

今日は平山賢次先生の「お話とサックス演奏」のプログラムだった。
お断り 先生すみません。撮影許可までいただいておいてオンボロコンデジの為「かあさんの歌」しか動画が動きませんでした。)
サックス演奏もさることながら、先生の古き良き時代(映画『ALWAYS 三丁目の夕日』のもうひとつ昔)のお話を山のように散りばめていただき、教室がとても盛り上がった。歌にちなんで、



♪プログラム♪
オープニング
(サックス演奏) 未来
※みんなで歌いましょう
一、赤い靴
二、めだかの学校
三、むすんでひらいて
四、ゆりかごの歌
(サックス演奏) 船頭小唄
五、かあさんの歌
六、しゃぼん玉
七、みかんの花咲く丘
八、ふるさと
九、われは海の子
十、たなばたさま
エンディング
(サックス演奏)さかえのかむりを

神戸新聞記事も見つけた

その時にサックスを勧めたんですよ。
フルートより難しいけどすっごい楽しいよ、って。
音もいいし、大好きなんです。
でもフルートになっちゃいましたが。
昨日あれから『東京家族』を観ましたよ!!
あぁ・・・あるよねぇこう言うの、って思いながら観ましたよ。
今日はもう少ししたら『家族はつらいよ』を検索するつもりです!!
動画がうまく観られなかったのが残念
きっと素敵な音色だったんだろうなぁ。
シャボン玉、童心に返って、見ているだけでウキウキします。楽しそう!
懐かしい歌の数々もいいですね。
はっはっは、そうでしたか!
>音もいいし、大好きなんです。
昨日はアルトサックス?でしたが、高校の同窓生がアルトサックスを吹いていて懐かしい音色を聴きました。
高1時代だったか、彼、「フルバンドを持ちたい」と言っていたので最近ネット検索したら声楽家になっていて地元で指導しているとか。
>でもフルートになっちゃいましたが。
ん?ニコちゃんブログで見ないところをみるとフルートはあれっきり?
ああ、reeさんの弦楽器のことも載りませんね~(笑)
>昨日あれから『東京家族』を観ましたよ!!
へーっ、ありましたか。
あれは、小津安二郎監督の『東京物語』 とほぼ同じですよ。
小津安二郎監督のことほとんど知りませんが、現代にも通じる作品を1953年に作っているのだから凄いですね。
>『家族はつらいよ』を検索するつもりです!!
昨日イジーさんのレスにも書きましたが、1年前に公開された映画だからまだ著作権法にふれるのじゃーないでしょうか!?
私も張り切って、はじまる前に撮影許可をもらいましたが、大失敗でした。
スマートフォンか一眼レフだとちゃんと撮れるのに(泣)
>きっと素敵な音色だったんだろうなぁ。
1番だけしか編集していませんが、YouTubeには3曲入っています。
ただし、音大出?のひよりさんからは物足りないかも知れないです。
サックスでも盛り上がりますが、お話が噺家並みに人を惹きつけられますね。
神戸新聞のリンク先を読むと、自治会や認知症患者の家族会に老人福祉施設にも出向かれて2年で200回の演奏を持たれたとか。
まさか、ここでシャボン玉を作らされるとは思いませんでしたが、教室の盛り上がりは絶好調でした。
教室にはアカペラほかの合唱団メンバーもたくさんいます。