繁盛している理由だ」と話す。シェフが目の前で肉をカットして焼いてくれるのに見入る、という楽しみもある。そんな新業態の「いきなり!ステーキ」が人気を博しているのも納得だ。

 ただ、「いきなり!ステーキ」にまったく死角がないかというとそんなこともなさそうだ。折しもコンセプトの近い飲食チェーンが興味深い動きをしている。


 東京・銀座。おしゃれな飲食店やブランドショップなどが目立つ並木通りの一角に「俺のフレンチ 銀座並木通」が、9月15日にオープンした。「俺のフレンチ」といえば「俺のイタリアン」などと並び、国内外の一流シェフをスカウトし、高級食材を使った一流の料理を他者がまねできないようなお手頃な価格で提供することで、連日行列をつくっている「俺の」ブランドの外食チェーンだ。ブックオフコーポレーション創業者として知られる坂本孝氏が立ち上げた「俺の株式会社」が運営している。

 「俺のフレンチ 銀座並木通」は、「俺の」シリーズで初めてコース料理だけを提供するという新たな取り組みのお店だ。たとえば6品フルコースで3999円(税別)。フランス料理のフルコースとしては破格といえるだろう。ただ、「俺の」シリーズのお店をよく知っている人からすると、意外な事実がもう一つある。それは店内の34席が全て着席制だということだ。

 「俺の」シリーズの原価率は平均で55%。中には100%を超える料理も提供している。2011年9月、東京・新橋に1号店の「俺のイタリアン新橋本店」が登場したとき、料理の内容とつり合わないお得な価格を実現したメニューの数々に外食業界関係者は驚愕したものだ。カラクリは店の規模を小さく、さらには立食形式とすることだった。限られたスペースにより多くのお客を入れ、回転率を高めて収益を確保してきた。当事者は否定するかもしれないが、「いきなり!ステーキ」はこのコンセプトとかなり近い。

 ところが、「俺のフレンチ 銀座並木通」のように今後、「俺の」は新店を原則として全席着席スタイルとしていく方針のようだ。坂本社長が一部メディアの取材に応じ、その方針を認めている。既存店の改装で立食から着席に切り替えていっている例もある。当初、30〜50席という小規模のお店を志向してきた「俺の」だが、最近は100席を超える大型店の積極的な展開にも乗り出している。

 最初はもの珍しさもあり、一度は行ってみようという気になっても、やはり立食でディナーというスタイルに抵抗を持つお客は一定数いる。店が狭いとゆったり食事を楽しめないと考えるお客も少なくはない。


 実際、着席の大型店になっても「俺の」の競争力は保たれているようだ。東京・銀座1丁目に昨年オープンした商業施設「キラリトギンザ(KIRARITO GINZA)」内に入る、「俺のフレンチTOKYO」「俺のイタリアンTOKYO」を9月24日(木)の19時ごろにのぞいてみたところ、雨模様かつシルバーウイークの狭間という悪条件ながら、店内はほぼ満席だった。

 「俺のイタリアンTOKYO」「俺のフレンチTOKYO」は、それぞれ130席、180席と過去最大規模の店舗としてオープンした。この俺のフレンチTOKYOの店内にはピアノやドラムセットなどの楽器が置かれたステージがあり全席着席。お客さんはアミューズ代(300円)とは別に、ミュージックチャージ(300円)も支払う。

 価格についても牛フィレ肉とフォアグラのロッシーニは1980円(店舗によって異なる)と、従来の店舗より約1.5倍も値段設定が上だ。口コミサイト食べログのページによると、実際来店したお客さんが使った平均単価も6000円〜7999円となっており、このメニューだけでなく、全体的に価格水準を上げていると見受けられる。原則2時間制にしているため、お客の回転率も一定水準を確保できているはずだ。

 となると、図らずも「俺の」シリーズが当初、志向した高原価、小規模店、立食、高回転率を約2年遅れで体現している「いきなり!ステーキ」がこのまま今のスタイルを貫けるかどうかが気になってくる。

 「いきなり!ステーキ」は、今後も国内出店を加速し、今後はニューヨークへの進出も名言している。今後も立食形式のスタイルを変えないのかを、ペッパーフードサービスの川野秀樹営業企画本部長に聞いてみたところ「これまで通りのスタイルでやっていく」と断言した。「着席にすると、お客さんはフォークとナイフを一旦置く。そうなると滞在時間が長くなる。これだけ高い原価でやっているので、滞在時間が長くなるとこのビジネスモデルは成り立たない」というのだ。


 「俺の」シリーズのように、ディナータイムをメインとする業態では、アルコールを取りながら、時間を楽しむという目的が多いことに対し、「いきなり!ステーキ」は「肉が食べたい!」という来店動機があり、お店の使い方が異なる。

 ただ、今の消費者は目新しいものに飛びついても一定期間が過ぎると飽きてしまう。業態は違うが「焼き牛丼」という新しいスタイルで「吉野家」や「すき家」などの既存牛丼店に挑み、一斉を風靡した「東京チカラめし」があっという間に廃れてしまったのは、消費者の移ろいやすさを象徴している。

 高い評価を受けて行列をつくる「俺の」ですら、当初のスタイルを修正せざるをえなくなった。「いきなり!ステーキ」にも同じ課題がのしかかる可能性がある。実はすでに一部店舗では着席スタイルを試験的に導入しており、その危機感はあるのかもしれない。

 ほかにも気になるのは、ファストフードとして考えるとやや高めの価格設定となっている点だ。飽きられてしまったら一気に客離れが進む恐れはある。今の強みを生かしつつも、移ろいやすい消費者の気持ちを推し量りながら、柔軟に変身していかざるをえない場面を想定しておく必要はあるだろう。どんな商売でもそうだが「成功体験」にこだわりすぎて足元をすくわれることはつねにある。

「ケーキに毛」詐欺容疑で逮捕 近所の住民が尾行し判明

2015-09-27 00:49:37 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
今日は失敗を3回をやってしまいました…。
失敗は失敗。しかしその瞬間に於ける一番の対処法は、落ち着いてポーカーフェイス。




・今日のアニメ
「監獄学園(プリズンスクール)」を視聴しました。
ここに来てガクトの見事な策が炸裂!
もしも復元ソフトが予め削除でもされていたらどうしたんだろう?




・今日のアプリ
「マンガボックス」を起動しました。
”人狼ゲーム”を拝読。
読めるページが長すぎて未だに読みきれてない…。




・本日のニュース

情報源は”朝日新聞デジタル”

「「ケーキに毛」詐欺容疑で逮捕 近所の住民が尾行し判明」
 ケーキ店やパン店にうそのクレームをつけ、商品や現金をだまし取ったとして兵庫県警は26日、同県伊丹市の無職の女(45)を詐欺の疑いで逮捕し、発表した。女の携帯電話から2~7月の半年間に全国30都道府県の1200店以上に計約7千回電話したことが記録から分かったといい、余罪についても調べる。

 伊丹署によると、女は5月8日、大阪府豊中市内のケーキ店に電話をかけ、「買ったケーキに髪の毛が入っていた」とうそを言い、代替品を要求。その日のうちに同店の社員(42)を自宅近くの駐車場に呼びつけ、ショートケーキ1個(税込み356円相当)をだまし取った疑いがある。

 6月27日にも同様の手口で、神戸市北区のパン店から、パンの代金として1085円とクリームパン2個(同248円相当)をだまし取った疑いもある。

 女の自宅にスーツ姿の男性が頻繁におわびに訪れたり、宅配便が日に何度も届いたりしていたのを不審に思った近所の住民が6月27日に女を尾行。駐車場で女に現金とパンを渡した被害者に警察に相談するよう勧めたことから容疑が浮かんだという。

工場の労働条件でアップルに抗議、店舗前でデモ…

2015-09-26 08:07:13 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇り」です。
雨は降らなそう~。





・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
しかも一日中。





・本日のニュース

情報源は”AFPBB News”

「工場の労働条件でアップルに抗議、店舗前でデモ 香港の労働団体」
【AFP=時事】米アップル(Apple)が新型スマートフォン「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」を日本など世界各国で発売した25日、香港(Hong Kong)の労働団体が、中国のiPhoneの部品供給企業1社の工場従業員が搾取されているとして、抗議行動を行った。

 抗議行動を行ったのは香港の労働団体「企業の誤った行動に対する学生と学者たち(Students and Scholars Against Corporate Misbehaviour、SACOM)」。タッチスクリーンのガラスを製造・供給する企業、藍思科技(レンズ・テクノロジー、Lens Technology)の3工場について数か月にわたって調査した結果、同社の従業員に対する残業の強制や賃金の未払いに加え、従業員の健康が脅かされている実態が明らかになったとしている。

 中国南部の湖南(Hunan)省を拠点とする同社は、工場労働者だった周群飛(Zhou Qunfei)氏が創業。今年3月に同社が深セン(Shenzhen)の株式市場に上場すると、同氏は中国の女性としては一番の富豪になった。

 SACOMはアップルに対し、「サプライチェーンにおける搾取を是正する対策をすぐに取る」よう求めると共に、同社では従業員らが1日の休日もなく1か月間連続で勤務し、給料が数週間支払われず、会社側が社会保険料を支払っていないなどと指摘し、「粉塵や騒音、汚染水や化学物質などは、工場の作業現場でよく見られる問題になっている」と付け加えた。

 25日朝、香港にあるアップルの大型店の1つでは店の前に約10人のデモ隊が集まり、「悪いリンゴを捨てろ」と書かれた大きなiPhoneの形のプラカードを掲げた。しかし、事前予約していた数百人の客の大半は特に関心を示すことなく通り過ぎて行った。