![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/09cbcab092680ac229e7748693bd4eae.jpg)
MK 4月のオープンしたアトラクション「TRON Lightcycle ・Run」を体験してきました。
ディズニーのSF映画「TORON Legacy の世界観を体験できるアトラクションです。
大人気アトラクションなので、バーチャルQ(無料)またはインディビジュアルライトニングレーン(有料)が必要です。(2023年7月現在)
ディズニー直営ホテルに宿泊したので、朝7時にアプリから取得しました。
Wi-Fiがある場所でチャレンジするのがいいということで、すぐに出発できる状態でホテルのお部屋からチャレンジ、取得したらすぐにパークに向かいます。遅いグループになったら、ゆっくり出発でいいのですが、早い番号が取れた場合に備えて出発のできる状態でチャレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/b368e8e6211daf00227319007bd037ac.png)
バーチャルQ取得したときのアプリの画面です。
このときはグループ16だったので、すぐにホテルを出発。
ホテルアーリーでパークに入り、少し時間があったので、スペースマウンテンに乗って順番がくるのを待っていましたが、寄り道せずにアトラクションの前にいて、フォトパスなどを撮影していてもよかったかな、とおもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/50e57ce1a38dac7790d406b0c832c32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/5054cace6f4e66025dcda48b8859b19c.jpg)
グループ16はオープンしてからすぐに入れたようで、ちょっと焦ってしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/c78086f0c7267454b0bf8d41b1736f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/c80fe4a53cfb2b04f9c69877d1daacdc.jpg)
さて、難関を突破して、いよいよ入ります。
次はロッカーに荷物を預けます。Qではロッカーの使い方、ライドの乗り方が映像で説明されているのですが、列がスイスイすすんでいて、見ている場合ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/24611fb61910ab533f041350f6f743ee.jpg)
ロッカーはQの中にあります。
ロッカーの使い方(ロッカーは無料です。ライドにはスマホボックスがあるので、スマホ以外のすべての荷物を預けます)
① ライトが点灯しているドアに自分のマジックバンドまたはパークチケットカードをかざします。
② 荷物を入れてドアを閉めます。自分のロッカーの番号は忘れないこと。完了
③ ライドからおりたら、帰りにロッカーの前を通るので、覚えておいた自分の番号のロッカーをマジックバンドまたはチケットカードをかざして開けます。
注意、。マジックバンド、カードチケットがないという人は近くのキャストさんにそれに代わる番号をもらいます。
チケットカードの場合、ライドに乗るときに紛失しないよう、しっかり管理、(スマホボックスにいれてもいいとは思う)
モバイルチケットは対応していないそうです。(2023年7月現在)
帰りに自分の番号を忘れちゃった、という人はロッカーの近くに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/43c14c5ee99e2ea08c36d0e8277ba719.jpg)
この画面があるので、言語を選択、自分のマジックバンドまたはカードチケットをかざして、ロッカーの番号を教えてもらいます。
さて、ライドにもどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/01f4b8c2e7eae2e1f0c645220c313922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/45da45e7d6ef6b933e9e78a7cf87dee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/436c9fa584e59aba2bea1046b845f3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/3c7da45f09f5f9788608c519588a19a3.jpg)
ライドの乗り方はQでも説明がありますが、ライドに乗るゲートにもあり、足元の番号をみてラインをみて進みます。
いままでにないライドの乗り方でおどろきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/3016118f74fc2cacb0eb0fe8501c0478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/03af9f4cb7533056b15bc070f1fce457.jpg)
ライドにまたがり、スマホをスマホボックスに入れ、前にあるレバーを手前に引いて、体を固定します。
異次元のゲームの世界に突入します。
外に見えてるいるのはほんの一部でほとんどは室内でした。
とっても爽快でした。
ディズニーのSF映画「TORON Legacy の世界観を体験できるアトラクションです。
大人気アトラクションなので、バーチャルQ(無料)またはインディビジュアルライトニングレーン(有料)が必要です。(2023年7月現在)
ディズニー直営ホテルに宿泊したので、朝7時にアプリから取得しました。
Wi-Fiがある場所でチャレンジするのがいいということで、すぐに出発できる状態でホテルのお部屋からチャレンジ、取得したらすぐにパークに向かいます。遅いグループになったら、ゆっくり出発でいいのですが、早い番号が取れた場合に備えて出発のできる状態でチャレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/b368e8e6211daf00227319007bd037ac.png)
バーチャルQ取得したときのアプリの画面です。
このときはグループ16だったので、すぐにホテルを出発。
ホテルアーリーでパークに入り、少し時間があったので、スペースマウンテンに乗って順番がくるのを待っていましたが、寄り道せずにアトラクションの前にいて、フォトパスなどを撮影していてもよかったかな、とおもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/50e57ce1a38dac7790d406b0c832c32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/5054cace6f4e66025dcda48b8859b19c.jpg)
グループ16はオープンしてからすぐに入れたようで、ちょっと焦ってしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/c78086f0c7267454b0bf8d41b1736f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/c80fe4a53cfb2b04f9c69877d1daacdc.jpg)
さて、難関を突破して、いよいよ入ります。
次はロッカーに荷物を預けます。Qではロッカーの使い方、ライドの乗り方が映像で説明されているのですが、列がスイスイすすんでいて、見ている場合ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/24611fb61910ab533f041350f6f743ee.jpg)
ロッカーはQの中にあります。
ロッカーの使い方(ロッカーは無料です。ライドにはスマホボックスがあるので、スマホ以外のすべての荷物を預けます)
① ライトが点灯しているドアに自分のマジックバンドまたはパークチケットカードをかざします。
② 荷物を入れてドアを閉めます。自分のロッカーの番号は忘れないこと。完了
③ ライドからおりたら、帰りにロッカーの前を通るので、覚えておいた自分の番号のロッカーをマジックバンドまたはチケットカードをかざして開けます。
注意、。マジックバンド、カードチケットがないという人は近くのキャストさんにそれに代わる番号をもらいます。
チケットカードの場合、ライドに乗るときに紛失しないよう、しっかり管理、(スマホボックスにいれてもいいとは思う)
モバイルチケットは対応していないそうです。(2023年7月現在)
帰りに自分の番号を忘れちゃった、という人はロッカーの近くに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/43c14c5ee99e2ea08c36d0e8277ba719.jpg)
この画面があるので、言語を選択、自分のマジックバンドまたはカードチケットをかざして、ロッカーの番号を教えてもらいます。
さて、ライドにもどります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/01f4b8c2e7eae2e1f0c645220c313922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/45da45e7d6ef6b933e9e78a7cf87dee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/436c9fa584e59aba2bea1046b845f3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/3c7da45f09f5f9788608c519588a19a3.jpg)
ライドの乗り方はQでも説明がありますが、ライドに乗るゲートにもあり、足元の番号をみてラインをみて進みます。
いままでにないライドの乗り方でおどろきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/3016118f74fc2cacb0eb0fe8501c0478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/03af9f4cb7533056b15bc070f1fce457.jpg)
ライドにまたがり、スマホをスマホボックスに入れ、前にあるレバーを手前に引いて、体を固定します。
異次元のゲームの世界に突入します。
外に見えてるいるのはほんの一部でほとんどは室内でした。
とっても爽快でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます