![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/b1535ca7424c2734e206475486b3a289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/03b107ff252a648505e3add6b05408f0.png)
">★ご飯(2人分) 米1合
">★鯛の煮つけ(2人分)
鯛の切り身 2切れ
新ごぼう 60g
白ネギ 3cm 長さ
煮汁(酒 80ml、水 80mil、醤油 20ml、みりん 20ml
">★若竹煮(2人分)
筍 200g
塩わかめ 30g
木の芽 2枚
煮汁(だし汁 225ml、みりん 15ml、醤油 15ml
">♪ポイント♪ [割合で覚えましょう 和の基本]
普段の煮物・・・・だし汁 :醤油 :みりん =8~10 : 1:1
魚の煮物・・・・・・煮汁(水+酒):醤油 :みりん =8(4+4) : 1:1
旬の煮物・・・・・だし汁 :醤油 :みりん =15 : 1:1
(薄味に仕上げたいとき)
適塩の時・・・・だし汁 :醤油 :みりん =13 : 1:1
(減塩にしたいとき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/89/713b67880ae37438f2c0562ab1b788e7.jpg)
開始前のひととき
">★きゅりとタコの酢の物(2人分)
きゅうり 小1本
タコ 60g
みょうが 1/4個
合わせ酢(酢 小さじ 2、みりん 小さじ 2、薄口醤油 小さじ 2)
">★新じゃがとたまねぎのお味噌汁(2人分)
新じゃが 80g
玉ねぎ 60g
うすあげ 1/4 枚
白ネギの芯 3cm分
だし汁 300ml
味噌 大さじ 1(18g)
">★桜白玉(4~6人分)
白玉粉 120g
水 100~120ml
砂糖 大さじ1
食紅、水 少々
桜の葉(塩漬け) 6枚
小倉あん 90g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
今日は無茶苦茶忙しくって調理中の写真は撮れなかった。というのも新年度というのに班の5人中、3人が欠席。他の班から助っ人が入って助かったが、班担当の講師の方にはっぱかけられたのかな!?フーフー言っていた(笑)
そうそう、今日は1メニューごとに担当を決めて初めから終わりまでを独りでやることになった!。はじめ「きゅりとタコの酢の物」に当たろうとしていたが「新じゃがとたまねぎのお味噌汁」に変わってもらった。だしをコンブとかつおぶしでとったのは初めての体験で面白かったな。よって「新じゃがとたまねぎのお味噌汁」が薄味だったが一番美味しかった(爆)
いや、調理も覚えないのにどんどんずーずーしくなっていくが、とっても楽しい。
タイトルに入れたような名前の番組(コーナー)があったように記憶しています。
料理教室って、なにかひとつの事を夢中でやっているうちに
いつのまにか全部できてしまっているということがありますが
ひとつのメニューを任されるっていうのはいいことですよね。
それで、小父さんも初(?)お味噌汁作りとiなった訳ですね。
上手くできて何よりでした。
こちらの献立、よく参考にさせて頂いています。
昨年末には丸ごとその日の献立にさせて頂きました。
若竹煮に蛸の酢の物、煮魚はどれも良く作る献立ですが
鯛の煮つけにゴボウを入れるのは、関西風なんでしょうか。
いい味が尽きそうですね。
次回はうちも真似してみます!
ほんと、どれも大好きなものばかりが
ずら~りと^^
とっても美味しそうです♪
バランスもよく、理想のお献立です☆
すごく勉強になります^^
煮付けは、子供たちが居た頃は
作っていましたが、巣立った今
主人が食べないので、食卓には
年に一度上がるか上がらないか…です--
今、めちゃくちゃ食べたいです☆
そして、必ずメニューには
デザートもつくんですね^^
桜白玉と餡子が、たまりません!!
きゅうりとタコの酢の物が私、大好きなんですけど、ここじゃタコが手に入らないので作った事がないです。
デザートの桜白玉もいいですね。
FBでご存知とは思いますが、私も昨日あんみつを食べて幸せ気分でした♪
若竹煮・新じゃがと玉ねぎの味噌汁最高\(^o^)/
旬の物で元気溌剌で毎日の歩数も楽しみですね。
白玉も作るのが簡単で美味しくて大好きです。
新ごぼも美味しいですね。
タコの酢の物もたけのこもここでは簡単に食べれないものに目がいきます。
今晩は大根の味噌汁を作ったら
けいちゃんおいしいって お大根気に入ったようです。
また教室が始まりました。
新しいメンバーだと楽しいですね。
「お魚をメインに」のテレビ検索しましたが出てきませんでした(笑)
先生はそこからのヒントで使われているのかな?(笑)
ありゃ、その先生このページを時々ご覧になっているようでいい加減なことは書けませんね。
>ひとつのメニューを任されるっていうのはいいことですよね。
もともとそのような趣旨だったんですが、自然にみんなでの合作になっていたのでこの日は、最初から担当決めをさせられました(笑)
はっはっは
過去にはキャンプでも適当なみそ汁作りはやっていますが、
この日のようにちゃんとやったのは初めてでした。
>昨年末には丸ごとその日の献立にさせて頂きました。
うわー、光栄ですね。
必死で入力した甲斐がありました。
この教室は本当に皆さん楽しそうです。
>鯛の煮つけにゴボウを入れるのは、関西風なんでしょうか。
関西風というのが分からないので検索したら、よく似たものは出てきました。
↓
http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/a84124cca626e5a34a97b363e3db9732.html
なるほど、土地柄によって調理方法が変わってくるんですね。
さっちんさんのブログに刺激受けて頑張っていますよ~!(笑)
講師に栄養士の方が3人居られて献立から買い出しまでをひとりづつが交代でやられます。
1班が5人で5班の編成で、プラス班担当指導員もおられますので30人分くらいを準備されます。
>煮付けは、子供たちが居た頃は作っていましたが
あれ~っ、好みがご主人と逆な気がしますね。
面白いです。
>今、めちゃくちゃ食べたいです☆
一人ごはんの時にやられては!(笑)
>桜白玉と餡子が、たまりません!!
これも美味しかったです。
実は糖分を取ってはいけない方から、もうひとつ私にまわってきたんです。
やっぱり、一つは美味しいけど二つは食べすぎな感がありました(笑)
日本の食べ物が恋しいでしょうね。
タコはdevilfishになるんでしたっけ?
握り寿司にもないんですね。
明石の名産は鯛とタコです!
ああ、昨日はそんな説明はなかったと思いますが、両者は明石のトレードマークですね。
>デザートの桜白玉もいいですね。
これは講師の方が作ってくれました。
白玉に食紅がついていたのがよかったです。
この年になると季節の野菜には元気を貰えますね!
本当に今は肉より野菜です。
焼肉、バーベーキュー、ステーキの類を食べたいとは思わなくなりましたね。
現在のウォーキングのポイントは階段の登りの筋力なので歩数はどうでもいいんですよ。
山に登るには坂道を突っ張って下りることも必要なので現在の倍くらいのトレーニングを必要としています。
白玉は全部まとめて作ってありましたので、手があいていたらやるんですが、余裕がありませんでした。
教室で一度だけスイーツ作りをやったんですが、この方も楽しくなりますね。
>とっても美味しそうですね
料理教室の日だけ晩御飯のような美味しい昼ごはんが食べれます(笑)
タコの酢の物もたけのこですか!
シカゴまで出て高いお金を出したら口にすることが出来るんでしょうか?
>けいちゃんおいしいって お大根気に入ったようです。
へー、それは嬉しいですね。
今は大好きなんですが、私は子供の頃、たぶん大根の煮たものは嫌いだった気がします(笑)