班別に座って出席者全員が1年間の感想や自己PRなど。小父さんたち1~6の班長、副班長は前に向かい会わせで座った。出席者47名。背面の壁は隣室との可動間仕切り。
委員長より配られた1年間の講座に対するアンケート
委員長から指示!
1、指の体操・・・両手を広げて、最初に左手の親指を曲げよ・・・
2、1.2.3.とゲーム
4、はクイズで、各数字の間に + か - を入れて = 100 になる為には?(トンチ含む)
和気あいあいとした2時間で少し時間が足りないくらいだった。出席の47人中90%くらいの人は、この1年が満足で来年も参加したいと!
小父さんは話す言葉が見つからなかったし、最近だいぶずーずーしくなっているので、初めてこの教室に入った日のブログから
2010年05月12日 高齢者大学へ入学。
コミュニティーセンターの講座で高齢者大学に申し込んだ。出かけてみると、我々は一番若い年齢のようだった。89名の入学者には驚きだ。
来賓がたくさんみえていたけど、中学校校長の祝辞「かきくけこ」が気に入った。
か・・・感動
き・・・緊張
く・・・くつろぎ
け・・・継続
こ・・・好奇心
そんな心を大切にとのこと。これは中学生にも言っていることだそうだ。正にそのまま我々にも当てはまりそう。
次回は暮らしのマナーで「台付きふくさに祝儀袋、不祝儀袋」を持って来いとのこと。あと、クリーン作戦、英語活動、研修旅行(平安遷都1300年祭りに決定)、源氏の女君、落語、体験発表などなど来年の3月の修了式までにちゃんと行けるかな~?
を読みあげた。初心に返らなければ!途中2年間は停学中(笑)だったので、来年は7年目になる。
上の4のクイズの答えは下
1 2 + 3 - 4 + 5 + 6 7 + 8 + 9 = 100
委員長より配られた1年間の講座に対するアンケート
委員長から指示!
1、指の体操・・・両手を広げて、最初に左手の親指を曲げよ・・・
2、1.2.3.とゲーム
4、はクイズで、各数字の間に + か - を入れて = 100 になる為には?(トンチ含む)
和気あいあいとした2時間で少し時間が足りないくらいだった。出席の47人中90%くらいの人は、この1年が満足で来年も参加したいと!
小父さんは話す言葉が見つからなかったし、最近だいぶずーずーしくなっているので、初めてこの教室に入った日のブログから
2010年05月12日 高齢者大学へ入学。
コミュニティーセンターの講座で高齢者大学に申し込んだ。出かけてみると、我々は一番若い年齢のようだった。89名の入学者には驚きだ。
来賓がたくさんみえていたけど、中学校校長の祝辞「かきくけこ」が気に入った。
か・・・感動
き・・・緊張
く・・・くつろぎ
け・・・継続
こ・・・好奇心
そんな心を大切にとのこと。これは中学生にも言っていることだそうだ。正にそのまま我々にも当てはまりそう。
次回は暮らしのマナーで「台付きふくさに祝儀袋、不祝儀袋」を持って来いとのこと。あと、クリーン作戦、英語活動、研修旅行(平安遷都1300年祭りに決定)、源氏の女君、落語、体験発表などなど来年の3月の修了式までにちゃんと行けるかな~?
を読みあげた。初心に返らなければ!途中2年間は停学中(笑)だったので、来年は7年目になる。
上の4のクイズの答えは下
1 2 + 3 - 4 + 5 + 6 7 + 8 + 9 = 100
しか分からないです。
数のマジックってどういう事かがまず分からないです。
毎回、楽しそうな内容ですよね。
もう1年経ったのか〜、そんな気持ちで拝読させていただきました。
良い頭の体操になる問題ですね!
数字マジック難しいです〜。縦横斜め、どこを足しても3で割り切れますね!
しかし、答えはわかりませんー!笑笑
頭固くならないように、小父さんの大学に通わせて頂こうかな〜〜
その分 人口も多いんですよね
アイオワの町は6-7万人
イリノイの町は600人
隣町が2-3千人と小さい町に住んでいる私です。
マスクまでしての参加なんですね
これは風邪をひいているからですか?
全部説明をしようと思っていたのですが、複雑なので諦めて、4だけを生かそうとしたわけでした(汗)
3.の並び変えは三つの言葉を作れという設問。
「感動」「同感」
さて後一つということで、これが分かる人は頭が柔らかいひとだとか!?
答えは「力(ちから)ウドン」・・・餅が入ったもの。他の具と組み合わされる場合も多い。近畿地方での呼び方の「かちんうどん」「かっちんうどん」とは、「餅」を指す女房言葉から。通常は焼き餅が乗せられることが多い~wiki
ということでした。
皆勤賞は集計中ですが10名くらいだと思います。
私は3くらい休みました!
>もう1年経ったのか〜、そんな気持ちで拝読させていただきました。
私も、もう6年も経ったのかとちょっと驚いています。
>数字マジック難しいです〜。縦横斜め、どこを足しても3で割り切れますね!
ありがとうございます。
すばらしいですね。
reeさんへのレスにも書きましたが疲れて設問を書くのを諦めていました。
ICレコーダーで確認しましたので下に記します。
1.自分の好きな数字を〇で囲む
2.その〇で囲んだ縦列と横列をすべて×印する
3.残った数字から又、好きな数字を〇で囲む
4.2と同じように縦列と横列をすべて×印する
5.〇印二つと残った数字の合計を記入する
5.委員長が皆さんの書いた合計を当ててみせる
6.では指名された人(仮名)やました(山下)さんは「4文字で七画ですね。合計12ですね。もう一人(仮名)よこた(横田)さんは、3文字で二十一画ですね。答えは12でしょう」
と委員長は言うわけですが、すべての答えが12です。
>頭固くならないように、小父さんの大学に通わせて頂こうかな〜〜
私は、言葉を並べたり、検索するのは好きなんですが数独に関連はまるっきり駄目です(泣)
私の住んでいる連合自治会の戸数が3,330戸で自治会に入っていないうちもありますので7,000人くらいの人口だと思います。
ちなみに、明石市の人口は今、296,707人で神戸も減少しているというのに明石はいつも微増しています。
はっはっは、以前近くの住宅街のぶらり歩こう会の写真を見て、確かぎゅうーぎゅー詰めで驚いておられていたのをよく思い出しますが、私の住んでいる地区は年寄りばかりになって行って若者が引っ越して来ません。
>マスクまでしての参加なんですね
風邪でしょうね。
アメリカはマスクは重病人しかしないんでしたかね。
私も含めてマスクはみんなよくしますよ!
インフルエンザがA型、B型ととても流行っていてその予防の為にもマスクしている人もいます。