

年に1回のこの高齢者大学で過去に4回くらいやったのかな?2年ぶりでやったが、全然思う方向に飛ばなかった(笑)。上でプレーしている人はゴルファーなのだが思うようにはならなかったみたい。が、「けっこう面白い」との感想。なにしろ秋晴れにクラブを振り歩き回ったらけっこう気持ちがいいものだ。


本日優勝の委員長から、指導いただいた明石グラウンドゴルフ協会の皆さんへ御礼のことば

一昨年のグラウンドゴルフの状況はこちら


10月22日(日)のスナップ写真

太宰府天満宮


太宰府天満宮の裏にある九州国立博物館


天井がユニーク(左下は博多山笠の頭 笑)
「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」を基本理念としているそうだが、前日の睡眠不足と靴ずれの痛さから天満宮と博物館の展示は通り抜けただけになった。本当は大宰府政庁跡に行きたかったのだが、天候と時間に疲れも重なって諦めた。
昨日の書き忘れ。
百恵ちゃんのレコード、初めて自分のお小遣いで買ったのが『横須賀ストーリー』だったんですよ。
それからはせっせせっせとお金を貯めてその前のシングルを買い、LPは発売日に買ってました。
どちらにしても、私にはセンスがありません。
ボールが当たらない…
何故だろう?
ゴルフは向かないようです。
太宰府天満宮の裏に九州国立博物館があったのですか。2度訪れていますが、全く気が付きませんでした。梅ヶ枝餅の事ばかり考えているからダメなんですよね。
体調はいかがですか?
今日の東京は、素晴らしい秋晴れとなっています。
写真撮影には、もってこいの天気です。
あっ、昨日の明石市場の火災、小父さんは大丈夫か?と、心配しました。
「ゲートボールは、ゲートを通過させて、得点を得ますが・・・
グランドゴルフは、枠の中にボールを入れる競技です。
どちらかと言えば、誰にでも簡単に出来る、ミニゴルフみたいなものです。
ちなみに、スティック・ボールは共通の物を使用します。
上に追記で絵を載せました。
>昨日の書き忘れ。
へへへ、♪横須賀ストーリー を今流しています。
歌は知っていますがタイトルまでは知りません!(笑)
やっぱりreeさんもLPレコードを聴いていたんですね。
上に絵や写真を載せました。
私もグランドゴルフだって8年間に4回しかしていないし、マレットゴルフって初めて聞きました。
全然詳しくないですよ(笑)
たぶん、クラブがすべて違うのではないでしょうか?
>ボールが当たらない…
ゴルフのティーショットは私も空振りを何回もやりましたよ。
上の三つはボールには当たります!
>太宰府天満宮の裏に九州国立博物館があったのですか。
お参りして帰りがけの左です。
遊園地と博物館があります。
2005年10月に開館、太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設されたとか。
>体調はいかがですか?
激しい運動はセーブしてますがいいです。
>写真撮影には、もってこいの天気です。
今日もちょっとだけ撮ってきました。
昨日の明石市場の火災現場は私の家から10km以上離れています。
大変お気の毒に思っています。
わかりやすい解説ありがとうございました
ゴルフは忍耐のスポーツだと思っております。
センスがなく忍耐力がない私ですが、グランドゴルフの仲間入りしてみたいです。
はっはっは、お陰さまで私も違いの「ち」くらい分かりました。
だって高齢者大学でやるグランドゴルフ以外はやったことありませんから・・・。
ああ、パターはゴルフコースでの体験はありますが、超下手くそです。
そうか、パットゴルフは山やバンカーがなく平らのところでやるんですね。
>ゴルフは忍耐のスポーツだと思っております。
メンタルスポーツだとよく言いますね。
でも、私は野球もテニスも相撲だって皆メンタルなものだと思います。
冷静でおられたら実力が出るわけでしょうが、それが出来ないのが人間の性なんでしょう。
>センスがなく忍耐力がない私ですが、グランドゴルフの仲間入りしてみたいです。
これね~、やる面白いけどプレイしている年齢層と、ゲートボールの(失礼!)イメージが強くって中々入っていけません。
福岡に帰った会社の元上司はゴルフも熱心にやっていましたが、今グランドゴルフに熱中していると年賀状に書いていましたけど・・・。
そうだ、今休んでいるプールの横には山あり、谷あり水たまりありのグランドゴルフ場がありますね。
あそこも活発です。
ゲートボールはこちらでするcroquetに似ています。
数回しかした事がないのでルールは説明できませんが
お陰で私は評論家になれそうです(笑)
croquet(クローケー)の参考写真も上に載せましたよ。
英和辞典 Weblio辞書によると、クローケー 《芝生の上で木槌(きづち) (mallet) で木製ボールを打って鉄の門 (hoop) を通し,相手のボールを追いのけながらゴールのポールにあてるゲーム》とか。
正に、ゲートボールは遊び道具のない子供のためにクロッケーをヒントに1947年に北海道で考案されて、高度経済成長期に高齢者向けスポーツとして爆発的に流行、現在では日本だけでなくアジア各国にも普及したそうです。
ちなみに、グラウンドゴルフは、1982年に鳥取県で、1977年に福井県で誕生していずれも高齢者向きに考案されたようですね。
パターゴルフは子供用の遊園地のものもありますが、18ホールなんてのもあるようですね。
和製英語との表記がありますね。
由来は分かりません!