小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

新庄剛志 監督就任会見ノーカット【期間限定公開】~北海道日本ハムファイターズ~

2021年11月04日 | スポーツ


 就任会見ノーカット【期間限定公開】~北海道日本ハムファイターズ~

 
 新庄剛志 新監督 の就任会見を約50分を観た。トークバラエティ番組を観ているみたいかな?もう新庄劇場が始まっていた!(笑)。両横にオーナー、球団社長を従えての?新庄節を存分に語っていたと思う。ビッグマウスというのか、ちょっと違うのか?会見の中から他球団の関係者も何か読み取ったのかな?まったく無視かな(笑)。

 ただし、日本ハムの選手諸君はしっかり聞いていたでしょう。さてさて、政界と一緒で(笑)こちらも高見の見物といくか~。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年10月27日  / 京都一... | トップ | 余禄 「かつて繁栄していて... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2021-11-05 03:15:16
先ほどNews23で会見の抜粋を観たところです。

50分近くの会見だったんですね。
ビックボス・・・(笑)。
この前チャラいイメージしかない、って書きましたが、会見見てもチャラさはありますね。

あ・・・でも私、新庄が嫌いな訳じゃないですよ。
面白い人だし鼻・・・じゃなくて華もあるし、プレイヤーとしてもいいプレイヤーだし、エンターティナーの才能もありますよね。

野球だけじゃなくスポーツ界ってアマチュアでもコーチは厳しく絶対であるけれど、彼なら面白いチームが作れるかもしれませんね。

ただ勝負は???でしょうね。
返信する
いよいよですね (KUMI)
2021-11-05 16:35:51
ニュースでチラとしか画面は見ていませんが・・
やっぱり、という恰好で出てきましたね。
栗山さんは、選手歴よりは理論で監督をされた方。
我が多摩地域出身なので何となく選手時代から応援していました。
プロには珍しい出身大学も近くですし。
小さな体で「プロになる」と言い、親から「ダメだった時のために教師資格をとっておけ」と言われたとか。
選手歴も人生も真逆・・何だか面白くなりそうですね。
返信する
reeさんへ (小父さんK)
2021-11-05 17:53:58
>ビックボス・・・(笑)

彼の「Boss」の発音が聞き取れなかったので、今google翻訳で確認したら同じ発音が聞こえてきました(笑)

>会見見てもチャラさはありますね。

私は、「『ミーハー』小父さんKの落書き帳」とある時から書きはじめたのも新庄剛志氏(49歳)に似たところがありますよ。
記者会見を聞きながら自分の中の新庄剛志氏性を感じたものです(笑)

新任の監督は誰でも「日本一を目指します」と発言しますが、彼は「優勝を目指さない」と宣言しましたね。

「選手は高い目標を持ちすぎると、うまくいかない。地味な練習、勝利を1日ずつ積み重ねた結果、9月になって優勝争いをしていたら、そこの気合の入り方は違ってくる」との説明でした。

指導実績はありませんが、その準備は随分やってきたとも言ってましたね。
返信する
KUMIさんへ (小父さんK)
2021-11-05 18:23:25
NHKのニュースでタイトル程度の動画が流れたので、You Tubeで検索したら上が出てきました(笑)

>やっぱり、という恰好で出てきましたね。

笑いましたね。

>栗山さんは、選手歴よりは理論で監督をされた方。

いや、野球解説で彼を知った時は、えっこの人本当にプロ野球選手だったの?と思ったものです。
そして日本ハム監督1年目にはリーグ優勝でしたよね。
確か、「経験を積んできた監督たちは立場がない」みたいな活字が躍っていたと思います。
私は野球解説は本物だったんだと感心しましたね。

>親から「ダメだった時のために教師資格をとっておけ」と言われたとか。

今、ウイキペディアを斜め読みしました。
東京学芸大学を出て、白鷗大学経営学部教授もやっていたんだとか。
親のアドバイスを実践していたんですね。

私が大谷翔平に目を見張った2016年のこのゲーム
      ↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/f50c1ff0f287031658776c3a02bf4c75

スタメンにDHを使用せず「投手・大谷」を入れ、指名打者として使ったりして、広島と対戦した日本シリーズを4勝2敗で制覇した監督こそ栗山英樹氏(60歳)なんですね。

ありゃ、新庄剛志氏の話題でした(汗)
彼も本気でしょうが、監督として日本球界にクサビを打ち込むことが出来るかどうか興味が増すところです。
返信する

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事