





毎日jp・紙面ビューアー2014年4月28日(月)くらしナビ・ライフスタイルから

小父さんにも2円値上げしたハガキがもう3枚も届いたんだな!(笑)。種を明かせばすべて最寄りのコミュニセンターのサークルへ往復ハガキの参加申し込みにOKの返信連絡が戻って来ただけなんだが・・・。
そう言えば颯颯(さっさつ)さんはとても筆まめな方でよく自分の写真入りのハガキを投函されている。感心していたものだ。
絵ハガキというと思い出すのが去年85歳で亡くなった兄貴は、海外からよく実家の両親に「○×に来ています。元気です。」くらいの文面のものが届いていた。いったい最近が元気なのか、海外に出て元気なのかが分からないような内容なのでよく笑っていた。何でも出張が多かった兄に父が就職する時に「海外に行った時くらいハガキを出すように」と言っていたのを実行していただけらしいが。
山本ふみこさんが書かれているように、今年はう~んとハガキも出すことにしよう!そうでないと字も忘れてしまう。


私が郵便物を出すのはクリスマスカードくらいで、宛名も全て印刷・・・(苦笑)。
日本だとメールの方が安い早い、ですもんね。
一筆書きくらいの葉書は出せるような習慣をつけたいな。
実行しようかな。
最初のころは写真を撮ってはプリントし、自分で眺めながら、悦に入っていましたが、5年前の夏、花火撮りにはじめてチャレンジし、それなりの写真が撮れたことが嬉しくて、自分の中にしまっておくことができなくなって、写真の師匠に写真とコメントを絵葉書にして送ったのがきっかけです。
自分では「花便り」と称し、その後は写真仲間をはじめ、20名くらいの人たちに、思いついたときに、送り続けており、今までに800通を超えています。
30、40枚とはいきませんが、多いときで、月に20通、平均10通くらいになりますか。
ブログも2年目に入りましたし、文章を書く楽しさをもっと知りたいし、日本語の表現力をもっと学びたいですね。
本当に手紙を書くということが少なくなりました。
これもPCや携帯のメールの普及の弊害(といったら大げさかな)でしょうか?
たまに文章を書くと漢字が書けないことに
自分で驚きます。
PCが普及してからというもの、学生もレポートを手書きすることがなくなりましたから
彼らは文字を手書きすることってないのかもしれませんね。
最近、ブログで知り合った方が、半年に
一度くらい葉書を下さるんですが、
やはり良いものですね。
写真はデジ一買って、未だに使い方が分からないし、
ぼつぼつ撮りながら機能を覚えていこうと思っている
うちの練習です。
いや、私も年賀状の裏表印刷を使いますよ。
だから、余計にせめてハガキを書こうと思っているわけです。
>日本だとメールの方が安い早い、ですもんね。
はっはっは
Eメールも携帯メールも世界中すぐに相手に届きますね。
時候の挨拶も要りませんし・・・(笑)。
>一筆書きくらいの葉書は出せるような習慣をつけたいな。
母上さまや祖母さまに出すと喜ばれると思いますよ。
是非やりましょう。
そんなに長く続いたものはあったかな~?
>5年前の夏、花火撮りにはじめてチャレンジし、それなりの写真が撮れたことが嬉しくて
ああ、綺麗な写真を撮られていましたね。
平気な雰囲気でカメラに納められていたのかと思っていました。
>写真の師匠に写真とコメントを絵葉書にして送ったのがきっかけです
なるほど、そんなことがあったのですか!
>・・・今までに800通を超えています
これは凄い!
何でもとことんやられますね。
>30、40枚とはいきませんが、多いときで、月に20通、平均10通くらいになりますか。
いやー、大したものですね。
これは並大抵の意志では無理だと思います。
いやはや、ブログも凄いですよ。
私も初めの頃こそ、自分の文章を書いていましたが、
ネタギレになってしまって、今流行りの「コピペ」で維持
しております。
特に新聞社関係は大いに新聞の宣伝をしているからか、クレームはついていません(笑)
そうですね。
私はむしろ好きな方でした。
>これもPCや携帯のメールの普及の弊害(といったら大げさかな)でしょうか?
いやいや、弊害であり時代の変遷期なんでしょう。
私がいつもあきれているのはNHKのニュースですら
誤字を年中放送しては訂正していますね。
たぶんキーボードとの関係が深いと思います。
そうだ!例えば、首相の記者会見ですら、記者席は
みんなノートパソコンと格闘していますね。
あれは多分ネットに乗って新聞社に届くのでしょうね。
>たまに文章を書くと漢字が書けないことに自分で驚きます。
ほんとうに、そんな自分をいつも恥ずかしく思っていますよ。
あれ学生の論文形式の試験解答は手書きではないんですかね?
そう言えば化学の先生の黒板に書かれた化学式を
授業終了後に学生は携帯やスマホで撮影して帰るらしいですね(笑)。
>一度くらい葉書を下さるんですが、やはり良いものですね。
いやー、情感もこもっていることでしょう。