小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

第95回 高年男性料理教室 ~定番おかずをマスターしよう~ 料理のいろは

2013年04月25日 | 高年男性初級料理教室
新年度スタートの所長挨拶  


【メニュー】豆ご飯、魚の煮付け、ほうれん草の胡麻和え、新じゃがの煮物おかかまぶし、簡単サラダ、アサリのおみそ汁、草団子。

 

 

 

 




 この教室のことが市の広報に掲載されず、地区中心ということになって受講生が17人と少数で我が班も4名になったので忙しいこと忙しいこと(笑)。また作る種類も多かったが、今年はじめてこの教室に入って来た人が抜群に手際がよかったので助かった!

 栄養士の講師の方のデモンストレーションを見ているだけでため息が出たが、みんなでわいわいやっていると何だか出来あがってくるものだ。

 新じゃがいもの芽を包丁の先の尖ったところで取ろうとしていたら、「危ない」と言われたし、じゃがいもの煮物用の鶏もも肉を5等分すればいいところを、小さく切り刻みすぎた。何の為か?(笑)、鰹節をお皿にあけて電子レンジで1分加熱しようとするが、レンジのどこを触っても動かない。講師の方にたずねるとコンセントに挿しこまれていなかった!

 デモンストレーション中、アサリの潮吹きを二度見たな~。過去にアサリを洗ったことあったけ?(笑)。レタスを洗って指でちぎったが、どうも調理をしている感じがしない。ドレッシング作りは難しそうだったな。 (ワインビネガーに塩こしょうを入れて溶かす。オリーブオイルを少しづつ加える。最後に粒マスタードを混ぜる。)

 アサリのおみそ汁の味見の番が回ってきた。「OK」と言ったものの心配していたが、食事になってみんな美味しいと言っていたのでほっとした。

 まあ、わいわい言いながら料理して、わいわい話ながら会食して、けっこう疲れたが楽しく過ごせた。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記事/東電:5月から家庭向け... | トップ | 記事/憂楽帳:米国留学の友 ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2013-04-25 02:16:23
今回のメニュー、私の大好物ですよ。
アサリのお味噌汁はそれ自体から出汁が出るからめちゃくちゃおいしいですよね。
しかもうちの子供達が何一つ食べれるものがこの中になうので、我が家じゃ作らないメニューなんですよね~。
だからこそ余計食べたくなります。
返信する
小父さんへ (颯颯(さっさつ))
2013-04-25 06:34:27
料理は今は全くやりませんね。
以前、単身赴任時代に明石で鯛を買って帰省し、家の台所で鱗をとって3枚におろしました。
台所は飛び散った鱗だらけ、切れない包丁で刺身はぐちゃぐちゃ、その時点で、料理は断念しました。
昔、女房の実家まで行って、料理したこともあり、義母にキャベツの千切りをほめられたことを思い出します。
料理には興味はありますが、村正のような包丁と鱗が落ちてもホースで洗い流せる台所が必要ですね。
返信する
美味しそうですね~~ (レディー婆)
2013-04-25 11:30:12
バランスの取れた 健康 menu ですね~~
草団子は写真に無い様です…が
小父様…先に召し上がられましたか(笑)??
「花より団子」の私は、饅頭・団子が大好きです‼

アサリの塩抜きは、上手くできてましたか?
写真を見て…ボンゴレ食べたくなりましたヨ~

今日はexerciseの仲間と、winery で lunch
読んで字のごとく…女三人集まれば
姦しい女子会 lunch で御座いました
wine 抜きで、ここまで賑やかになれるって
やはりオバタリアンですよね~~(オ~恐)
返信する
reeさんへ (小父さん)
2013-04-25 18:15:57
>今回のメニュー、私の大好物ですよ

ははは、そうですか
食文化は懐かしいものでしょうね!

>それ自体から出汁が出るからめちゃくちゃおいしいですよね

あっ、そうか!
小さなお皿で味見した時意外に美味しく感じたんですよ。
レシピをみると水に昆布出しだけですね。
あさりが口を開くのをじっと待ったものです(笑)
返信する
颯颯(さっさつ)さんへ (小父さん)
2013-04-25 18:25:42
へーっ、意外や意外。
料理も本格的ですね。
三年前の初回に魚の三枚おろしがあったんですよ。
家のかみさんは、これ出来ません(笑)

>義母にキャベツの千切りをほめられたことを思い出します。

いや、たいしたものですね。
どこでそんな修行をされたんでしょう!

>村正のような包丁と鱗が落ちてもホースで洗い流せる台所

うひゃー、板前さんみたいです。
尊敬します。
そうですね、この教室にはけっこうやれる人が班にひとりくらいはいます。
私は一番不器用だと思いますが、全体に家ではやらない人が集まっているようです(笑)
返信する
レディー婆 さんへ (小父さん)
2013-04-25 18:46:28
>小父様…先に召し上がられましたか(笑)??

はっはっは
最後のデザートは毎回、講師の先生が作っていただけるんです。
食事の終わりころに人数分まとめてお皿にのって配られてきました。
だから最後に食べましたよ。
材料は、上新子、餅粉、上白糖、乾燥ヨモギ、手密用シロップ、こしあん、きな粉(うち粉用)
となっています。

>アサリの塩抜きは、上手くできてましたか?

痛いところばかりつきますね~。
教室は10:00~12:00までの間にデモンストレーションと
調理実習ですので
講師の方が前日から準備していだいています。

はてはてボンゴレって何だっけ?
上のメニューかなと思って検索しました(爆)

オバタリアンもイタリアレストランに並んでいそうですね!(笑)
返信する
新学期 (pinky)
2013-04-26 22:52:36
小父さん、こんばんは!

今日の献立はまた、基本基本・・・
と思ったら、新学期だったのですよね。
これらを完璧にマスターすれば、なんでもできてしまうかもしれませんね。
ジャガイモのおかかまぶしに鶏肉が入っているのですが?
そういえばジャガイモの煮物には鶏肉を入れることってあまりないです。
煮魚に添えてあるのはフキでしょうか。
煮魚と一緒に煮たのでしょうか?
これいいですね、今度やってみます。

でも、な~んかこの献立…何かが足りない
献立のプロが立てているはずなのに・・・
ん????
隣の方のにはサラダにトマトがある!
小父さん、好き嫌いはいけませんよ。
返信する
pinkyさんへ (小父さん)
2013-04-27 00:07:55
そうなんです。
新学期なんです!
こっそり書くと文庫で衝突もあったので今年は止めておこうかなと思ったんですが、ブログネタも減るし(笑)
楽しいからやっぱり申し込みました。
もう3年生なのでステップアップしなければいけませんね~。

>これらを完璧にマスターすれば、

それは出来るわけがないです。
でも、昔コンピューターが怖くってPCの前に座りたくない人がよくいましたが、
私はかみさんが居ない時、炊事場に立つこと向かうことが自然な動きで出るようになりました。
何かしようかな~と思うわけです。
家内が居る時は立ち入り禁止区域ですので・・・(笑)。

「新じゃがの煮物おかかまぶし」は、新じゃがいも、鶏のもも肉、かつお節、木の芽、(出し、酒、砂糖、みりん)醤油、ごま油が材料で、ポイントは・落としぶたの効果、・味つけの基本「さ・し・す・せ・そ」(この説明あったかな?)・煮物の味付け(適塩対策レシピ)醤油:みりん:出し汁=1:1:13~15  となっています。「何のこちゃー?(笑)」

>煮魚と一緒に煮たのでしょうか?

これは鯛の切れ身に、白ネギを3cm長さに切り、網で焼く。煮付けを盛り付け、このねぎを手前にあしらう、
とあります。

このメニューは栄養士さんのリーダーがたてたものですよ。
雰囲気としては華やかさがなかったような・・・。

>小父さん、好き嫌いはいけませんよ

ははは
これは盛り付けのまずさで隠れているだけです。
人により、おかずを残して捨てる人もいますが、私はいつも全部平らげています。
昼からお腹がパンパンでした。
でも私の左横の人(料理の一番うまい人)は豆ごはんを二膳食べていましたね~!(笑)
返信する

コメントを投稿

高年男性初級料理教室」カテゴリの最新記事