
◇日・米に温度差
ベースボールにとっては最後となる北京五輪がまもなく開幕する。日本では頻繁に日本代表の記事が掲載されているが、米国では代表チームに関する話題は少ない。
米国代表メンバーは大学生1人を除いて、すべてマイナー・リーガーから構成され、メジャーからは1人も選出していない。日本のメディアやファンからよく聞かれる質問「MLBにとってオリンピックは意味のないことか?」に対して明確な返答はないが、少なくとも日本プロ野球の思惑とは異なる。
シーズン終盤となる8月にオリンピックでプレーする意義に関してさまざまな議論はあったが、00年シドニー五輪での金メダルを頂点とすれば(当時もマイナー主体)、予選でメキシコに敗れて参加すらできなかった04年アテネ五輪のころから、オリンピックへの情熱は薄らいだと言ってもいいだろう。高い娯楽性を持つプロスポーツ興行として、MLB機構のもとで発展したベースボールをオリンピックに組み込むこと自体に無理があったのではなかろうか。
84年に野球が公開競技として採用されて以来、オリンピックはMLBにとって市場開拓のための広告宣伝手段であり、その役目さえ果たせばよかった。現に80年代から中南米諸国、90年代には韓国、日本などアジアからの外国籍選手の移入が増え続けており、MLB傘下選手の出身地は60カ国・地域を超え、MLBの国際化が進んでいる。
日本のファンには歯がゆい米国側、というよりもMLBの反応だが、イチローや松坂といった超一流の選手が日本代表にはなれない仕組みの中で、国の威信を懸けてと息巻くのもほどほどにした方がいいのかもしれない。ちなみに米国チームの監督は巨人に在籍したこともあるデーブ・ジョンソンだが、日本のように監督の名をチーム名の先につけ、ジョンソンUSAとは呼ばれない。チーム編成はGMのボブ・ワトソン(元ヤンキースGM)が主体として行い、単にチームUSAと呼ばれるだけだ。チーム日本の意気込みが空回りしなければ良いのだが。(マリヨン・ロバートソン氏=プロ野球オリックス取締役)=隔週火曜日掲載
毎日新聞 2008年7月29日 東京夕刊
星野ジャパン:最終メンバー24人を発表 ダルビッシュ投手ら ということになると日本ドリームチームは金メダルをとってもらわなければならなくなるなー。記録をみると柔道の山下泰裕、斉藤仁が金メダル、マラソンの瀬古利彦が17位に終わった1984年のロサンゼルスオリンピックでは、五輪野球優勝となっているが公開競技(正式種目でない)で日本は全員アマチュアの社会人と学生の構成になっている。
ワールドベースボールクラシックと少し違うな。どうしてこのような形になったか、経緯はよく知らないが、星野さんがんばてやー。
ベースボールにとっては最後となる北京五輪がまもなく開幕する。日本では頻繁に日本代表の記事が掲載されているが、米国では代表チームに関する話題は少ない。
米国代表メンバーは大学生1人を除いて、すべてマイナー・リーガーから構成され、メジャーからは1人も選出していない。日本のメディアやファンからよく聞かれる質問「MLBにとってオリンピックは意味のないことか?」に対して明確な返答はないが、少なくとも日本プロ野球の思惑とは異なる。
シーズン終盤となる8月にオリンピックでプレーする意義に関してさまざまな議論はあったが、00年シドニー五輪での金メダルを頂点とすれば(当時もマイナー主体)、予選でメキシコに敗れて参加すらできなかった04年アテネ五輪のころから、オリンピックへの情熱は薄らいだと言ってもいいだろう。高い娯楽性を持つプロスポーツ興行として、MLB機構のもとで発展したベースボールをオリンピックに組み込むこと自体に無理があったのではなかろうか。
84年に野球が公開競技として採用されて以来、オリンピックはMLBにとって市場開拓のための広告宣伝手段であり、その役目さえ果たせばよかった。現に80年代から中南米諸国、90年代には韓国、日本などアジアからの外国籍選手の移入が増え続けており、MLB傘下選手の出身地は60カ国・地域を超え、MLBの国際化が進んでいる。
日本のファンには歯がゆい米国側、というよりもMLBの反応だが、イチローや松坂といった超一流の選手が日本代表にはなれない仕組みの中で、国の威信を懸けてと息巻くのもほどほどにした方がいいのかもしれない。ちなみに米国チームの監督は巨人に在籍したこともあるデーブ・ジョンソンだが、日本のように監督の名をチーム名の先につけ、ジョンソンUSAとは呼ばれない。チーム編成はGMのボブ・ワトソン(元ヤンキースGM)が主体として行い、単にチームUSAと呼ばれるだけだ。チーム日本の意気込みが空回りしなければ良いのだが。(マリヨン・ロバートソン氏=プロ野球オリックス取締役)=隔週火曜日掲載
毎日新聞 2008年7月29日 東京夕刊
星野ジャパン:最終メンバー24人を発表 ダルビッシュ投手ら ということになると日本ドリームチームは金メダルをとってもらわなければならなくなるなー。記録をみると柔道の山下泰裕、斉藤仁が金メダル、マラソンの瀬古利彦が17位に終わった1984年のロサンゼルスオリンピックでは、五輪野球優勝となっているが公開競技(正式種目でない)で日本は全員アマチュアの社会人と学生の構成になっている。
ワールドベースボールクラシックと少し違うな。どうしてこのような形になったか、経緯はよく知らないが、星野さんがんばてやー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます