
「水のこころ」
1.水の惑星・緑の惑星
今、人類が知っている宇宙で、「水」がいっぱいあり、多くの「植物」が生育しているのは、私たちが住んでいる「地球」です。「水の惑星・緑の惑星」といわれる。
地球~太陽 1億5000万km、 地球直径 12,756km、海 地球表面積の 70%
2、河川・湖沼
V字谷ーーー扇状地ーーー
⇓
V字谷ーーーーーーーーーーーーーーー⇒ 三角州ーーー⇒ 海
⇑
V字谷
⇑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
火口湖 カルデラ湖 断層湖 せき止湖
3.船
※V字谷・・・渓谷の幅と比較して更に深い谷、峡谷のこと。
扇状地・・・河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積 した地形のこと。扇子の形と似ていることからこの名がある。
三角州・・・河川によって運ばれた土砂が河口付近に堆積することにより形成された地形である。
枝分かれした2本以上の河川(分流)で囲まれた三角形に近い形をしており、ギリシア文字
のデルタ(Δ)に似ていることから、デルタ、デルタ地帯とも呼ばれる。
火口湖・・・火山の噴火口に湛水してできた湖。湖盆形態は一般に円形で,直径は 1.5kmをこえる
ものはまれである。
カルデラ湖・・・カルデラに湛水した湖沼。カルデラ湖の第1の特色は,非常に深い湖が多く,
火口湖に比べてその規模もはるかに大きいことである。
断層湖・・・地盤運動の結果地表に生じた断層盆地内に水がたまってできた湖。一般に湖岸線は単純で,
直線的なものが多く,深度も大。例としては琵琶湖,諏訪湖,シベリアのバイカル湖。
せき止湖・・・山体の崩落や地震、火山噴火などの現象で、また海流の影響で運ばれた土砂などにより、
永続的に形成された湖沼のこと。また、河川のみならず、既存の海域、湾を堰き止めて
湖にするものもある。

青山先生には過去に5回の講義を受けた。昨日はその集大成のような水関連のエピソードを楽しく聞いた。次回は「船との関わり」がテーマなそうだ。
第1回目は、
「木のこころ」
2回目は、
木のこころ その2 「塔」
3回目は、
木のこころ その3 「城」
4回目は
「石のこころ」
そして5回目は、
「金属のこころ」
1.水の惑星・緑の惑星
今、人類が知っている宇宙で、「水」がいっぱいあり、多くの「植物」が生育しているのは、私たちが住んでいる「地球」です。「水の惑星・緑の惑星」といわれる。

地球~太陽 1億5000万km、 地球直径 12,756km、海 地球表面積の 70%
2、河川・湖沼
V字谷ーーー扇状地ーーー
⇓
V字谷ーーーーーーーーーーーーーーー⇒ 三角州ーーー⇒ 海
⇑
V字谷
⇑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
火口湖 カルデラ湖 断層湖 せき止湖
3.船
※V字谷・・・渓谷の幅と比較して更に深い谷、峡谷のこと。
扇状地・・・河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積 した地形のこと。扇子の形と似ていることからこの名がある。
三角州・・・河川によって運ばれた土砂が河口付近に堆積することにより形成された地形である。
枝分かれした2本以上の河川(分流)で囲まれた三角形に近い形をしており、ギリシア文字
のデルタ(Δ)に似ていることから、デルタ、デルタ地帯とも呼ばれる。
火口湖・・・火山の噴火口に湛水してできた湖。湖盆形態は一般に円形で,直径は 1.5kmをこえる
ものはまれである。
カルデラ湖・・・カルデラに湛水した湖沼。カルデラ湖の第1の特色は,非常に深い湖が多く,
火口湖に比べてその規模もはるかに大きいことである。
断層湖・・・地盤運動の結果地表に生じた断層盆地内に水がたまってできた湖。一般に湖岸線は単純で,
直線的なものが多く,深度も大。例としては琵琶湖,諏訪湖,シベリアのバイカル湖。
せき止湖・・・山体の崩落や地震、火山噴火などの現象で、また海流の影響で運ばれた土砂などにより、
永続的に形成された湖沼のこと。また、河川のみならず、既存の海域、湾を堰き止めて
湖にするものもある。

青山先生には過去に5回の講義を受けた。昨日はその集大成のような水関連のエピソードを楽しく聞いた。次回は「船との関わり」がテーマなそうだ。
第1回目は、


2回目は、


3回目は、


4回目は


そして5回目は、


こうしてブログに書くって事はちゃんとノートを取っているって事ですよね?
小父さん、すごいです。
我が故郷の猪苗代湖が火口湖ですね。
いつか地球以外に人間が住む惑星が出たら、その惑星も地球のように緑豊かな水が豊富な惑星になるんでしょうかね?
かなり専門的なお話ですね。
扇状地…ほか、教科書に出て来た言葉がチラホラ。
勉強になりますね。
皆さん、きちんとノート取りながら聞いてらっしゃるのですか?どんな感じなのか覗きに行ってみたいです。
小父さんは、習った事をきちんと頭にインプットしそう!
全部並べたら難しそうですが、ひとつひとつは、あくまで高齢者を対象に講義はすすめられますよ。
>こうしてブログに書くって事はちゃんとノートを取っているって事ですよね?
へへへ、以前は配られた資料にメモを書いていましたが、今年からICレコーダーを使っています。
上の講義はすべてを聞き返しながらブログに落としました。
>我が故郷の猪苗代湖が火口湖ですね。
有難うございます。
ひとつ知識が増えました(笑)
>いつか地球以外に人間が住む惑星が出たら、
よくそのような報道がありますが、今のところそんな星は無さそうですね。
はっはっは、ボケない為の雑学講座でしょうか!
音楽あり、相続あり、Japan International Cooperation Agencyありで変化に富んでいますね。
>扇状地…ほか、教科書に出て来た言葉がチラホラ。
昔習ったことがあるんでしょうが、ピンと来ないので検索してみました(汗)
>どんな感じなのか覗きに行ってみたいです。
寝ている人も居ますよ!(笑)
>小父さんは、習った事をきちんと頭にインプットしそう!
ノー!こうやってブログを書くことが一番の頭のトレーニングです。