イベリス 2010年04月30日 | 花 イベリスは房状に咲くボリュームのある花でアリッサムを大きくした感じの花です。 宿根草で春になると毎年咲きます。 垂れさがる感じになるので我が家では、ハンギングにしています。 別名「キャンディタフト」と呼ばれ、和名は「トキワナズナ」 名前の由来はスペインのイベリア半島からついたそうです。 あぶらな科 イべリス属 花言葉 [ 心を惹きつける、柔軟 ]
モッコウバラ 2010年04月29日 | 花 庭のモッコウバラが咲き始めました。 今年は天候が不順だった為に去年より開花が一週間ほど遅れました。 このバラは棘が無く小輪の花が集まってぼんぼりのように咲きます。 耐寒性もあり育てやすいバラとして人気があります。 蕾や花をアップして見ると一段と可愛く見えます。 原産は中国で、色はこの淡い黄色の他に白があります。 花言葉 [ 初恋、純潔 ]
カンパニュラの仲間 2010年04月28日 | 花 カンパニュラの種類は豊富で、代表的なのが「ベルフラワー」や「アルペンブルー」などがあります。 紫色の小花が密集して咲く姿が何とも言えない魅力ですね。 五枚の星型の花びらには切り込みの深い尖ったものと丸みを帯びたものがあります。 カンパニュラとはフランス語で「小さな釣鐘」という意味だそうです。 キキョウ科の植物で宿根草 花言葉 [ 感謝、誠実 ]
ロベリア 2010年04月27日 | 花 ロベリアというと濃青色の花というイメージがありますが 淡い紫やピンク系も優しい感じがします。 小さな花弁が青い蝶のような花ということで和名は「瑠璃蝶草」 このロベリアは南アフリカ原産で世界では350種類もあるようです。 半耐寒性の一年草ですが今は品種改良で宿根草もあります。 キキョウ科 花言葉 [謙遜 、譲る心、貞淑]
ライラック 2010年04月26日 | 花 散歩中にいい香りがしたのでよく見てみるとライラックの花が咲いてました。 私は関東に住んでますがライラックは寒地で多く栽培されてるようです。 そういえば札幌に旅行した際に、たくさんのライラックを見かけました。 とても良い香りで香水の原料にも使われてます。 フランス語では「リラ」と呼ばれ 和名はムラサキハシドイ(紫丁香花) 花言葉 [青春の思い出、大切な友達]
ワスレナグサ (勿忘草) 2010年04月25日 | 花 「忘れな草」というと歌や伝説などで名前だけは知ってるという人も多いと思いますが 実際にこの花を知ってる人は少ないようです。 ドイツの伝説で有名なのがドナウ川の岸辺に咲くこの花を恋人ベルタのために 摘もうとして川に落ちて死んでしまった話があります。 ブルーの小さな5弁の花びらが集まって可憐な姿をしてる花です。 ヨーロッパ原産 むらさき科 ワスレナグサ属 花言葉 [私を忘れないで、真実の愛、真実の友情]
コンボルブルス・ブルーカーペット 2010年04月24日 | 花 小型の朝顔のような花をつけるコンボルス・ブルーカーペットは淡いブルーで清涼感のある花です。 花の大きさは3センチくらいで、葉の形が丸いハート型をしています。 日当たりのよい場所を好みます。 我が家は日陰に植えてた為、しばらく花が咲かない時期がありました。 別名 三色ひるがお ひるがお科 つる性の多年草 花言葉 [ 絆、 縁 ]
ナスタチューム 2010年04月23日 | 花 葉っぱが蓮の葉に似てるところから和名は「金蓮花」(キンレンカ)と呼ばれています。 原産は南米で江戸時代に渡来してた花なんですね。 ハーブとして花や葉はサラダなどに食用として使えます。 黄色やオレンジの色と形が南国的なイメージの花ですね。 非耐寒性一年草 花言葉 有能な人
フレンチラベンダー 2010年04月22日 | 花 庭のラベンダーの中で最初に咲くフレンチラベンダーは 花先に兎の耳のような羽が付いてるのが特徴です。 ↑この二点は花屋さんで見つけました。 白い羽がフリルのようでハッキリとしたコントラストが綺麗(左) ピンク系のラベンダーは紫とまた違った可愛い雰囲気(右) シソ科 別名 ストエカスラベンダー 花言葉 [清潔、期待]
リビングストーンデージー 2010年04月21日 | 花 イギリスの有名な探検家でリビングストーン氏が発見した花だそうです。 花は茎を覆うように咲き、広がりながら花をつけていきます。 色鮮やかなこの花は南アフリカ原産と聞いて納得する色ですね。 色は豊富で単色や濃淡色があり、とても綺麗です。 葉は多肉質でヘラ型をしています。 太陽が好きな花で曇りの日は閉じています。 別名 (紅波璃 ベニハリ) 花言葉 瞳の輝き