だいぶ前に本屋さんで「つまみ細工」というのを見つけました。
端切れで飾り物ができるというので、買ってきてしばらく眺めていました。
手順がカラー写真で詳しく説明されていて
これならできそう、と思ったのですが、眺めているだけで
取り掛かるには至りませんでした。
しかし、先週娘のところに行き、孫娘の髪飾りやゴム止めの小物を買うのに付き合って、
「ああ、こんなのが好きなお年頃なのね、それなら・・・・・・」と
作ってみようと思いました。
ところが、いざやってみると、なかなか解説通りにはいかないのです。
ノリで指先はべとべとになるし、平らな板の上で解説通りに花弁の形を整えることができません。
フン、全くの素人なんだからプロのやり方じゃ無理ってことよ・・・・・・
で。
整形台に置く前に形を作った花弁を一つずつ用意して
それを台紙の上に並べる、という方法をとることにしました。
テキスト通りに布をカットし畳んで端の方をボンドで抑え
クリップやピンセットでつまんでおいて
花弁を開いて形を作ってボンドで整える。クリップで止めておく。
乾いてから中心になる部分の余分なところを切り落として
5弁の花形にまとめ、中心にビーズなどを飾る。
OK。
自分なりに満足のいくものができました。
来年の七五三には着物に合わせた髪飾りを作ってやりたいなと
大望を抱いています。
それと。
今度のお楽しみ会の景品の一つとして、いくつか出してみようかと。
女の子たちが喜んでくれるとうれしいのですが。
端切れで飾り物ができるというので、買ってきてしばらく眺めていました。
手順がカラー写真で詳しく説明されていて
これならできそう、と思ったのですが、眺めているだけで
取り掛かるには至りませんでした。
しかし、先週娘のところに行き、孫娘の髪飾りやゴム止めの小物を買うのに付き合って、
「ああ、こんなのが好きなお年頃なのね、それなら・・・・・・」と
作ってみようと思いました。
ところが、いざやってみると、なかなか解説通りにはいかないのです。
ノリで指先はべとべとになるし、平らな板の上で解説通りに花弁の形を整えることができません。
フン、全くの素人なんだからプロのやり方じゃ無理ってことよ・・・・・・
で。
整形台に置く前に形を作った花弁を一つずつ用意して
それを台紙の上に並べる、という方法をとることにしました。
テキスト通りに布をカットし畳んで端の方をボンドで抑え
クリップやピンセットでつまんでおいて
花弁を開いて形を作ってボンドで整える。クリップで止めておく。
乾いてから中心になる部分の余分なところを切り落として
5弁の花形にまとめ、中心にビーズなどを飾る。
OK。
自分なりに満足のいくものができました。
来年の七五三には着物に合わせた髪飾りを作ってやりたいなと
大望を抱いています。
それと。
今度のお楽しみ会の景品の一つとして、いくつか出してみようかと。
女の子たちが喜んでくれるとうれしいのですが。