goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

余録:礼服姿の昭和天皇と軍服姿で腰に手をあてる… 毎日jp

2013年07月15日 | オピニオン
  
   

余録:礼服姿の昭和天皇と軍服姿で腰に手をあてる…

毎日新聞 2013年07月14日 00時27分

 礼服姿の昭和天皇と軍服姿で腰に手をあてる連合国軍総司令部のマッカーサー元帥(げんすい)。1945年9月27日撮影された写真は多くの人の目に焼き付いているだろう。終戦直後、その歴史的会見に至るまでの日本を描いた米ハリウッド映画「終戦のエンペラー」が近く公開される

▲マッカーサーはなぜ天皇の戦争責任を求めなかったのか。元帥の側近で、戦争責任に関する証言集めに奔走(ほんそう)したフェラーズ准将(じゅんしょう)を軸にフィクションを織り交ぜながらドラマは進む

▲プロデューサーは配役担当として米映画界で活躍中の奈良橋陽子(ならはしようこ)さんが務めた。トミー・リー・ジョーンズさんが元帥、片岡孝太郎(かたおかたかたろう)さんが昭和天皇を演じるなど俳優も多彩。先に封切られた米国では一部メディアから「日本に甘過ぎる」との声も出たが、大半は好意的だったようだ

▲実は奈良橋さんの祖父は映画に登場する宮内次官で、父も外交官だ。幼い頃から世界と接してきた奈良橋さんが「日本から発信すべきテーマ」を模索する中で出会ったのが、元毎日新聞記者の岡本嗣郎(おかもとしろう)さんが2003年死去する前年に出した本だった

▲映画の原作となった岡本さんの「終戦のエンペラー 陛下をお救いなさいまし」(集英社) にも触れておこう。原作の中心人物で恵泉女学園創設者の河井道(かわいみち)(1877〜1953年)は戦前渡米し、講演して歩いた教育者だ。国際的な視野を持ち戦中も平和を訴え、戦後フェラーズの助言役となった女性がいたことを私たちは誇っていい

  
  

▲1カ月後には「8・15」がまた来る。あの戦争とは何だったのか。日米関係はどうあるべきか。世代を超え改めて考えたい夏だ。





 なんだかこの“余録”は、映画の紹介みたいだが、これは是非とも観ておきたいね。

 小父さんの父は職業軍人だった(今、読んでいる本によるとこの言葉は戦後、いい印象に使われていなかったことを知った)。父が戦地より戻ってから、小父さんは1947年に誕生し団塊の世代の一員となったわけだ。

 父は戦争のことをほとんど語らなかったが、ある時こんなことを質問したことがある。「戦争に負けてアメリカ国に対しては嫌いにならなかったのか?」と。すると父は「友達と喧嘩したあとで親たしくなることがあるだろう。戦争も似ている」と。

 戦争中のことをいろいろ知るにつけ、しばし複雑の思いにかられる。でも一人の日本人としていったい何があったのかそして、今後はどうあるべきなのかは残りの人生でも自分なりしっかり考えていく必要を感じている。

 映画に戻るとトミー・リー・ジョーンズって缶コーヒーのBOSSの宣伝をしていた人だね。奈良橋陽子さんは小父さんと同年で、映画『ラストサムライ』や『SAYURI』にも関わったそうだ。公開が待ち遠しい!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発信箱:ネット選挙同期生=福... | トップ | 7/15(月)のPhotomemo日記 博... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小父さんへ (颯颯(さっさつ))
2013-07-15 07:44:01
「終戦のエンペラー」は終戦直後の話のようですが、終戦をテーマにした映画としては岡本喜八監督の「日本のいちばん長い日」が思い出されます。
1945年(昭和20年)8月15日の正午、ラジオの玉音放送で、ポツダム宣言の受諾を知らせるまでの24時間を描いたもので、まだ学生時代でしたが、最初から最後まで緊張しっぱなしでしたし、強烈な印象を残してくれました。
大宅壮一のノンフィクションを橋下忍が見事なシナリオに仕上げ、キャストもそれぞれ持ち味を出し、迫真の演技をしていましたし、岡本喜八監督の最高傑作でしょう。
特に陸軍大臣(三船敏郎)と海軍大臣(山村聰)の対立など、息をつかせぬ迫力がありました。
最近の俳優は小粒になってきたように感じますし、これだけの映画はこれからは生まれないかもしれませんね。
返信する
颯颯(さっさつ)さんへ (小父さん)
2013-07-15 09:13:47
「日本のいちばん長い日」は確か映画館で観たと思います。
1965年の作品ですから18歳ですね。
何か強烈な印象がありますね。
怖い顔した男たちと汗汗汗みたいで、たぶん、ストーリー
がよく掴めなかったような気がします。
それから何回となくテレビで観ましたね。
今でも放送されたら観てしまうでしょう!

そう思えば、モノクロ作品って迫力がありますね。
その後当たり前になったのが、総天然色映画(笑)。
確か、黒沢監督の「天国と地獄」は煙が立ち昇るところだけがカラーじゃなかったかな?

私は「日本のいちばん長い日」で顔が浮かぶのは
黒沢年男と迫水久常役の加藤武です。
加山雄三もちょこっと出ていたようですが印象薄いです


昨日読んでいた本のページにこの大日本帝國海軍は
明治38年の日本海海戦から実践を交えたことがなかった
という一節がありましたね。
海軍も陸軍も今の官僚組織以上に官僚的だったと。
超エリートはしばしば足元が見えなくなるものですね。
返信する

コメントを投稿

オピニオン」カテゴリの最新記事