古今和歌集・409 柿本人麻呂の歌ともいわれるが、今昔物語 小野篁(たかむら)ともが定説だそう。明石の朝霧はこのころから有名だったとか。
残念なことに準備されていたパワーポイントがバージョン合わずに、全画面がプリント配布済の資料にて説明された。明石市歌にも上記の歌の文言が歌われている。
♪ほのぼのあけゆく 朝霧あさぎりがくれ 沖おきゆく白帆しらほの 今いまなほさやか古松こじょうのひまより 大城おほきの櫓やぐら 高たかくもそばだつ われ等らの明石あかし~♪
明石藩主・松平信之「明石八景」の冒頭に「朝霧」明石海峡の霧の美しさが詠われている。ほか朝霧周辺にまつわる、あまり知られていない数々の遺跡の説明があった。
明石城
1617年 小笠原忠正を信濃国 松本城から10万石で明石入封。
1618年 将軍秀忠 小笠原忠正と姫路藩主・本多忠正に明石新城築城を命ず。
(築城の背景)
西国の毛利・福島正即らの外様大名の封じ込め
戦は必ず起きる→当時の常識
1618年10月 秀忠は築城奉3人に幕府負担分として銀1千貫を持たせて派遣。ほか
さすがに、郷土史を研究されているグループだけあって、日ごろ見聞きしていること以外のいろんな話に資料をいただいた。ゆう・あい明石の皆さん有難うございました。
ここフロリダは湿地帯なので、雨季の朝は前が全く見えないほどの霧に覆われる事があるんですよ。
へへへ
これは郷土史での古典からの引用ですが、
今、朝霧というとJRの駅名に地名くらいしか
皆の関心はありません。
>ここフロリダは湿地帯なので、雨季の朝は前が全く見えないほどの霧
そうなんですか!
全く見えないのだったら、見ごたえや写真の素敵な構図にはならないのですかね。
時々その調査報告などを読むことです
大切なことですよね。
霧は幻想的ですよね
運転は怖いですが、、、
素晴らしいです。
私は明石市のことは多少は身近になってきましたが、故郷の福岡や博多のことはとても疎遠になっています!
>霧は幻想的ですよね運転は怖いですが、、、
まさに、その通りですね。
見るのと生活すのには違いが大きいと思います。