小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

高齢者大学の7日目 フォルクローレの調べ

2015年06月25日 | 生涯学習
 ギロと呼ぶのか「みんなで歌おう」のコーナーで持たされて音を出してみた    
 
  

 昨日の午前は料理教室で午後からは高齢者大学と忙しかった。コンデジでフォルクローレの合奏をたくさん撮ったつもりだったが、下のムービー メーカー - Microsoft Windowsがうまく動かずまともな編集が出来なかった!検索するとYahoo知恵袋にそんな不具合の質問が山のよう載っていた。

 この日のフォルクローレは我々のコミュニテイセンターの同世代の方一つのサークルだとか。楽しい民族音楽に2時間をどっぷり浸かった。このサークルの先生からフルートの素晴らしい演奏を2曲聞かせていただいた。下に載せている動画(メンデルスゾーンの「歌の翼」による幻想曲)も途中で静止画像になってしまうが、フルートは最後まで聞くことができる。



    フルート演奏 
 



 フォルクローレとは、英語のフォークローア(Folklore:民間伝承、民俗学)がスペイン語化したもの。音楽のみならず民族学、民族伝承一般を意味する。 ラテンアメリカの先住民とスペイン系音楽が混合されたもの。アンデスの音楽、アルゼンチンの音楽、パラグアイの音楽が人気。ケーナ、サーポーニャ、ギター、チャランゴ、ボンゴなどにより演奏 

 などの歴史や楽器の実物ほか15曲ほどの演奏があったのだが、お伝えできないのが残念!最近のMicrosoft Windowsは不具合だらけだ!!!
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第106回 高年男性初級料理教... | トップ | 海開き関東トップ  逗子 /... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (さっちん)
2015-06-25 22:56:03
ほんと、ハードスケジュールでしたね☆
お疲れ様でした^^A

『フォルクローレ』
初めて聞きましたし
『ギロ?』という楽器も初めて見ました^^;
(ほんと、無知すぎてお恥ずかしい限りです)

どんな音を奏でるのでしょうか?

それにしても、先だって東京から戻られたばかりなのに
フル稼働!!
どうぞ、ご自愛下さいね。
返信する
Unknown (ree)
2015-06-26 05:08:16
きれいな音楽ですね~。
娘もこんなきれいな音色が出せたらいいのになぁ。

本当、すごいお忙しかったんですね。
私は子供達の夏休みでのんびりモードなんで、小父さんの方がハードスケジュールですよ!!
返信する
Unknown (hirugao)
2015-06-26 09:48:10
この曲はフルートですね、
少し前にチャランゴという楽器の演奏を聞きました。

いろんなことに挑戦の小父さん、私も今度はちょっとしたダンス体験を申し込みました。

この年で体験できるというのはいいものですね。
返信する
さっちんさんへ (小父さん)
2015-06-26 18:56:51
いやいや、それほどに忙しくはないと思うんですが、
今日は一日伸びていました。

東京行きのせいか、コミュニティセンターのせいか、昨日のプールでの頑張りすぎのせいなのか?(笑)

>『フォルクローレ』初めて聞きましたし

さっちんさん、ごめんなさい。
ある意図を持ってYouTubeにもフォルクローレと書いて
いましたが、
フルート演奏はメンデルスゾーンの「歌の翼」による幻想曲で
演奏している方がこのグループの先生で特別に挿入したプログラムです。

ギロは下です。たぶんテレビでご覧になったことあると思います。
     ↓
https://www.youtube.com/watch?v=EtcoN3RhRZg

やっぱり、体と頭の双方が確実に老化していますね
返信する
reeさんへ (小父さん)
2015-06-26 19:04:29
>きれいな音楽ですね~。

いや、真横で聴いていて、特に後半に奏でられる音は
魔法みたいに思えました(笑)

フルートなんて亡くなったブルーコメッツの井上忠夫さん(古っ)みたいに部分的にしか聴くことなかったもので。

この方は音大出身だと思いますね。

>小父さんの方がハードスケジュールですよ!!

そんなに忙しくないですが、昨日プールで張り切り過ぎたので今日は伸びていました(笑)
返信する
hirugaoさんへ (小父さん)
2015-06-26 19:13:39
>この曲はフルートですね

そうです、昨日アップロードした時に「フォルクローレ」
と書いてしまったものでさっちんさんには迷惑かけました。

>少し前にチャランゴという楽器の演奏を聞きました。

検索しました(笑)
この日もずっと演奏されていて、楽器の説明もありましたね。

>私も今度はちょっとしたダンス体験を申し込みました。

うわー、すごい!
私の行くコミュニティセンターにもそんなクラスがありますが、ちょっと気恥ずかしいところがありますね。
姿勢もよくなるんでしょうけど・・・。

>この年で体験できるというのはいいものですね

そうですね、頭の体操、青春よもう一度でしょうか!?
返信する
みんなで歌おう (こんばんは)
2015-06-26 23:57:27
小父さん、こんばんは。

ギロの音を聞くと、べサメムーチョのメロディが浮かんできます。
こんな立派な民族楽器を貸してもらえるなんて、楽しそうです。
どんな歌をみんなで歌われたのでしょう。

リズムを取りながらみんなで歌うとストレス発散できるのか
気持ちがスカッとしませんか?
とても楽しそうです。
返信する
Unknown (タワラジェンヌ)
2015-06-27 15:03:55
こちらからもこんにちは!
料理教室の後に、高齢者大学ですか・・
ダブルヘッダーはきついですね。

この楽器、知ってはいましたが、名前を
「ギロ」というのは知りませんでした。
ひょうたんの中身をくり抜いてつくるのだそうですね。
フルートの音色、大好きです。
ずっと習ってみたいと憧れてましたね。

私は先日、ヴィオラ・ダ・ガンバやリュートなど
中世の楽器で、バロック音楽を聴いてきましたよ。
返信する
pinkyさんへ (小父さん)
2015-06-27 15:54:56
こんにちは

べサメムーチョとは懐かしいです。
ラテン音楽はトリオ・ロス・パンチョスが運んで来てくれましたね。
その頃はラテンの全盛で全国を公演してもどこも満員になったものです。

ギロはテレビでは見ていましたが、名前が分からず必死で検索しました(笑)

歌ったのは、フォルクローレの合奏に合わせて、四季の歌、ふるさと、リンゴの歌、琵琶湖周航の歌、海、星影のワルツです。

>リズムを取りながらみんなで歌うとストレス発散できるのか

パーカッションという類は私は意外と出来そうな気になり楽しくなりました。
スナックで人がカラオケで歌うとマラカスで遊んだものです。
返信する
タワラジェンヌさんへ (小父さん)
2015-06-27 16:19:48
1年の内3~4回、料理と高齢者大学が続けてあるんですね。
けっこう、ふーふー言います。

私もここに載せるのにギロという名前をネットで必死で探しましたよ(笑)

>ひょうたんの中身をくり抜いてつくるのだそうですね

検索して私もはじめて知りました!

>フルートの音色、大好きです。

この方、多分自分で弾いて録音したピアノに合わせて
フルート演奏してあるんですね。
後半の小鳥のさえずりのような音を奏でられて驚きましたね。
こんな素敵な音が出せるものかと!

ヴィオラ・ダ・ガンバやリュートをちょっとYouTubeで聴いてみました。
現代楽器も洋の東西もみんな関連しているようですね。
リュートはらららクラシックでの紹介もありましたね。
エリザベス1世がこよなく愛していたとか。
      ↓
http://www.nhk.or.jp/lalala/archive150131.html
返信する

コメントを投稿

生涯学習」カテゴリの最新記事