小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

動画/究極のベビーシッター?幼児のiPad使用に物議 AFPBB News

2012年04月26日 | その他
 これは写真です 


 このような実際の話、最近どこかで聞いたな~。なるほどレゴや積み木は絶対、成長する上で必要だな~。

 だけどこの坊やが大人になった頃、その先の小父さん年齢になった頃一体全体どんな世界に変っているんだろう?あるいは、チャールトンヘストン主演のSF映画『猿の惑星』に人類が戻されていたりして(笑)。


     

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第90回 高年男性料理教室~... | トップ | 記事/発信箱:ケーキ? ビス... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2012-04-27 00:33:09
今チビッコってそうなんですよ。
ちょっと前まではポータブルDVDだったんですが、今は行く場所行く場所かならずipadやiphoneで遊んでる子が多いです。
積み木の話ですが、確かにそうだと思います。
動物の鳴き声にしろ、判別は出来ても、実際動物を目の前にしてどう思うんだろう、って思います。
極端かもしれないけど、触れちゃう、って思ったりするんじゃないかしら?
指を使う事で脳にいい刺激が・・・って話もあるけど、そんな事よりもっと外で元気に遊んで欲しいですよね~。

なぁんて言う我が家も、日本帰国に向けてタブレットを与えました。
図書館からレンタルでダウンロードが出来るので。

あ、長くなっちゃうけど本もなんですよ。
タブレットはあれに何冊も入れれるし、SDカードを利用すれば映画も何本も携帯出来ます。
が、本を読んでるって感覚がないんです。
あのページをめくったり・・・って動作が指タッチだけ。
なんとなーくそれが私には頂けなくて・・・。
返信する
ree さんへ (小父さん)
2012-04-27 14:42:20
>今チビッコってそうなんですよ

ほんとうに!
日本でのipad普及率は知りませんが、私の知り合いは一人しか持っていません(笑)

家内に聞いたら子供の塾には備え付けられているようだと言っていましたけど・・・。

ポータブルDVDで子供が観ていたんですか!
そしてipadにiphone!!!
なんだか、話聞いているだけでマンガの宇宙家族みたい

いやー、チャー坊君なんかPCも自由に操れそうだし
ボーイスカウトで不自由なキャンプ生活も体験
してるってとてもいいと思います。

>日本帰国に向けてタブレットを与えました

Yeah! 
いいな~、私もreeさん家の3匹目の怪獣になりたいな~。

映画も本もOKなのか!
そんな時代が私のまわりにも5~10年でやってくるのですね。
コミュニティセンター文庫委員に本の購入手続きなんて時代もなくなるのか!
何何SDカード文庫とその貸し出し?
未来の一端を教えていただき有難うございます。
返信する
新しおもちゃ (pinky)
2012-04-27 22:21:22
小父さん、こんばんは!

無邪気に遊ぶ姿が可愛いですね。
私の周りの子供たちもすっかりこういったものに慣れていますね。
未満児でも親のi-phoneを指で触れて画像をみていたりします。
これが1歳児になるともうカメラを起動させて写真を撮っています。
そういえばうちの甥も姪も、ろくに練習していないのに
ブラインドタッチができるし、誰にも習っていなくても
使いこなしていますね。
これからの時代どうなっていくのでしょう。
家にいてPCの前にいるだけですべてのことができてしまって
体のを動かす機能が退化したりして・・・

返信する
おはようございます (はちきんイジー)
2012-04-27 22:43:03
あたらしい世代ですよね

昔 テレビが出てきた頃

祖父はテレビを嫌い買わなかったそうです

テレビは人を白痴にするとか


何でも使い方ですよね

コロラドボーイズのコダ君は小さい頃から っこうしたものを使いこなしています





返信する
pinkyさんへ (小父さん)
2012-04-27 23:26:51
>無邪気に遊ぶ姿が可愛いですね。

ほんとうに!普通の幼児ですね。

>未満児でも親のi-phoneを指で触れて画像をみていたりします

ありゃ!私が知らないだけで日本の家庭にもそんなに普及しているんですか。
1歳児が写真撮影?
へーっ そんなんですか。

甥子さん、姪子さんはブラインドタッチですか。
私もキーボードはそんなに不自由はしませんが、
ほとんどがワン フィンガーです(笑)

>家にいてPCの前にいるだけですべてのことができてしまって

今近隣自治会の人でもほとんどがネットを繋いでいるように思います。
但し、私ほどは使っていないどろう?と秘かに自己満足はしています。

だが、若者、子供それに幼児には勝てそうにないですね!
第一スマホもipadも触ったことないのですから。

いや、007ジェームズ・ボンドを懐かしがっていては旧人類そのものですね。

上の動画の幼児がそんなツールを操作しているんだから(笑)
返信する
はちきんイジー さんへ (小父さん)
2012-04-27 23:46:32
>あたらしい世代ですよね

私にとっては、すでにSF映画を観ているようですよ

>昔 テレビが出てきた頃祖父はテレビを嫌い買わなかったそうです

そいう時代もありましたね。

>テレビは人を白痴にするとか

そうそう、大評論家の大宅壮一氏(1900年生~1970年没)は、「一億総白痴化 - 日本のテレビメディア黎明期における発言。」
という言葉を残していますね。
これは、今でもするどい指摘だと思います。

>何でも使い方ですよね

そういうことだと思います。
イジーさんのブログのザ ケイズ に上の動画の
URLを残しましたが、
コロラドボーイズもreeさんお宅も、戸外スポーツ
などに力を入れていて、
超近代のツールにも接しているところがとても
いいと思います。

正確なデーターは知りませんが、日本の子供たち
の一部はテレビ画面の前(ゲーム)だけしか遊ばない、
いわゆる“オタク”がたくさんいるようです。
オタクとは、主に20代以降の、アニメ・漫画・ゲーム・アイドルなどを愛好する人(たち)のことを指すとか 「ファッションに関心が無い、自室にこもりがちな」暗い人物への蔑称として使用されることもあった。 だそうです。

ちなみに私はブログオタクですけど
返信する
Unknown (Unknown)
2012-04-28 05:52:52
おはようございます。

これからの子どもたちには「バランス感覚」を望みますね。
何でも一辺倒ではなく、ほどよいバランスをとる……でもそのためには、それぞれの楽しみ方や使い方を経験させないといけませんね。
動画にもありましたが、要は保護者次第……。

タブレットと実物や実体験が、相乗効果をもたらすといいですね。
返信する
Unknown さんへ (小父さん)
2012-04-28 13:19:00
こんにちわ
たぶん通りすがりの方ではない気がしますが・・・。

>これからの子どもたちには「バランス感覚」を望みますね

そうですね。
価値観の多様化
選択肢が多すぎますよね。
雑多情報の中から何が正で何が悪をネットから選択しなければいけない
我々と同じようにも思います。
親がぼやーっとしていて時代に流されしまうと子供もそのまま追随してしまいますよね。

>タブレットと実物や実体験が、相乗効果をもたらすといいですね

正にポイントはそこだと思います!
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事