小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

明石市高齢者大学高丘学級 終了証授与式

2018年03月07日 | 生涯学習
  
 

明石市高齢者大学高丘学級 
終了証授与式 式次第

1.開式のことば 
2.修     礼

3.君が代斉唱


4.終了証書授与


5.学 事 報 告
6.式      辞
7.祝      辞
8.来 賓 紹 介

9.謝      辞


春は名のみの風の寒さや・・「早春賦」より。石ケ谷公園から咲き誇る梅の香りが漂ってきそうな今日、私たち高齢者大学高丘学級生75名は、多くの方々に支えられ、栄えある修了式を迎えることができました。この良き日にお忙しい中にもかかわりませずご臨席下さいました、明石市ご代表、ご来賓の皆様にあつく御礼申し上げます。さらに、ご来賓の皆さまからお祝いのお言葉をいただき、誠に有りがたく、感謝申し上げます。私たちは、高丘コミセンの加澤所長そして事務局の皆様のご尽力のもと、明るく楽しく元気よくを合言葉に、各種講座に真剣に取り組んでまいりました。新鮮な気持ちで臨んだ開校式、汗をかきながらの清掃活動、楽しかった研修旅行、どきどきしながらの意見・体験発表、私たちにぴったりの相続・遺言・介護の話、そのほか音楽、落語、歴史、グランドゴルフなどそして今、誇らしげな気持ちで迎えた修了式、今年度は講座数も増え、合わせて28講座、延べ50数時間、共に学び共に歌い、共に笑ったより充実した1年でありました。これは高齢者大学の運営に携わってこられた関係者皆さまの尽力のおかげであり深く感謝申し上げます。私たちを机の引き出しに例えてみますとそれぞれの年齢に応じ知識と経験が詰まった引き出しを増やし続けてきました。そしてこの1年でさらに多くの引き出しを増やすことが出来ました。私たちはこの成長に満足することなく、これからも人間関係を大切にしてさまざまな活動を通して、高丘地域の発展に貢献できるよう努めていきたいと思っています。「見せましょう、私たちの底力を!」・・・・(略させてもらいます)

10.修      礼
11.閉式のことば 
     


  
 

 玄関前での記念撮影
 

お別れ会
 1.コーヒータイム
 2.皆勤賞の交付(12名)
 3.記念品の配布
 4.受講アンケートの結果
 5.お礼のあいさつ 委員長
 6.皆で歌おう  ♪あおげば尊し ♪蛍の光 ♪今日の日はさようなら  3曲
 
 

 7.修了のあいさつ  所長

 
  今年もいつの間にかに年間のスケジュールが終わった気がする。ある先輩が言っていたように、週に一度この学級の人と顔をあわせることがとても貴重な時間に思える。委員長の謝辞を聴いていると実にたくさんのことを知らず知らずの内に体験していることを実感する。このコミュニティセンターは明石市が力を入れている生涯教育の場だということを再認識した。
 
すべてが終わってスナップ写真を撮ってもらったところ。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝も公園 | トップ | 美しい楽譜に出合った / 毎... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2018-03-08 03:08:16
おめでとうございます!!

君が代が学校で歌われなくなったところも多いと聞いているのに、ちゃんと斉唱するって言うの、素晴らしいですよね。
日本人、自分の国にもっと誇りを持ち敬意を払え!!って思っています。

お別れ会をしてもまた来年度顔を合わせるメンバーも多いのではないですか?
返信する
おはようございます (ひより)
2018-03-08 09:55:17
おめでとうございます

1年経つのは本当に早いですね。
今年度も盛りだくさんの記事を楽しませていただきました。
今回を機に卒業される人も、これからも頑張って通い続ける人もいらっしゃると思いますが、小父さんはもうリーダー的存在ですよね!
新人さんたちの為にも、明るくて楽しい大学にして下さいね。

スーツがお似合いです。
いつもの小父さんとは違う一面が見られて嬉しい!
本当におめでとうございます!紅白饅頭がいいですね。最近ではあまり見かけなくなりました。

返信する
おめでとうございます (はちきんイジー)
2018-03-08 13:56:07
そう言えば卒業式の季節ですよね

丁度そんな話を主人にしたことでした

この1年の講座の内容もこのブログで紹介してくださったおかげで それら一つ一つを思い出す事です

皆様 おめでとうございます
返信する
reeさんへ (小父さん)
2018-03-08 15:01:36
ありがとうございます。

6回目の修了式なのでとてもずーずーしくなった修了生です。

>君が代が学校で歌われなくなったところも多いと聞いているのに

今どうなんでしょうね~!?
これは明石市が主体なので必須なんでしょう。
ボーイスカウトのセレモニーでも必ず歌っていましたよ(笑)。

そうだ、相撲協会の歌みたいと茶化した時代もありましたが、プロスポーツも皆やっていますね。

>日本人、自分の国にもっと誇りを持ち敬意を払え!!って思っています。

はっはっは、国際試合などになると雰囲気が変わるようですね。

>来年度顔を合わせるメンバーも多いのではないですか?

へへへ、70%くらいはみんな続けていますよ。
返信する
ひよりさんへ (小父さん)
2018-03-08 15:25:01
ありがとうございます。

>今年度も盛りだくさんの記事を楽しませていただきました。

講義の座る席は、年に何回かの班別指定の時以外は、いつも最前列に座っているのですが、6年も受けていると繰り返し感もありますね。

1年目に源氏物語のさわりとか、英会話の授業を小学校でやられている先生の英会話術がありましたが、あんなのが面白いですね。
「敵国後なんかやれるかい!」という方もいましたが(笑)

>小父さんはもうリーダー的存在ですよね!

ずうずうしさだけはリーダーですが、今年は副班長と会計監査でした。

>新人さんたちの為にも、明るくて楽しい大学にして下さいね。

平均年齢が75歳らしいですから、若輩ですよ。
ただ誰とも話さない人に声をかけると、楽しそうに会話されるのはとてもいいなと思っています。

>スーツがお似合いです。

ジャンパーにズック生活を始めたらこれほど快適な暮らしはないなと感じました。
長兄はずっとスーツにネクタイ姿を通しきっていましたね。
紅白饅頭が食べられるのがこの日の最大の楽しみです(笑)
返信する
はちきんイジーさんへ (小父さん)
2018-03-08 15:34:09
ありがとうございます。

来賓には、元議員さんほか中学校校長と二つの小学校校長先生もみえてました。
中学も1~2日後くらいに卒業式だそうです。

>この1年の講座の内容もこのブログで紹介してくださったおかげで それら一つ一つを思い出す事です

今年度はだいぶ休みました。
そして、ブログにアップするのも疲れて講義の翌日が増えました(笑)

生涯教育なんですね。
頭や体をちょっとだけ使い続けることがいいことなんでしょう。
返信する

コメントを投稿

生涯学習」カテゴリの最新記事