![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/4033ca92f3d53ad5b950315238b1c47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/61762e222e7827d83a1a26e9526b406f.png)
いやはや、全くの芸術だね!ぶりに塩をした後はバットに並べて、傾けて置いていたら汁が流れて臭みが抜けるんだって!柚子担当の人がレモンみたいに切っていた。これは少し前にかみさんが皮を千切りにしていたのを見ていたので間違いだとわかった。
やってはいないのだが、えびの尾を残すこと、背ワタをとるのも面白い。ぎんなんの鬼皮はずし、薄皮むきも手間がいったように思えた。生卵は角で割らないようにと!フライパンでの茶碗むしが珍しかった。
菊菜と柿の白和えは手間がいるとつくづく思った。すり鉢のごますり、豆腐すり(?)も大変!混ぜて合わせて出来上がっていくのも面白い。
さてさてブロッコリーとりんご・プルーンを担当したが半分以上は講師の方に手伝ってもらった感じ。この日は班員5人中2人が欠席で忙しいのなんの!すべて出来上がるととても美味しくいただいた。食べるのは一瞬だか、これだけの調理を例えば一人でこなすとすると戦争だよね。小父さんも3人プラス講師さんでもてんてこ舞いだった(笑)。何だっけ?たぶん「ブロッコリーの帆立あんかけ」のたれをだし汁なしに火にかけていて、主任講師さんが通りかかって、一目見て「消しますよ」とコンロの火を捻られた。まるでロケット打ち上げ中の停止ボタンだね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/03b107ff252a648505e3add6b05408f0.png)
今日のメニュー ★ぶりのフライパン照り焼き ★茶碗蒸し ★菊菜と柿の白和え ★ブロッコリーの帆立あんかけ ★りんごとプルーンのワイン煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/040dd2efb492d84f5139a4430491a8c0.jpg)
★ぶりのフライパン照り焼き(2人分)
ぶり 2切れ、塩 小さじ 1/6、
【A】醤油 大さじ 1/2、みりん 大さじ 1/2 、酒 大さじ 1/2、砂糖 小さじ 1弱
白ねぎ 1/2本、柚子の皮 少々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/d4b54d3f74497ae9ba32404174f49fc9.jpg)
★茶碗蒸し(2人分)
えび 小2尾、
【A】酒 小さじ 1、塩 少々
かまぼこ 2切れ、ぎんなん 4個、生しいたけ 小2、卵 大1、だし汁 150ml
【B】塩 小さじ 1/4、みりん こさじ1
みつ葉 少々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/43dfc433c68e8047f4b737fa1dcf9d68.jpg)
">★菊菜と柿の白和え(2人分)
菊菜 40g
【A】醤油 小さじ 1、だし汁 小さじ 1
柿 30g、木綿豆腐 60g、白ごま 大さじ 1
【B】味噌 小さじ 2/3、砂糖 小さじ 2/3
(だし汁 小さじ 2程度)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/7d73f18b483c533e563f970f6ef7160e.jpg)
">★ブロッコリーの帆立あんかけ(2人分)
ブロッコリー 1/3株、帆立缶 50g、だし汁 100 ml
【A】薄口醤油 4ml、酒 4ml、みりん 4ml、ごま油 少々
生姜の搾り汁 小さじ 2/3、片栗粉 小さじ 1強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/76/662d08d051b365ae8c03d688c8fb9c25.jpg)
">★りんごとプルーンのワイン煮(2人分)
りんご 1/2個、プルーン(乾燥) 2個、砂糖 小さじ 2、白ワイン 60ml、レモン汁 小さじ 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/9b1783dd559401c370070df420d9216d.jpg)
久しぶりのお料理教室だったのですね。
今回もバラエティに富んだメニューでとても美味しそうです。
柿を使った白和えが季節感ありますね。
茶碗蒸し・・・フライパンで出来ちゃうんですか?
ちょっと深めのフライパンでしょうか?
ブロッコリーのホタテあんかけは私も時々作ります。
かにかまぼこを使ってかにもどきあんかけも作りますよ。
班の方5人中お2人もお休みで大変でしたね。
>食べるのは一瞬だが・・・
そうなんですよね~一生懸命作っても息子2なんて飲まないし、10分ほどで夕食終わりです。
作るのにはその何倍もの時間がかかるんですけどね。
それでも美味しかったの一言があれば、報われるんですけどね(笑)
いつもながら秋らしいメニューで直ぐに真似たくなりました。
うちでも近頃は殆ど魚はフライパンで焼いています。
後片付けが楽ですし、魚を焼いた後にお茶の葉をパラパラとと振り入れて
少し温めると
部屋の中に漂うお茶の香りで魚を焼いた臭いが消えます。
春菊と柿の白和えは彩がいいですね。
そういえば今年は柿の白和え作り損ねてしまいました。
柿の甘味が程よくて美味しいですよね。
えーっと実質3人なのに、しっかり写真を撮られていて
ビックリです!早業ですね~♪
ところでリンゴとプルーンのワイン煮には生クリームが添えられているのですか?
真似してみます。^^
ブリの照り焼きって言えば、中学だったかな・・・家庭科の調理実習でやったんですよ。
エビの尻尾のとげみたいなの、あんなのがついてた事に驚いた事があります。
20歳くらいの時だったかなぁ・・・。
お料理教室!!!
今回も、バランスよくって
すごく美味しそう♪
先日、柿の白和え食べて来ましたが
主人がNGなので、家では作れません--;
美味しいのにね^^
ほんと、丁寧な調理で見習う事多しです☆
・・・って、なかなか出来ないんですけどねf^^
(いつも、パパパッと大雑把なもので)
に、座布団一枚~
真剣に読んでいたところ、ここで思わず笑いが出てしまいました
小父さんは本当にユニークな方ですね!!
さて、本題へ。
小父さんのお料理に対する観察力に拍手です。
その数を作られるのなら、やはり3人では忙しいですよね。
それでもきちんと終えられて素晴らしいですね。
どれもこれも美味しそう!
白和えなんて、作れない人多いのではないかしら?
ブリをフライパンで焼く。これは私も良くやります。
もしかして、講師はさっちんさんでしたか?
お家では、小父さんもお料理なさるのですか?
例年のごとくムースに行ってました。
ブリは祖母がよく調理していたように思います
懐かしい魚です。
柿の白和えは食べた事もないです。
こちらでも柿が置かれているのを見ますが
結構ねがします。
これだけのものを 一人で作り
同じ時間に仕上げられるようになると
しめたものですね
料理って頭使いますよね。
年に5回の教室ですので後2月に1回です。
私は当日のレシピを見ても、デモンストレーションを見てもピンとこないんですが、
調理が終わって食べる時になって初めて、
そのバラエティを実感します(笑)。
>柿を使った白和えが季節感ありますね。
柿が美味しかったです。
白和えって過去に何回も食べていますが、
こんなに複雑なものだったとは知りませんでした。
茶碗蒸しは深めでしたね。
フライパンがこの日の売りだったようです。
5人出席だと一番仕事の出来ない私は何もせずに終わってしまいますが、この日は参加した!という気になりました(笑)
>一生懸命作っても息子2なんて飲まないし、10分ほどで夕食終わりです。
ははは、私といっしょですね。
>それでも美味しかったの一言があれば、
私はつとめてその言葉を挟んでいます。
一週間に4日くらいでしょうか!(笑)
>いつもながら秋らしいメニューで直ぐに真似たくなりました。
そうですか!
この日は油を一切使いませんと最初に言われましたね。
>魚はフライパンで焼いています
なるほどですね。
>部屋の中に漂うお茶の香りで魚を焼いた臭いが消えます
これはいいこと聞きました!
>春菊と柿の白和えは彩がいいですね。
そうか、普段はあまり見ませんね。
柿は「拍子切り」だとの説明でしたね。
柿のの甘味が好きになりました!
>ビックリです!早業ですね~♪
はっはっは
はじめの内全く写真が撮れなくて、できあがったものだけでもいいかと思ってましたが、途中から余裕が出来ました。
それでもポケットから出してパチリだけです。
>生クリームが添えられているのですか?
そうですね!
レシピには書いてありませんでしたが、
調理法のところに
♪ポイント ホイップクリームやミントを飾るといいと書いてありました。
これ食べているのに気がつきませんでした。
ホイップクリームは講師の方が全体の分を作られていたことを想い出しました。
いやいや、やはり感心しますね。
>ブリの照り焼きって言えば、中学だったかな・・・家庭科の調理実習でやったんですよ。
それは懐かしいですね。
>エビの尻尾のとげみたいなの、あんなのがついてた事に驚いた事があります。
確か、それを抜いて皮をむくんでしたっけ!
待ってていただいて光栄です(笑)
>今回も、バランスよくってすごく美味しそう♪
講師の方、どうやって頭をひねられるんでしょうね。
毎回、終わったら楽しいです。
でも、それまでは必死です。
>主人がNGなので、家では作れません--;
ありゃ、和食通のご主人なのに!
>・・・って、なかなか出来ないんですけどねf^^
いやいや、さっちんさんは短時間でよく綺麗に盛り付けられるなといつも感心しています。