二条城へ行ってきました 枝垂れ桜八重紅枝垂れの並木は素敵です前回より 樹勢が落ちたように感じました 里桜 山桜 まーるく毬のように咲いています 三条大橋(東海道、中仙道の終点)たもと 桜の下の 東海道中膝栗毛 弥次さん喜多さん像旬のたけのこ専門店です (秋には 丹波栗、松茸専門店に)つづいて 平安神宮へ
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
↓花筏ってなんですか?
突然の花吹雪♪良かったです。
2万3千歩~~~~~((((((ノ゜⊿゜)ノあぁ
普段はその10分の一も歩いてないです(u_u*) ウフッ
過去の過去まで行ってきました(笑)
佐久間氏推薦のスマート珈琲店行ってみたいです。(名前がΣd(´∀`)イイ!)
弥次さん喜多さんも桜を見て笑っているように見えますね(u_u*) ウフッ
桜は見てるだけで癒される不思議な花ですね!
花いかだは 川面にの
いかだのようになっている様子のことです
花吹雪などと同じように 風流に使うことがおおい
いい
判ってもらえて 良かったぁ
23000歩の後遺症で 翌日のおでかけはパスしました
えっ?歩いてない様子…あの
「過去の過去まで」行ってくれたのぉ、
佐久間氏によると 札幌には もっと
行きた~い
マリンママさんへ
プリンおいしいですよ。
マリンママさんのところの花筏は 川幅も広く
圧巻ですね
とっても きれいでうっとりしましたぁ
もう いきなり
花吹雪だと空中を舞う様ですものね。
筏だと、いかにも水面、特に川面を覆い尽くして、ゆったり漂う感じがします。
今日も日本の美しい言葉がきけて、嬉しいです。
醍醐寺
満開に合わせるのは 難しいですね
でも 違う雰囲気の醍醐寺を満喫されたようで何よりです。
風流な言葉を使う機会が めっきり少なくなって
馴染めないIT用語を検索する日々です
輝くような枝垂桜です。
あの丸いボンボンみたいのは
里桜というのですね。
奈良・京都あたりは竹林が多いのでしたっけ。
筍は好物なんです。
とってもおいしけれど とっても高価です
筍のお刺身とかも 食べれますよぉ。
sapphireも 大
そして まっすぐ天に伸びる竹も