![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/2ecf4b90e6ab54001b1b7f8203ab5afb.png)
あるというので張り切って出掛けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/b36b101f5318b4cd30c1eee0db46fa8f.jpg)
地下鉄東西線蹴上駅を下りてねじった感じで
レンガが貼られているこのトンネルがスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/beb5389d37fae4edb49d4e9b501fc5fb.jpg)
これは一体何ぞや?
琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとして
いたが、落差の大きい場所は船が運行できないので、
台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた。
とか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/6673cdfe8c7d8dc2ef7fd18bc839d5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/cba2607c27d0d27db7ea065456894688.jpg)
しばらく歩くと突如現れた格式の高そうなお社
日向大神宮・・・内宮(上ノ本宮)・外宮(下ノ本宮)の2つの本殿があり、内宮に天照大神・
多紀理毘賣命・市寸島比賣命・都比賣命、外宮に天津彦火瓊々杵尊・天之御中主神を祀る。
だと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/df/5686d5042db9b6c34d06a4b8447f207a.jpg)
天岩戸もあったので通り抜けてみた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/60be558a1363fd90cc56c41982dd2e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/4a8ed4e1ece9f9de81ec9a833a1d5227.jpg)
私です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/489c2028800d8827f408b5b05a8aa2fa.jpg)
火床に着いたけど「大」の字は見えない。
上の写真がたぶん右にはねた部分だろう(笑)
面白い順路ですね。
レンガのトンネルは今でも生活の為に使われているのですか?
立派そうなお社も恐れ多い天岩戸もジックリ見てみたいものです。
南禅寺の案内も見えますが臨済宗・大本山の南禅寺ですか?
何だか(?)ばかりで申し訳ない。
火床(?)を前に立つKさん、お元気そう
こう言う昔のがある町、大好きです。
なので自分の故郷も好きなんですよ。
火床は常にこの状態を保っているんでしょうか?
ほとんどが京都周辺の人が歩いているので「明石市からやってきた」と言ったら「よく来ましたね~」と驚かれます(笑)
レンガのトンネルのこと、変な宣伝に挟まれていますが、下に詳しく出ています。
↓
https://play-life.jp/plans/11712
京都には古からの天皇陵とか、日本の歴史が山と詰まっていますね。
>臨済宗・大本山の南禅寺ですか?
立ち寄っていませんが検索したら間違いないです。
レンガのトンネルも出ていました(笑)
↓
https://nanzenji.or.jp/profile
>火床(?)を前に立つKさん・・・
北アルプスに挑戦した頃もこの頃も元気はつらつでしたが、今やトホホっていう感じです(笑)
そもそも「東京」とは東の京都って意味ですよね。
天皇遷都に首都が東京にならなかったら、標準語も京都弁だろうし(笑)、日本の伝統文化すべてのものは京都にありますよ。
京都御所もそうだし、天皇が即位される時使われる
高御座(たかみくら)も
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%BE%A1%E5%BA%A7
京都御所に紫宸殿に常設されています。
>火床は常にこの状態を保っているんでしょうか?
私もこの時初めて観ましたが、たぶん「京都五山送り火」の山にはこのまま設置してあると思います。
検索しました(笑)
↓
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%94%E5%B1%B1%E9%80%81%E3%82%8A%E7%81%AB%E3%80%80%E7%81%AB%E5%BA%8A&sxsrf=AOaemvKaiSvH-GVNvP0-XIMcIX5pmB1A9w:1635917649074&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjM6OqSvPvzAhW9xosBHYkKCqAQ_AUoAXoECAEQAw&biw=853&bih=406&dpr=2.25
トンネルがスタートなんですね。
6枚目のお写真、中に入ったら、怖そうですね💦
「私です」!のお写真、素敵なお写真ですね!まだまだ、歩いても余裕!って感じです😃
なるほど…最後の写真が、文字の一部分。
素敵なお写真を見せていただきありがとうございました😊
(慈照寺はもちろんあります)
レトロなトンネルに天岩戸と興味深い場所ですね。
京都とご無沙汰で一度祖父母の墓参りがてら回ろうと思ってます。
11月のお出ましカレンダー残り2枚。
今月もよろしくお願いします。
>トンネルがスタートなんですね。
京都一周トレイル東山コースのスタートです。
>6枚目のお写真、中に入ったら、怖そうですね
怖いの何のって腰ぬかしますよ~。天岩戸なんだから。
でも天照大御神(あまてらすおおみかみ)はご不在でした(笑)
>まだまだ、歩いても余裕!って感じです。
この頃は張り切っていましたよ~。
阪急電車に揺られていくんですが、山と観光がセットですね。
京都には歴史的に珍しいものがたくさんあります。
京都一周トレイルの続きをやりたいのですが、コロナと私のそのものの体力が心配です(泣)
>私は生まれが京都は伏見も大文字周辺?行った記憶がない。
そうだったんですか!
京都が近かったら、いくら見歩きしても飽きないでしょうね。
>レトロなトンネルに天岩戸と興味深い場所ですね。
トンネルは古い土木技術の名残でしょうが、地元の人に叱られるかも知れませんが「天岩戸」は全国に幾つもある気がします。
ここは小さいものですが、古くからはありそうでした。
>京都とご無沙汰で一度祖父母の墓参りがてら回ろうと思ってます。
それはそれは、祖父母様も喜ばれると思います。
是非京都にお出かけ下さい。