agohige.hiro

「晴撮雨休」

旅行報告・終了

2019-02-28 06:00:00 | 飛行機

「飛行機」です。
昨日続きです。
今日は、※「ウルトラマン ゆかりの地 沖縄」 のラッピングをした、ボーイング737-800型機 (座席数 165席、機体番号JA09RK)で、運航期間は2018年10月30日(火)~2019年4月30日(火)の6ヵ月間(予定)です。

※金城哲夫(きんじょう てつお)1938年7月5日~1976年2月26日)は、日本の脚本家。
沖縄県島尻郡南風原町出身。
第一期ウルトラシリーズを企画し、脚本面から支えた作家として知られる。
なお「金城」姓は本来「カナグスク」と発音し、沖縄県ではきわめて一般的な名字(苗字)のひとつである。
1963年に円谷プロダクションへ入社、企画文芸部の主任として『ウルトラQ』『ウルトラマン』『快獣ブースカ』『ウルトラセブン』など、黎明期の円谷プロが製作した特撮テレビ映画の企画立案と脚本を手掛ける。

今日で、国内旅行(沖縄)の報告を終わります。
長い間、旅行報告を観て頂き感謝申し上げます。

今回の、「沖縄旅行」では、沢山の方にお世話になりました。
特に、Sさんにはゴルフ(12日)に付き合っていただてたり、夕食をごちそうになったり、車を貸していただいたりして感謝申し上げます。
本当に心から感謝申し上げます。
11日に案内をしていただいた、Uさんにも大変お世話になりました。
12日は久し振りに「カラオケ」と夕食をともにしたいただき、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
12日の夜はご馳走さまでした。

写真7枚と多いいですが、最後までご覧下さい。
よろしくお願い申し上げます。














最後までご覧いただきありがとうございます。


上の絵をポチッとクリックして下さい。
ご協力に感謝申し上げます。

国内旅行・8

2019-02-27 06:00:00 | 飛行機

「那覇空港」の飛行機です。
沖縄旅行も13日で終わりです。
那覇空港まで送ってもらい、お土産を買って、昼は大好きな沖縄そばを食べて、那覇空港で飛行機の離陸まで、時間があったので、空港の中で、着陸と離陸の飛行機を撮りました。
時間が来たので、ANAのラウンジに入り、コーヒーを飲みながら時間がくるまで、ここでも写真を撮りました。
写真7枚とスライドショーです。
 同じ様な写真ですが、是非、スライドショーを観て下さい。 














最後までご覧いただきありがとうございます。


「飛行機」のスライドショーです。
画面の真ん中をクリックして下さい。




上の絵をポチッとクリックして下さい。
ご協力に感謝申し上げます。

旅行報告・7

2019-02-26 06:00:00 | 風景

「桜と今帰仁城」です。
水族館から帰る途中、※今帰仁城(なきじんじよう)に寄りました。
観光客が沢山で車を止めることができませんでした。
少しだけ空きがあったので、そこに車を止めて少しだけ写真を撮りました。
今帰仁城と桜のコラボの写真1枚と今帰仁城跡写真2枚です。

※今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう、別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡である。
14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城であった。国の史跡に指定されている。

追伸;沖縄に住んだとき、沖縄の地名と人名は珍しい呼び名が沢山ありますが、今帰仁(なきじん)と聞かされびっくりしたことを覚えています。
  城は「ぐすく」と呼ぶのも初めてでした。大城(おおしろ)さんも「うふぐすく」と呼んでいたと教えてもらいました。







沖縄の寒緋桜(カンヒザクラ)の写真4枚です。

日本国内でどこよりも早く桜が咲く沖縄。しっかりと色づく濃いピンク色です。
うつむきがちに咲く花は、本州で咲く桜とは違った趣があります。
冬まっただ中の1月、2月にかけて、沖縄では桜のシーズンを迎えます。
寒緋桜(カンヒザクラ)は沖縄北部から徐々に開花が進み、沖縄の桜は南下します。









最後までご覧いただきありがとうございます。


上の絵をポチッとクリックして下さい。
ご協力に感謝申し上げます。

旅行報告・6

2019-02-25 06:00:00 | 水族館

「水族館」です。
昨日の続きです。
「沖縄美ら水族館」の中に入りましたが、休日だったこともあり、凄い人でした。
時間もあまりなかったので適当に写真を撮りました。
メインのところでは少し時間をかけて写真を撮りました。
写真5枚とスライドショーです。
 是非、スライドショーを観て下さい。よろしくお願い申し上げます。 

※沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん)は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区(海洋博公園内)の 水族館で、一般財団法人沖縄美ら島財団が管理・運営しています。
「チュらうみ」とは沖縄の方言で「清〔きよ〕ら(しい)海」という意味で、大水槽を泳ぐジンベエザメやイルカショーが人気で、沖縄県の著名な観光地となっている。
2005年(平成17年)にアメリカのジョージア水族館が開館されるまでは世界最大の水族館だったそうです。












「水族館」のスライドショーです。
画面の真ん中をクリックして下さい。





上の絵をポチッとクリックして下さい。
ご協力に感謝申し上げます。





旅行報告・5

2019-02-24 06:00:00 | 水族館

「水族館」です。
今回、沖縄旅行の目的のひとつである「水族館」に行きました。
今日は、「水族館」の外を紹介します。
枚数が10枚と多いいですか、最後までご覧いただきたいと思います。

後ろの方の真ん中の島が「伊江島」です。



















最後までご覧いただきありがとうございます。


上の絵をポチッとクリックして下さい。
ご協力に感謝申し上げます。