今日配布された資料に目を通していたら明石市内にこのような学級が13クラスあり、今年度の修了者が合計で1,065名で年齢の内訳は60歳代220名、70歳代602名、80歳代が232名で90歳代の方も11名だそう。ちなみに小父さんの所属学級は平均年齢が73歳だそうだ。
この近辺には中学が1校と小学校が2校あるが、正に高齢者大学パワーが小中学校を圧倒しそうな勢いだね。 1年間にいろんな講座もあるが、この近辺で顔見知りの人が増えていくのが一番大きな収穫だと思う。
式次第 1.開式のことば 2.修礼 3.君が代斉唱
4.修了証書授与 5.学事報告 6.式辞 7.祝辞 8.来賓紹介 9.謝辞 10.修礼 11.閉式のことば
記念撮影(いつも三段の踏み台の一番後ろに立つのだが、アルミの踏み台が不安定でけっこう怖い)
6班に分かれての懇談 (あおげば尊し と 蛍の光をみんなで唄った)
70代が一番多いんですね~。
小父さんがおっしゃるように顔見知りが増える、って言うのは大事な事と思います。
誰かと顔を会わせて会話する、これだけでボケ防止にもなりますよね。
うちの2婆(母と祖母)は家に籠りがちなのでそれが心配で心配で。
着物姿の女性も素敵です
イリノイの家がある街は人口600人 なんですよ^0^
人との交流は心に良いですよね
仕事をしていて それを一番に感じます
有難うございます。
この日、教室に入ろうとしたらコミュニティセンターの女子事務員2人からもそう声を掛けられました。
修了式はもう5回目です。
>70代が一番多いんですね~。
じっくり資料を見るとそう出ていました。
>顔見知りが増える、って言うのは大事な事と思います。
最初の頃は講義を聞きに行くんだと思っていましたが、それだけではないですね。
>うちの2婆(母と祖母)は家に籠りがちなのでそれが心配で心配で。
近隣の男性でも外に出ない方はどうしているのかと思いますね。
人づきあいから生じる多少のストレスも結果的にはいい気がします。
そう思いますね。
>着物姿の女性も素敵です
たぶんお二人だと思いますが、私は以前「何で着物まで」と考えていましたが舞いをやられる方だと思います。
男性はこの日だけネクタイを締めている人がほとんどです。
>イリノイの家がある街は人口600人 なんですよ^0^
へーっ!このコミュニティセンター地区の世帯数が4,200くらいですから、子供は少ないので人口は5000人くらいだと思います。
>仕事をしていて それを一番に感じます
そうですね。
現役時代はたくさんの人と交わりますが、会社を辞めるとピタリと止まります。
そこで、仕事と関係ない人と接することは貴重に思えます。