金の島の釣りキチ日誌

佐渡ヶ島で釣れた平凡な魚をドヤ顔で日々更新予定。

2025/01/10

2025-01-10 21:42:00 | 2024年釣果
あけましておめでとうございます。
昨年の6月からブログをサボっていました。
今年こそは定期的に発信したいとは思っています。
 
釣りはちゃんと行っており、魚は釣っていました。

8月タイラバ中に嫌がらさせサイズの平政
メーターには届かずの90UP。
止まらないドラグ、そもそも巻けない状況に陥り、ひたすらにしんどかった。

無事キャッチできた時の安堵と疲労により天を仰ぎました。もう勘弁、、、


9月本命は釣れるも連日4.5匹はバラしてました。
かけるコツはかなり掴めたので、これも経験という事で前向きに捉えてます。


2024年はシーズン通して黒鯛が少なかった印象。
デイゲームで遊んでくれる良い奴なんですが。
バイブレーション早巻中にゴツッとくるバイトは心地よいもの。今年はよろしくお願いします。

10月マゴチ記録更新。
マゴチは1年を通して数が釣れたと思う。
さっさとナナマルの顔を拝みたいものだ。

10月出勤前に起きた事件。
写真は詐欺気味。メーターオーバーに見えると近所の人に言われた。


実際は80ちょいなんです。
それでも記録更新、6月に釣った75㌢を超えてきた。

バスもお遊び程度に行ってきた。
まさかのゴーマルちょうど。


バスのヒレの根本はとても綺麗ということに気が付きました。
 

たまにはこんなゲストも。
何も居ないと思いながらも水面があったのでルアーをちょんちょんしてたら、爆発した。
 
嘘です。少し下心ありました。
 
 
本命(シーバス)のランカーサイズは釣れず、、
2024年は幕を閉じた。
 
11月後半から天気が悪かったのもあるが、海外旅行を控えていたので体調を崩すまいと家にこもっておりました。
 
2025年はとりあえず、2024年で分かった自分の悪いところを修正しつつ釣行に臨みたい。
 
ではまた。

2024.6.25 結局最後はジョルティ

2024-06-30 15:55:50 | 2024年釣果

「過去の釣行記録編」も終わり、今日から改めて日々の釣行記録を投稿する。

 
とその前に。
 
2024年に入って4月から釣りに復帰し、今日まで多少魚が釣れたので、一旦そちらをダイジェストで簡単に紹介する(90匹全部あげるのも面倒なので、印象に残った魚種のみ選抜)。
 
4月中旬

BlueBlueのジョルティ22のボトムドリフトで釣った小座布団ヒラメ。
 
 
4月下旬

初めて釣ったサワラ。この日はつ抜けするほど、よく釣れた日だった。バイトした時の感覚はとても癖になる。ヒットルアーはBlueBlueスカーナッシュ140F。綺麗なメッキ塗装がズタズタにされた。
 
5月上旬

BlueBlueトレイシー25のリフト&フォールに豪快なバイト。夜でもバイブレーションは効果有り。

同日
 

今度はトレイシー15のリフト&フォール
パターンですね。
 
5月下旬

43㎝のタケノコメバル。
結構引いて驚きました。というか一回根に潜られました。
ヒットルアーはBlueBlueシャルダス35。
 
6月上旬

ハイ!でました!
まさに俺らしい魚。身分相応とはこの事である......。
 
6月中旬

4月から20匹弱釣ってきたが、1番引いた個体。サイズは60無いくらいだが、腹がパンパンだった。ヒットルアーはBlueBlueブローウィン140J。ボトムノックで連発。140Sより底を取りやすいので非常にオススメデェス。
(スレ掛かりではありません)
 
 
翌週

前回と同じブローウィン140Jのボトムノックでマゴチを狙ったら釣れたダイナンウミヘビ。
 
こいつに関しては
 
まっっっっっったく嬉しくない(一応ボウズ逃れさせていただいておりますが)。
 
以上。急ぎ足でしたが、4月からの釣果でした。
 
 
さて本題ですが、今日は仕事終わりに汽水湖に足を運んだ。
 
現場に到着しいきなりハプニング発生。
 
ウェーダーを履き、ライジャケを着て、ロッドを繋ごうとしたら継ぎ目が合わない。
 
「あれ?なんでだ?」とよく見てみると1番と2番のロッドが違うものだった。
 
一瞬無理やり継いでやろうかと思ったが、ロッドの破損に繋がるので取りに帰ることにした。
 
いつかやるだろうとは思っていたが…
 
急いで家に帰り、ロッドを準備して再度釣り場に向かった。
 
なんとか日が暮れる前に釣りを開始出来た。
 
さっそくウェーディングしていく。
 
下げ潮が効き、流れは悪くない。ベイトの状況はハク(ボラの稚魚)が結構いる。ハクは水面に浮いており、所々波紋を立てて泳いでいる。
 
まだ周囲は明るいのでとりあえずシャルダス20で広い範囲を探りつつ、ブレイクに魚がついていないかチェックしていく。
 
20分ほど探るが、何の反応もない。
 
その後、ガボッツ90やラザミン90、メタルシャルダス等々で探ってくも不発。
 
だいぶ暗くなってきた。自分は極度のビビり※1でナイトゲームの釣りは常夜灯がある場所でしかできないので、移動することにした。
 
※1自分がどれだけビビりかと言うと。
 ①1人で夜釣りは20分が限界です。それ以上は心霊スポットにいるとしか思えなくなります。
 ②たぬきや猫が無音で近くにいると心臓が止まります(仕事用のAEDが車に積んであるので安心してください)。
 ③昆虫類の草を揺らすカサカサ音だけでビビって帰ります。
 ④後ろに幽霊がいる想像をしすぎて鳥肌と冷や汗が止まらくなります。そして帰ります。
 ⑤橋脚から時折鳴る「カーン」という音でビクッとなります。というかあの現象は俺の中ではお化けとしか思えません。
 ⑥本当に心霊系の番組を見ると1人でトイレいけなくなります(本当に情けねぇ( ノД`)シクシク…)。
 
 
 
さっきの釣り場の近くに常夜灯がある場所を知っているので、そこに移動。
 
流れはまだ効いており、まだ釣れそうな雰囲気はある。
(この1ヶ月の中で帰り際に何回か投げたがあたりひとつも無い状況だったが)
 
自分は明日も仕事なのでゆっくりルアーローテしている時間は無い。
 
最初からBlueBlueのジョルティ22を投げた。
 
ブレイクの真上をボトムドリフトしながら誘っていく。
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
もう一回。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
5回ほどトレースコースを変え、チャレンジするが反応はない。
 
 
やっぱりこの場所は春しか釣れないのか?
 
 
だめそうなのでラスト数投したら帰ろうと思い、アプローチ方法をボトムドリフトリフト&フォールに変更。
 
キャストして着底後、一発大きく煽り、フォールさせる。
 
フォール中にフワッとしたあたりがあった。
 
魚か藻か半信半疑だが、一応合わせる。
 
するとグングングンと引き始めた。
 
「良かった魚だー。小さいマゴチかな?」と思い、ごりごり寄せる。
 
するとヒットポイントと自分がいる場所の中間地点くらいまで寄せて来ると急に引きの質が変わる。
 
ひとつひとつの首振りが重くなり、ドラグもジッ、ジッと引きに合わせて出ていく。
 
最初は40㎝くらいのマゴチを想定していたが、途中から魚が変わったか?と思うくらいだった。
 
ドラグを出して、魚を弱らせながら比較的丁寧なファイトで足元まで寄せた。
 
さぁランディングするぞと思い、ライトを照らしタモを伸ばした。
 
もう魚が何か”気になってしょうがない。
 
照らした場所を凝視していると、まぁまぁ大きなヒラメが上がってきた。
 
「ヒラメだったかー!」
 
とりあえずランディング。自分は大座布団をタモ入れで失敗した経験がある。
 
慎重に、慎重に。
 
ヒラメもただじゃ網に入らない。へばったと見せかけておいて最後の最後で暴れまくる。
 
それでも落ち着いて無事ランディング。
 
タモに入った魚体は思ったよりデカかった。
 



座布団ヒラメ。そして自己記録更新(今までは67㎝が最大)。
75cm、5kgだった。
どおりで良く引くわけだ。
 
それより、やる気の全くないバイト初手のショボイ引きランカークラスとしての自覚はないのか!?と思ったが、自己記録の更新が出来たことは素直に嬉しかった(物持ち写真の満面の笑をみてもらえば分かると思いますが…)。
 
 
タックルデータ
ロッド :バルバル99(BlueBlue)
リール :22イグジスト LT4000-XH(Daiwa)
ライン :R18完全シーバス1.2号(Seaguar)
リーダー:船ハリス5号(TORAY)
ルアー :ジョルティ22(BlueBlue)