今日は小正月の小豆粥を始めて作りました。
紀貫之の土佐日記には、「十五日。けふ、あつきかゆにす」と書かれているとか・・
中国由来で平安時代から食べられていたと知って驚きました。
北海道には、七草粥も小豆粥も食べる習慣はないようです。
中国由来で平安時代から食べられていたと知って驚きました。
北海道には、七草粥も小豆粥も食べる習慣はないようです。
私は以前見た韓国ドラマで、屋台で小豆粥を食べるシーンが印象深く、
韓国人のソウルフードかなと思っていました。
そして、どんな味なのかが、ずーと気になっていました。
百聞は一見にしかず・・
今日食べて見て、小豆の入ったお粥なんだと改めて気づきました。
でも、鮭の飯寿司と相性が良く、美味しく邪気払いができました。
・・・・・
陶器は、友達と旅先で買ったもので、レンジで簡単にごはんが炊けます。