

最新の画像[もっと見る]
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
-
私もいつも観ていた紅白歌合戦 / NHK 1週間前
実家の方に酒蔵があって見学出来るところがあり、うちのおっちゃんがすごく興味を持ったんです。
月桂冠は欧米の人に人気だと思いますよ。
日本酒の人気も高いですし、月桂冠ってどのアジアのお店でも手に入るんです。
伏見稲荷は最近海外の観光客で凄いらしいですね。
あの朱色の鳥居がたくさんあるのが珍しいのでしょうか。
TVで見たことがあります。
日本酒は頂かないけれど結構近くで有名なところがありますものね。
ところで小父さんは日本酒はいかがでしたか?
日本のこうした風景はいいものでね。
お花見の頃 こちらのニュースで日本に中国人の観光客が大勢来ていると報道されていましたが
こうした名所への観光も多そうですね。
この月桂冠はタワラジェンヌさんちでも見ましたね。
写真追加、有難うございます! やはりこれ位無いと、私は見た気がしませんで、ははは。
お昼の写真がないのがちょっと残念ですが、でも皆素晴らしいです!!
スマートフォンの写真は、この頃素晴らしいのが撮れるようで、小父さんのこれもそうですね。
それに伏見稲荷の写真のアングルもちゃんと狙って、遠景とアップと、鳥居を数える高校生など、おお!!と拝見。
皆さんで一緒に行動の時はなかなか好きなように撮れませんが、これは私もいつも経験積みで、
でも緑に包まれた石山寺も拝見でき、有難うございました!
でも広い境内に入るとさすがに正月ほどの人はいませんでした。
>実家の方に酒蔵があって見学出来るところがあり
本当ですか!
やはり日本中どこでもありますね。
えっ、うちのおっちゃんって父ちゃんのことですよね(笑)
へーっ、月桂冠=日本酒はアメリカでも飲む人がいるんですね。
あらあら、そんなに人気だとは知りませんでした。
ありがとうございます^^
色んな所に行かれたのですね☆
特に、、、伏見稲荷大社、、、
実は、行ったことがなくって^^A
千本鳥居、見てみたいです!
それにしても、やはり観光客さんで
すごい人ですね!
有名処は、特にそうですね^^;
伏見稲荷は、観光地化してますね。
鳥居の存在は知っていましたが、私もそこを潜るのは初めてで
どこまでも続いていたのには少々驚きました。
はっはっは、痛いところを突かれました。
私のような人間を人は下戸と呼ぶのでしょう。
私は宴会は何時までも付き合うんですが、飲めませんね。
試飲もやらなかったです。
いや、ちょっとだけです。
いつもだったら100枚以上撮った中から載せるのを選ぶんですが、
今回は不出来なのも含めて20枚くらいだと思います。
>日本に中国人の観光客が大勢来ていると報道されていましたが
ガイドさんの説明では、日本で5番目くらいに参拝客が多い神社だそうです。
外国人には特に面白いと思います。
>この月桂冠はタワラジェンヌさんちでも見ましたね。
タワラジェンヌさんは菊正宗だと思います。
月桂冠はpinkyさんのブログではないでしょうか!?
私も、この日は写真が撮れるかな?と思っていたんですが、無理でした。
終いには、独り取り残されて観光バスにやっとたどり着いたらみんなで私の帰りを待っていました。
>やはりこれ位無いと、私は見た気がしませんで、ははは
了解です(笑)
>お昼の写真がないのがちょっと残念ですが
誰かのレスにも書きましたが、団体のテーブルに着いたら貧相なおかずが並んでいました。
これは絵にならないと、食べはじめると、いろんな「おばんざい」の味覚が楽しめました。
美味しかったですね。
でも写真では見栄えがしないと思います。
スマートフォンの写真はコンデジと変わらないです。
だから、世界中で大流行なんでしょう。
中国の女性だと思いますが、タブレット端末で撮っている人をたくさん見ました。
>それに伏見稲荷の写真のアングルもちゃんと狙って
ありがとうございます。
この場所は時間をかけると面白いものが撮れそうです。
>これは私もいつも経験積みで、でも緑に包まれた石山寺も拝見でき、有難うございました!
そうそう、石山寺も時間をかけたらもっと面白いものが撮れそうでした。
次の機会には頑張ります!(笑)
修学旅行のようにどんどん引き連れられてまわりました。
あれ~っ、伏見稲荷大社は行かれたことないんですか?
確か「商売繁盛」もご利益あるはずですよ。
面白いし、特に正月は大変な賑わいですね。
観光客は中国、台湾、アメリカが多いと思います。
是非一度機会を作ってください。